ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 622214
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

四阿山〜根子岳(快晴の絶景・カモシカに遭遇)

2015年04月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
kubo_daita その他1人
GPS
--:--
距離
9.7km
登り
920m
下り
920m

コースタイム

日帰り
山行
6:40
休憩
1:50
合計
8:30
6:50
110
8:40
8:40
50
9:30
9:30
40
10:10
10:10
30
10:40
11:10
10
11:20
11:20
30
11:50
11:50
60
12:50
14:10
70
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
菅平牧場駐車場はスペース充分。
トイレ使用可(冬季は閉鎖!?)
登山ポストあり(紙がありその場で記入)
登山口の駐車場は6:40時点で10台。下にも段々畑のように駐車スペースあり。
2015年04月26日 06:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 6:40
登山口の駐車場は6:40時点で10台。下にも段々畑のように駐車スペースあり。
登山ポスト。届け出用紙があるのでその場で記入。隣にトイレあります。
2015年04月26日 06:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 6:48
登山ポスト。届け出用紙があるのでその場で記入。隣にトイレあります。
トイレ横から牧場へ入り登山スタート。(下山後に撮影)
2015年04月26日 15:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:20
トイレ横から牧場へ入り登山スタート。(下山後に撮影)
牧場内をテクテク登ります。
2015年04月26日 07:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:00
牧場内をテクテク登ります。
奥の柵の向こう側が大明神沢。それを渡るんだけど牧場を出るポイントが分からず、この後に牧場の一番上まで登り詰めてしまいました。いきなり迷ってます・・・
2015年04月26日 07:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:06
奥の柵の向こう側が大明神沢。それを渡るんだけど牧場を出るポイントが分からず、この後に牧場の一番上まで登り詰めてしまいました。いきなり迷ってます・・・
牧場を無駄に登り詰めた後、戻る時にカモシカ発見!向うもこちらを認識したようですが、逃げずにお互い見つめ合います。
2015年04月26日 07:26撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 7:26
牧場を無駄に登り詰めた後、戻る時にカモシカ発見!向うもこちらを認識したようですが、逃げずにお互い見つめ合います。
近づくと先に進み、そして振り返るカモシカ。迷って30分ほどロスしたけど、おかげでカモシカに会えたので良しとしましょう。
2015年04月26日 07:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 7:29
近づくと先に進み、そして振り返るカモシカ。迷って30分ほどロスしたけど、おかげでカモシカに会えたので良しとしましょう。
牧場からの北アルプス。さすがに近いのでキレイに見えますね。
2015年04月26日 07:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 7:39
牧場からの北アルプス。さすがに近いのでキレイに見えますね。
大明神沢への道に合流。赤字で「あずま」って書いてありました。牧場の右端を登れば間違えないと思います。
2015年04月26日 07:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:42
大明神沢への道に合流。赤字で「あずま」って書いてありました。牧場の右端を登れば間違えないと思います。
大明神沢を飛び石伝いに渡ります。
2015年04月26日 07:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:48
大明神沢を飛び石伝いに渡ります。
せっかくの木の橋は崩壊してました。
2015年04月26日 07:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:49
せっかくの木の橋は崩壊してました。
道中は雪も道標も多数あります。
2015年04月26日 07:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 7:53
道中は雪も道標も多数あります。
使われなくなって自然に帰った林道。何度か横切ります。
2015年04月26日 08:02撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:02
使われなくなって自然に帰った林道。何度か横切ります。
雪ありますが登りはノーアイゼンでも何とか行けるでしょう。
2015年04月26日 08:15撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:15
雪ありますが登りはノーアイゼンでも何とか行けるでしょう。
斜度がある所で枝を使いグイッと登ると・・・
2015年04月26日 08:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 8:34
斜度がある所で枝を使いグイッと登ると・・・
ちょっと開けた所に出ました。浅間連峰を確認。
2015年04月26日 08:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:35
ちょっと開けた所に出ました。浅間連峰を確認。
何だか空から光線を浴びてますね。四阿山を正面に確認。
2015年04月26日 08:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 8:39
何だか空から光線を浴びてますね。四阿山を正面に確認。
雪は消えたり現れたり。
2015年04月26日 08:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:42
雪は消えたり現れたり。
小四阿を越えた平坦な所かな。気持ち良い雪道歩き。
2015年04月26日 08:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 8:44
小四阿を越えた平坦な所かな。気持ち良い雪道歩き。
左を見ると根子岳。緑と白との色合いが素敵です。
2015年04月26日 08:49撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 8:49
左を見ると根子岳。緑と白との色合いが素敵です。
ちょっとエネルギー補給。写真に納まりきれない北アルプス。
2015年04月26日 09:06撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/26 9:06
ちょっとエネルギー補給。写真に納まりきれない北アルプス。
北アルプス全景をバックに雪のない岩稜帯を登ります。
2015年04月26日 09:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 9:21
北アルプス全景をバックに雪のない岩稜帯を登ります。
2,106mの中四阿の先に四阿山。まだまだ!
2015年04月26日 09:24撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 9:24
2,106mの中四阿の先に四阿山。まだまだ!
岩稜ピークは右から巻きます。
2015年04月26日 09:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:29
岩稜ピークは右から巻きます。
雪の斜面を本格的に登ります。この後の樹林帯は斜度もあり、柔らかい雪に悪戦苦闘します。
2015年04月26日 09:44撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 9:44
雪の斜面を本格的に登ります。この後の樹林帯は斜度もあり、柔らかい雪に悪戦苦闘します。
西篭ノ登山と東篭ノ登山かな?奥は赤岳から蓼科山の八ヶ岳。さらにうっすら奥に見えるのは南アルプス。北岳・甲斐駒・仙丈?
2015年04月26日 09:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 9:55
西篭ノ登山と東篭ノ登山かな?奥は赤岳から蓼科山の八ヶ岳。さらにうっすら奥に見えるのは南アルプス。北岳・甲斐駒・仙丈?
大キレットを挟んだ槍穂がクッキリ。
2015年04月26日 09:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 9:56
大キレットを挟んだ槍穂がクッキリ。
天気良くぽかぽかです。
2015年04月26日 10:00撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:00
天気良くぽかぽかです。
四阿山と根子岳の分岐まで来ました。あと一息!
2015年04月26日 10:07撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:07
四阿山と根子岳の分岐まで来ました。あと一息!
四阿山への最後の登りは雪道です。
2015年04月26日 10:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:20
四阿山への最後の登りは雪道です。
木道は雪に埋まってます。
2015年04月26日 10:25撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:25
木道は雪に埋まってます。
一部顔を出した木道階段。
2015年04月26日 10:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:27
一部顔を出した木道階段。
浅間山が時々思い出したように噴煙を上げます。
2015年04月26日 10:33撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:33
浅間山が時々思い出したように噴煙を上げます。
あまり見る機会のない深田百名山たち。高妻山・雨飾山・火打山・妙高山。
2015年04月26日 10:35撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:35
あまり見る機会のない深田百名山たち。高妻山・雨飾山・火打山・妙高山。
大迫力の北アルプス全景をパノラマで。
3
大迫力の北アルプス全景をパノラマで。
根子岳の色合いがお気に入り。
2015年04月26日 10:39撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 10:39
根子岳の色合いがお気に入り。
山頂の祠は完全に雪に埋もれて屋根だけ顔を出してました。こっちが信州祠ですよね。
2015年04月26日 10:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 10:40
山頂の祠は完全に雪に埋もれて屋根だけ顔を出してました。こっちが信州祠ですよね。
奥に上州祠。県境を越えて群馬県嬬恋村に入りました。
2015年04月26日 10:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 10:43
奥に上州祠。県境を越えて群馬県嬬恋村に入りました。
上州祠の先からの眺め。
2015年04月26日 10:45撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 10:45
上州祠の先からの眺め。
北アルプスのアップ ‖臚鮖海△燭蝓
2015年04月26日 11:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:11
北アルプスのアップ ‖臚鮖海△燭蝓
北アルプスのアップ◆}岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳。
2015年04月26日 11:10撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:10
北アルプスのアップ◆}岳・鹿島槍ヶ岳・五龍岳。
北アルプスのアップ 唐松岳〜白馬岳。
2015年04月26日 11:11撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 11:11
北アルプスのアップ 唐松岳〜白馬岳。
山頂を後にし根子岳に向かうと、なぜか長野県警のヘリ「やまびこ2号」が上空を旋回。
2015年04月26日 11:19撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:19
山頂を後にし根子岳に向かうと、なぜか長野県警のヘリ「やまびこ2号」が上空を旋回。
四阿山上空を旋回し、西に飛び去って行きました。
2015年04月26日 11:20撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:20
四阿山上空を旋回し、西に飛び去って行きました。
四阿山から根子岳への下りは結構急斜面。ここで軽アイゼン装着。ノーアイゼンでは大変だと思います。
2015年04月26日 11:27撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 11:27
四阿山から根子岳への下りは結構急斜面。ここで軽アイゼン装着。ノーアイゼンでは大変だと思います。
トレース不明瞭で、みんなあっちこっちを適当に下っているようでした。
2015年04月26日 11:48撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:48
トレース不明瞭で、みんなあっちこっちを適当に下っているようでした。
樹林帯の下りを終えると一転、鞍部は明るい雪原で開放的。
2015年04月26日 11:53撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 11:53
樹林帯の下りを終えると一転、鞍部は明るい雪原で開放的。
ワクワクする根子岳へ登り。稜線へ続く登山道が分かりますか?
2015年04月26日 11:59撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/26 11:59
ワクワクする根子岳へ登り。稜線へ続く登山道が分かりますか?
振り返ると雄大な四阿山。
2
振り返ると雄大な四阿山。
前を向いても、後ろを振り返っても見惚れる眺めです。
2015年04月26日 12:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:05
前を向いても、後ろを振り返っても見惚れる眺めです。
一旦上り詰めた岩の上で小休止。
2015年04月26日 12:21撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/26 12:21
一旦上り詰めた岩の上で小休止。
最後の登りで、またまた雪が出現。鞍部で脱いじゃったんで、ノーアイゼンで登ります。
2015年04月26日 12:32撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:32
最後の登りで、またまた雪が出現。鞍部で脱いじゃったんで、ノーアイゼンで登ります。
何とかと煙は高いところが大好き!
2015年04月26日 12:37撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 12:37
何とかと煙は高いところが大好き!
すぐに岩の上に登りたがります。
2015年04月26日 12:40撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:40
すぐに岩の上に登りたがります。
山頂直下、北側を巻いて行くちょっと怪しいポイント。
2015年04月26日 12:42撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 12:42
山頂直下、北側を巻いて行くちょっと怪しいポイント。
雪のオブジェ。
2015年04月26日 12:43撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:43
雪のオブジェ。
幅の狭い雪の上を慎重に渡ります。
2015年04月26日 12:46撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:46
幅の狭い雪の上を慎重に渡ります。
根子岳山頂に到着。
2015年04月26日 12:55撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 12:55
根子岳山頂に到着。
先行していた方が鳴らしていたのはこれだったのね。
2015年04月26日 12:56撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/26 12:56
先行していた方が鳴らしていたのはこれだったのね。
今日の山ごはんは何ですか?食材がたくさんありますね。
2015年04月26日 13:04撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 13:04
今日の山ごはんは何ですか?食材がたくさんありますね。
山名盤には中央に「猫嶽」と書いてあるニャー。どう言うこと?
2015年04月26日 13:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:22
山名盤には中央に「猫嶽」と書いてあるニャー。どう言うこと?
今日の山ごはんは親子丼・がんも・しじみスープ。
2015年04月26日 13:34撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 13:34
今日の山ごはんは親子丼・がんも・しじみスープ。
山頂独占中。とても静かで、聞こえるのは風が笹を揺らす音とウグイスの鳴き声だけ。
2015年04月26日 13:51撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:51
山頂独占中。とても静かで、聞こえるのは風が笹を揺らす音とウグイスの鳴き声だけ。
食後のコーヒーをいただき下山します。
2015年04月26日 13:54撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:54
食後のコーヒーをいただき下山します。
春霞みで遠くは見えにくくなってきましたが、最後まで気持ちの良い青空。
2015年04月26日 14:22撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:22
春霞みで遠くは見えにくくなってきましたが、最後まで気持ちの良い青空。
根子岳も残雪あり。ズリズリ滑って下ります。
2015年04月26日 14:29撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:29
根子岳も残雪あり。ズリズリ滑って下ります。
もうすぐ芽吹きますね。
2015年04月26日 14:47撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:47
もうすぐ芽吹きますね。
雪が溶け、山道は沢のようになってます。
2015年04月26日 14:50撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:50
雪が溶け、山道は沢のようになってます。
駐車場が見えるところまで下って来ました。
2015年04月26日 15:05撮影 by  E-P5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 15:05
駐車場が見えるところまで下って来ました。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1096人

コメント

先日はありがとうございました。(*^-^*)
カモシカさん(*^-^*)
なんてなんて羨ましい。
あの後、引き返そうと言った張本人の娘が、一番後悔をしていました。
「ついて行けばよかった。」と。
根子岳と縦走ルートも詳しくてありがたいです。
もう少し、いや、かなり先かも知れませんが、挑戦してみたいと思います。 根子岳の白と緑のコントラストが最高ですね。
2015/4/29 19:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
根子岳~四阿山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら