ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6218976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳(淀川登山口↑白谷雲水峡↓)

2023年11月24日(金) ~ 2023年11月25日(土)
21拍手
しろまる その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
33:58
距離
40.3km
登り
2,568m
下り
3,349m
MarkerMarker
50 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:05
休憩
2:14
合計
9:19
距離 20.4km 登り 1,415m 下り 1,240m
4:58
5:28
41
6:09
6:40
73
7:53
7:54
5
7:59
8:04
6
8:10
8:15
12
8:27
8:38
16
8:54
9:09
18
9:27
9:31
21
9:52
11
10:03
10:05
82
11:27
11:36
18
11:54
12:11
15
12:26
12:27
25
12:52
12:53
27
13:20
13:22
41
2日目
山行
6:15
休憩
2:09
合計
8:24
距離 19.8km 登り 1,153m 下り 2,099m
6:15
47
7:02
5
7:07
7:30
8
7:38
7:42
7
7:49
7:55
34
8:29
8:37
5
8:42
20
9:02
9:27
21
9:48
10:03
72
11:28
43
12:11
12:13
9
12:22
12:27
8
12:35
12:48
24
13:12
13:13
9
13:22
13:29
31
14:00
14:08
18
14:26
14:27
6
14:33
14:34
5
14:39
ゴール地点
下山口の白谷雲水峡でログを止め忘れ、タクシーに乗ってしばらくしてから気付いた。
天候 初日 晴れ・強風〜曇り
2日目 晴れ〜曇り
過去天気図(気象庁) 2023年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 飛行機
コース状況/
危険箇所等
淀川小屋及び新高塚小屋のトイレにはトイレットペーパーが無かった。いつも無いのかはわからん。
その他周辺情報 まんてんの湯 1,400円
空港の目の前にある温泉。高いが、きれいで良かった。
屋久島初上陸!!
2023年11月23日 11:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/23 11:17
屋久島初上陸!!
崩落のため、淀川登山口まで車で入れない。紀元杉と登山口の真ん中あたりで通行止め。
2023年11月24日 04:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 4:52
崩落のため、淀川登山口まで車で入れない。紀元杉と登山口の真ん中あたりで通行止め。
淀川登山口
2023年11月24日 05:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 5:26
淀川登山口
淀川小屋
2023年11月24日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 6:10
淀川小屋
あちこちにデカイ杉。コレはまだ1000年に達してないのだろうか?
2023年11月24日 06:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 6:47
あちこちにデカイ杉。コレはまだ1000年に達してないのだろうか?
日が昇ってきて紅く照らされる
2023年11月24日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 6:53
日が昇ってきて紅く照らされる
おはよー
2023年11月24日 06:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/24 6:58
おはよー
でかっ
2023年11月24日 07:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 7:01
でかっ
デカっ
2023年11月24日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 7:09
デカっ
豆腐岩だ。カットされてる。
2023年11月24日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 7:40
豆腐岩だ。カットされてる。
空スッキリ
2023年11月24日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 7:52
空スッキリ
デカイ岩が乗ってる。
2023年11月24日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/24 7:52
デカイ岩が乗ってる。
黒味岳
2023年11月24日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 7:52
黒味岳
ゴツゴツ
2023年11月24日 07:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 7:52
ゴツゴツ
小花之江河(こはなのえご)
2023年11月24日 08:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:01
小花之江河(こはなのえご)
花之江河(はなのえご)
2023年11月24日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:11
花之江河(はなのえご)
2023年11月24日 08:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:11
花之江河
2023年11月24日 08:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:12
花之江河
花之江河から正面に黒味岳
2023年11月24日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:13
花之江河から正面に黒味岳
大きな一枚岩
2023年11月24日 08:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:42
大きな一枚岩
黒味岳山頂が近くなってきた
2023年11月24日 08:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:46
黒味岳山頂が近くなってきた
猿の群れが食事中だった
2023年11月24日 08:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:49
猿の群れが食事中だった
2023年11月24日 08:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:51
屋久島の岩には長方形の結晶(長石)が見られ、特徴的。
2023年11月24日 08:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:53
屋久島の岩には長方形の結晶(長石)が見られ、特徴的。
宮之浦岳と永田岳が見えた。
2023年11月24日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:58
宮之浦岳と永田岳が見えた。
2023年11月24日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 8:58
宮之浦岳と永田岳
2023年11月24日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:59
宮之浦岳と永田岳
宮之浦岳
2023年11月24日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:59
宮之浦岳
永田岳
2023年11月24日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 8:59
永田岳
黒味岳
2023年11月24日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/24 8:59
黒味岳
2023年11月24日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 9:03
黒味岳山頂標識。こちら側は暴風だったので、さっさと撤退。
2023年11月24日 09:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 9:03
黒味岳山頂標識。こちら側は暴風だったので、さっさと撤退。
2023年11月24日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 9:04
ニョキっ
2023年11月24日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 10:01
ニョキっ
2023年11月24日 10:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 10:02
投石平
2023年11月24日 10:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 10:03
投石平
ちょいちょい湿地帯がある
2023年11月24日 10:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 10:50
ちょいちょい湿地帯がある
これぞ屋久島の山岳地帯という、イメージ通りの景色。
2023年11月24日 10:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 10:56
これぞ屋久島の山岳地帯という、イメージ通りの景色。
水場。冷たくて美味しいよ。
2023年11月24日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/24 10:58
水場。冷たくて美味しいよ。
モアイみたい
2023年11月24日 11:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/24 11:08
モアイみたい
栗生岳
2023年11月24日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/24 11:11
栗生岳
栗生岳へ登る途中、振り返って。左の特徴的な岩は翁岳。
2023年11月24日 11:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:22
栗生岳へ登る途中、振り返って。左の特徴的な岩は翁岳。
栗生岳山頂部
2023年11月24日 11:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 11:28
栗生岳山頂部
岩の上に登れる。でも暴風。
2023年11月24日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 11:32
岩の上に登れる。でも暴風。
もうちょい
2023年11月24日 11:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:46
もうちょい
キター!!宮之浦岳!!
2023年11月24日 11:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 11:57
キター!!宮之浦岳!!
永田岳かっこいい
2023年11月24日 12:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/24 12:00
永田岳かっこいい
ガスに飲まれたり
2023年11月24日 12:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 12:12
ガスに飲まれたり
また姿を表したり。永田岳側から強風が吹いており、当初は永田岳も登ろうと思っていたが、やめた。時間もかなり押してたし。
2023年11月24日 12:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 12:13
また姿を表したり。永田岳側から強風が吹いており、当初は永田岳も登ろうと思っていたが、やめた。時間もかなり押してたし。
イルカの口みたい。
2023年11月24日 12:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/24 12:16
イルカの口みたい。
ガスに突入
2023年11月24日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 12:22
ガスに突入
平石
2023年11月24日 12:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 12:42
平石
平石岩屋。すっかりガスの中。でも、これも屋久島らしいか。
2023年11月24日 12:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 12:54
平石岩屋。すっかりガスの中。でも、これも屋久島らしいか。
木がウネウネの樹林帯。もう風の影響はない。
2023年11月24日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 13:13
木がウネウネの樹林帯。もう風の影響はない。
大きく腕を伸ばした杉。
2023年11月24日 13:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 13:23
大きく腕を伸ばした杉。
第2展望台。真っ白だった。
2023年11月24日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 13:27
第2展望台。真っ白だった。
2023年11月24日 13:36撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 13:36
第1展望台。下部は見えるが、上部はガスの中。
2023年11月24日 13:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 13:43
第1展望台。下部は見えるが、上部はガスの中。
2023年11月24日 13:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 13:53
ヒメシャラ。誰か入ってるみたい。
2023年11月24日 13:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 13:59
ヒメシャラ。誰か入ってるみたい。
今夜のお宿、新高塚小屋。この日はかなり盛況だった。
2023年11月24日 14:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/24 14:09
今夜のお宿、新高塚小屋。この日はかなり盛況だった。
2023年11月25日 06:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 6:35
おはよー
2023年11月25日 06:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 6:53
おはよー
2023年11月25日 06:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 6:56
高塚小屋。また後でゆっくり見に来る。
2023年11月25日 07:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 7:03
高塚小屋。また後でゆっくり見に来る。
縄文杉
2023年11月25日 07:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 7:07
縄文杉
ゴツい
2023年11月25日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 7:09
ゴツい
でか
2023年11月25日 07:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 7:12
でか
縄文杉〜!!
2023年11月25日 07:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 7:23
縄文杉〜!!
高塚小屋を見学しに一旦戻る。この杉もデカっ。
2023年11月25日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 7:37
高塚小屋を見学しに一旦戻る。この杉もデカっ。
デカっ
2023年11月25日 07:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 7:37
デカっ
高塚小屋
2023年11月25日 07:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 7:39
高塚小屋
内部。新高塚小屋より小さいがキレイ。3階建てかな?
2023年11月25日 07:40撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 7:40
内部。新高塚小屋より小さいがキレイ。3階建てかな?
2023年11月25日 07:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 7:47
縄文杉再び。
2023年11月25日 07:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 7:54
縄文杉再び。
縄文杉下の水場。
2023年11月25日 07:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 7:54
縄文杉下の水場。
くぐる
2023年11月25日 08:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 8:07
くぐる
コイツもデカイ。木道と比べると大きさがよく分かる。
2023年11月25日 08:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 8:08
コイツもデカイ。木道と比べると大きさがよく分かる。
根の下にあった倒木か切り株が朽ち果てたのかな?
2023年11月25日 08:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 8:13
根の下にあった倒木か切り株が朽ち果てたのかな?
夫婦杉
2023年11月25日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 8:22
夫婦杉
大王杉
2023年11月25日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 8:31
大王杉
ウィルソン株。このあと団体さんが続々と到着、内部の写真待ちで長蛇の列。
2023年11月25日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 9:06
ウィルソン株。このあと団体さんが続々と到着、内部の写真待ちで長蛇の列。
これね、これ。
2023年11月25日 09:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 9:09
これね、これ。
翁杉。平成22年に折れちゃったみたい。
2023年11月25日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 9:31
翁杉。平成22年に折れちゃったみたい。
2023年11月25日 09:39撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 9:39
2023年11月25日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 9:42
トロッコ道に出た。
2023年11月25日 09:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 9:49
トロッコ道に出た。
トロッコ道終点のトイレ。立派。そして水洗。
2023年11月25日 09:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 9:51
トロッコ道終点のトイレ。立派。そして水洗。
2023年11月25日 10:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 10:05
翁岳が見えた。左側のニョキっ。
2023年11月25日 10:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 10:09
翁岳が見えた。左側のニョキっ。
仁王杉(阿形)。吽形は折れちゃったみたい。
2023年11月25日 10:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 10:20
仁王杉(阿形)。吽形は折れちゃったみたい。
ヤマガラ
2023年11月25日 10:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
11/25 10:51
ヤマガラ
一生懸命木の実か何かをカカカッと突付いていた。
2023年11月25日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 10:52
一生懸命木の実か何かをカカカッと突付いていた。
2023年11月25日 10:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 10:59
三代杉
2023年11月25日 11:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 11:11
三代杉
キレイなトイレ。
2023年11月25日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11/25 11:15
キレイなトイレ。
コイツだけ紅葉してて目立つ。
2023年11月25日 11:16撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 11:16
コイツだけ紅葉してて目立つ。
楠川分れ。ここから辻峠まで登る。
2023年11月25日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 11:30
楠川分れ。ここから辻峠まで登る。
2023年11月25日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 11:33
結構急。
2023年11月25日 11:53撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 11:53
結構急。
2023年11月25日 11:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 11:56
もののけ姫のアレ。
2023年11月25日 12:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 12:05
もののけ姫のアレ。
デカイ狼が座ってたやつ。
2023年11月25日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 12:07
デカイ狼が座ってたやつ。
太鼓岩から。
2023年11月25日 12:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 12:22
太鼓岩から。
女神杉
2023年11月25日 12:37撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 12:37
女神杉
2023年11月25日 12:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 12:51
かみなりおんじ
2023年11月25日 12:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 12:52
かみなりおんじ
2023年11月25日 12:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 12:57
2023年11月25日 12:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 12:59
武家杉 公家杉
2023年11月25日 13:00撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:00
武家杉 公家杉
良いアングルです
2023年11月25日 13:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 13:07
良いアングルです
2023年11月25日 13:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:10
苔むす森。この辺はもうちょい湿った感じだともっと雰囲気が良さそう。このところ雨が降っていないらしい。
2023年11月25日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:13
苔むす森。この辺はもうちょい湿った感じだともっと雰囲気が良さそう。このところ雨が降っていないらしい。
2023年11月25日 13:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:17
2023年11月25日 13:20撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:20
白谷山荘。中は結構キレイだけど、ちょっとトイレ臭い。
2023年11月25日 13:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:24
白谷山荘。中は結構キレイだけど、ちょっとトイレ臭い。
白谷山荘の水場
2023年11月25日 13:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:27
白谷山荘の水場
シカの宿
2023年11月25日 13:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:32
シカの宿
くぐり杉
2023年11月25日 13:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:34
くぐり杉
くぐり杉のオマタ。
2023年11月25日 13:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 13:35
くぐり杉のオマタ。
水の音が良い
2023年11月25日 13:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 13:43
水の音が良い
2023年11月25日 14:08撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:08
いいねぇ
2023年11月25日 14:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:11
いいねぇ
花崗岩を削って流れる滝
2023年11月25日 14:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:14
花崗岩を削って流れる滝
滑り台みたい
2023年11月25日 14:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
11/25 14:22
滑り台みたい
水がキレイ
2023年11月25日 14:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:24
水がキレイ
2023年11月25日 14:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:28
2023年11月25日 14:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:28
2023年11月25日 14:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:29
下山
2023年11月25日 14:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:32
下山
橋の上から。
2023年11月25日 14:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/25 14:33
橋の上から。
下山翌日、午前中だけ観光。千尋の滝の近くのモッチョム岳登山口をチェック。
2023年11月26日 08:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 8:17
下山翌日、午前中だけ観光。千尋の滝の近くのモッチョム岳登山口をチェック。
千尋の滝
2023年11月26日 08:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 8:19
千尋の滝
千尋の滝
2023年11月26日 08:19撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 8:19
千尋の滝
水量は少なめだが、迫力凄い
2023年11月26日 08:23撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 8:23
水量は少なめだが、迫力凄い
2023年11月26日 08:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 8:24
吊橋から。
2023年11月26日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 8:31
吊橋から。
近い
2023年11月26日 08:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 8:31
近い
朝8:30から吊橋まで行けるようになる。かなり下るから、帰りの登り返しがキツい。
2023年11月26日 08:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 8:42
朝8:30から吊橋まで行けるようになる。かなり下るから、帰りの登り返しがキツい。
駐車場入り口付近から入っていく、展望台より。
2023年11月26日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 9:06
駐車場入り口付近から入っていく、展望台より。
展望台より。千尋の滝の反対側は海。
2023年11月26日 09:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 9:06
展望台より。千尋の滝の反対側は海。
大川の滝(おおこのたき)
2023年11月26日 09:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 9:52
大川の滝(おおこのたき)
大川の滝。水量はだいぶ少ないみたい。
2023年11月26日 09:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 9:56
大川の滝。水量はだいぶ少ないみたい。
でも迫力あったよ。
2023年11月26日 09:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
11/26 9:59
でも迫力あったよ。
バイバイ屋久島。
2023年11月26日 11:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/26 11:33
バイバイ屋久島。

感想

ついに来た!屋久島初上陸!!淀川登山口〜宮之浦岳〜白谷雲水峡という、王道ルート。前後一泊ずつ民宿に泊まった。

暗い中、淀川登山口まで徒歩15分くらいの、車両通行止地点からスタート。上空の風は強め。淀川登山口で宿で貰った弁当を食べる。

淀川小屋に着くまで暗かったが、大きな杉が何本も。淀川小屋の水場は沢ですな。

淀川小屋から本格的な登り。花之江河を過ぎ、黒味岳分岐で荷物をデポって黒味岳へ。黒味岳からは宮之浦岳や永田岳など、これぞ屋久島の山岳地帯というイメージ通りの景色が。強風だったけど。

いよいよ宮之浦岳へ。黒味岳〜栗生岳辺りは、樹林帯はもちろん、森林限界を過ぎてもあまり風の影響はなかった。そしてガイドブック等で何度も見た景色の中を登り詰めて、ついに宮之浦岳!!360°の絶景と永田岳を越える雲海、風は強かったが、だからこそ見られた景色かも。

当初は永田岳も登るつもりでいたが、あまりの強風とガス、それに計画よりだいぶ時間が押していたので永田岳は諦め新高塚小屋へ。この日の新高塚小屋は満員御礼だったので、永田岳に寄らず早めに着いて場所確保したのは正解だった。

翌日は白谷雲水峡へ下山。縄文杉は流石の存在感。本当は朝日で紅く染まるところを見たかったが、ほんの少し遅かった。それでも朝日に照らされた縄文杉は神秘的。

有名無名の大木を通り、ウィルソン株。中で例のハートを撮り終え外に出ると、丁度縄文杉へ向かうと思われるガイド組多数が登ってきて、ウィルソン株に長蛇の列。

大株歩道入口から楠川分れまで、しばらくトロッコ道歩き。これくらいの距離なら飽きなくていいね。楠川分れから辻峠へ登り、太鼓岩を回って白谷雲水峡へ。この辺は苔に覆われた大きな杉や切り株、巨石など、雰囲気が良い。イメージ通りの屋久島の森。ただ、しばらく雨が降っていないらしく、乾燥気味だったかな。

白谷雲水峡は水に削られた岩が大迫力。ただ、この時は水量少なめ。白谷雲水峡手前の電波が入った時点でタクシーを呼び、まんてんの湯へ向かった。

翌日はレンタカーで千尋の滝と大川の滝(おおこのたき)を回り帰路についた。

初めての屋久島だったが、天気に恵まれ、絶景を堪能できた。次はいつになるかわからないが、永田岳に登りたい。あと、今回ヤクシマザルは結構見かけたが、ヤクシカには会えなかったので、次回はぜひそちらも。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
21拍手
訪問者数:313人
風吹ニャンコblixakyon2MINMINSROOMtassiejp7h321SIRIOMoritomiyyパディTheDainagonmanbScott IanちゃってぃHi-aikedaseijimst5884やすやすおshichi7はっちminavalen

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!