記録ID: 6229905
全員に公開
ハイキング
丹沢
猿ヶ島・ゴジラの背尾根・鍋嵐・能ノ爪北尾根😅
2023年11月27日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,160m
- 下り
- 1,163m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 6:51
距離 10.5km
登り 1,170m
下り 1,175m
2020年は猿ヶ島登山口で沢沿いに進み、修復でも迷い大幅にタイムロス、2022年は林道工事中で警備員から追い出され、尾根や谷を迂回し(怖かった)タイムロスのうえ登山口に着いた。共に登る前から心身疲労、ゴジラの背尾根の登りがきつかった。
今回は3度目の正直、または2度あることは3度あるになるか。
警備員を説得できない場合など最悪に備え、経ヶ岳から相州アルプス南尾根を下る(下りは推奨されないが)計画を代案とし、背水の陣(おおげさ)で臨んだ。
今回は3度目の正直、または2度あることは3度あるになるか。
警備員を説得できない場合など最悪に備え、経ヶ岳から相州アルプス南尾根を下る(下りは推奨されないが)計画を代案とし、背水の陣(おおげさ)で臨んだ。
天候 | 晴 行動中は長袖シャツ1枚袖まくり ホットコーヒー500ml スポドリ500ml |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
<神奈川中央交通バス> 本厚木駅7:40発 土山峠8:24着 復路:土山峠16:06発 本厚木駅16:52着 本厚木駅 16:57発 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ゴジラ背尾根 痩せ尾根だが特に危険箇所なし ◆能ノ爪北尾根 害獣ネット沿いに歩くことが多いので、張り金に 注意、古く倒れた害獣ネットは、錆て土と同じ色 で足を引っかけ易いので注意を。 |
写真
過去2回は、尾根の上のネット上を歩いたが、よく滑り、危機感を感じたので、今回は、擁壁の縁を歩いた。写真奥から手前に来た。
樹木、倒木、枝などを跨ぎ、潜り、かき分けるが、ネット上よりいい。
樹木、倒木、枝などを跨ぎ、潜り、かき分けるが、ネット上よりいい。
能ノ爪。熊ノ爪と書いたのは誰だ?
今度、黒マジックを持参し訂正し、その他のピークの手書きも薄れているので、上書きしよう・・・
さて、左右の一般?コースから外れ、正面の北尾根を進む。
今度、黒マジックを持参し訂正し、その他のピークの手書きも薄れているので、上書きしよう・・・
さて、左右の一般?コースから外れ、正面の北尾根を進む。
感想
警備員の不在に安堵。ルートは3回目なので迷うこともない、登る前から成功裏に山行完了の気分になった。
しかし、計画時にコースタイムが2か所誤っていた。
猿ヶ島から村道着地までを30分強かかるところ3分、
能ノ爪北尾根の中間地点で58分を8分に・・・
北尾根は3年前に、惣久経路、丸渕、腹摺、鍋嵐を経て下ったが、ルートミス4回犯している。
今回は大きなミスなしで下ったので、短縮でき、15:06のバスに余裕をもって間に合うつもりだったが・・・
帰宅して、計画時のコースタイムミスに気が付いた。
遅くなったため、復路の小田急で座れず、立ったまま右大腿を動かし痛みを散らす。
幸先のよいスタートに水を差された感があるが、己の愚かさによるものなので・・・
まあ、名残の紅葉も鑑賞し、3年越しの計画が無事にクリアできたので満足しよう。😁
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:303人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する