ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 623540
全員に公開
ハイキング
芦別・夕張

芦別岳

2015年05月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
セッチ その他1人
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,503m
下り
1,503m

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
3:15
合計
11:20
4:35
115
6:30
6:50
50
見晴台
7:40
8:05
60
鶯谷
9:05
9:30
60
10:30
10:55
45
11:40
13:00
100
14:40
15:00
55
見晴台
15:55
0
15:55
ゴール地点
1:00起床ー1:50札幌出発ー4:10キャンプ場トイレー4:35登山開始ー
6:30見晴台6:50−7:40鶯谷8:05−9:05半面山9:30−10:30雲峰山10:55
ー11:40芦別岳山頂13:00−14:40見晴台15:05−15:55下山完了
天候 高く曇り
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口から道路を挟んでP有り
P近くのトイレはクローズしてて、キャンプ場のトイレを使用
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト有り
雲峰山下と芦別岳下に雪渓登り有り
その他周辺情報 北の峰のダウンヒルでアイス
1:00起床
1:50札幌出発
寝不足、最悪にボギー!
5
1:00起床
1:50札幌出発
寝不足、最悪にボギー!
セブンのカツサンドを食う
4
セブンのカツサンドを食う
助六も食う
セブンのドドドドドド〜ナッツ♪も、食う
6
セブンのドドドドドド〜ナッツ♪も、食う
ブレた朝の気配 3:40
4
ブレた朝の気配 3:40
芦別岳が見えた! 3:54
9
芦別岳が見えた! 3:54
モルゲンな十勝岳連峰が見えた! 3:55
14
モルゲンな十勝岳連峰が見えた! 3:55
キャンプ場のトイレ 4:10
この時、ワイのカメラを自宅に忘れたことに気づく!
痛恨のダブルボギー!
3
キャンプ場のトイレ 4:10
この時、ワイのカメラを自宅に忘れたことに気づく!
痛恨のダブルボギー!
記帳して、クライモォ〜ン♪ 4:35
5
記帳して、クライモォ〜ン♪ 4:35
お邪魔しまぁ〜す!
6
お邪魔しまぁ〜す!
ツクバネソウ
ホウチャクソウ
クルマバツクバネソウ
1
クルマバツクバネソウ
マイヅルソウ
スダヤクシュ
ヒメイチゲの実
跨ぐ親爺
ハクサンチドリ
目を瞑れば、速攻、あの世に行きそうなくらい眠い親爺
6
目を瞑れば、速攻、あの世に行きそうなくらい眠い親爺
コウライテンナンショウ
2
コウライテンナンショウ
ツバメオモト
この日の主役なお花でした
2
ツバメオモト
この日の主役なお花でした
眠気覚ましに、ハッ!
12
眠気覚ましに、ハッ!
そこに登ってどうする?親爺
10
そこに登ってどうする?親爺
ツクバネソウ
どうするの?そこの親爺
5
どうするの?そこの親爺
ヤマチビちゃま達に対抗!がはは
17
ヤマチビちゃま達に対抗!がはは
セミの亡きガラ、あは
2
セミの亡きガラ、あは
セイヤ!
なごむ、親父
ムラサキヤシオ
オオタチツボスミレ
1
オオタチツボスミレ
迫りくる木を押しのける親爺、ウソだけど、がはは
3
迫りくる木を押しのける親爺、ウソだけど、がはは
枝に引っかかる、親爺
2
枝に引っかかる、親爺
サンカヨウ
股裂き親爺
登る親爺
立派な木に畏怖する親爺
4
立派な木に畏怖する親爺
クルマバソウ
呻吟坂 序曲
ミヤマスミレ
オオカメノキ
あのお山は、何?
1
あのお山は、何?
これも立派な木だ!
2
これも立派な木だ!
ミヤマスミレ
シラネアオイ
呻吟坂 負けるな!
お〜よ!負けてられっかい!
7
呻吟坂 負けるな!
お〜よ!負けてられっかい!
ヒメイチゲ
こんなとこから葉っぱが!
2
こんなとこから葉っぱが!
急登に喘ぐ、親爺
2
急登に喘ぐ、親爺
確か、ここって
やっぱり、見晴台でした!
2
やっぱり、見晴台でした!
ちゃんと戻しておいたわよ、あんたのために!あは
4
ちゃんと戻しておいたわよ、あんたのために!あは
う〜ん、十勝岳連峰は、見えないな〜
1
う〜ん、十勝岳連峰は、見えないな〜
セブンのおにぎり休憩 6:30
2
セブンのおにぎり休憩 6:30
ムラサキヤシオと、親爺
2
ムラサキヤシオと、親爺
ツバメオモト
エゾイチゲ
オオカメノキと、親爺
2
オオカメノキと、親爺
オオカメノキをアップ!
5
オオカメノキをアップ!
さらに、アップ!がはは〜
3
さらに、アップ!がはは〜
エゾイチゲ
ツバメオモト
アップで!
アズマイチゲと、親爺
3
アズマイチゲと、親爺
ムラサキヤシオと、親爺
2
ムラサキヤシオと、親爺
残雪現る
エンレイソウ
サンカヨウ
ミヤマスミレ
ミヤマキスミレ
オオバキスミレの高山型で、三枚の葉が輪生して付く
1
ミヤマキスミレ
オオバキスミレの高山型で、三枚の葉が輪生して付く
ちょっと遠いけど、ミヤマキスミレの群落
1
ちょっと遠いけど、ミヤマキスミレの群落
シラネアオイとミヤマキスミレ
1
シラネアオイとミヤマキスミレ
ダニ親分!やだ〜
3
ダニ親分!やだ〜
シラネアオイと、親爺
3
シラネアオイと、親爺
ノウゴウイチゴ
他のイチゴは、花弁が五枚
4
ノウゴウイチゴ
他のイチゴは、花弁が五枚
ちょっと色の薄いシラネアオイ
4
ちょっと色の薄いシラネアオイ
あのピークは?
段々、残雪が増える
2
段々、残雪が増える
夫婦岩か!
鶯谷 7:40
鶯親爺、がはは
アミノ酸補給
去年来た時は、覚太郎への道は、あの赤い棒で、ジョッピンかったった
1
去年来た時は、覚太郎への道は、あの赤い棒で、ジョッピンかったった
シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)
2
シロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)
エンレイソウ
ヒメイチゲ
上に行くにしたがって、季節を戻る感じ
2
ヒメイチゲ
上に行くにしたがって、季節を戻る感じ
富良野西岳が、見えた!
1
富良野西岳が、見えた!
ヒメイチゲの大きさは、こんなに小さい
4
ヒメイチゲの大きさは、こんなに小さい
次々と残雪現る
必要がなかったロープ場
1
必要がなかったロープ場
尾根歩き
まだ、サクラが咲いてた!
2
まだ、サクラが咲いてた!
細尾根を登る親爺
1
細尾根を登る親爺
ミツバオウレン
本峰・芦別岳(左)が見えた!
右は、雲峰山ね。
1
本峰・芦別岳(左)が見えた!
右は、雲峰山ね。
半面山、到着! 9:05
なんだ〜この仮面?
12
半面山、到着! 9:05
なんだ〜この仮面?
ソイジョイを、喰う
3
ソイジョイを、喰う
さあ、次行ってみよう! 9:30
3
さあ、次行ってみよう! 9:30
気温22℃と、高め
4
気温22℃と、高め
雲峰山、待ってろよ!
5
雲峰山、待ってろよ!
まだ、雪があんねんな
3
まだ、雪があんねんな
ミズバショウの〜花が〜咲いている♪
3
ミズバショウの〜花が〜咲いている♪
本格的、雪渓歩き
1
本格的、雪渓歩き
遭難碑
そうなん?
3
遭難碑
そうなん?
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
続く雪渓
へタレ始める親爺
5
へタレ始める親爺
へタレまくる親爺
8
へタレまくる親爺
帰りの尻滑りを楽しみにして頑張る親爺
5
帰りの尻滑りを楽しみにして頑張る親爺
雪渓が切れると、ジグ切りでも、キツい!
2
雪渓が切れると、ジグ切りでも、キツい!
まだ、咲き始めのショウジョウバカマ
2
まだ、咲き始めのショウジョウバカマ
おっと〜夕張岳が見えた!
3
おっと〜夕張岳が見えた!
雲峰山、ゲッツ! 10:30
ワイらの前の二人組が、これを建てたんだよ!
ワイも石積みして、お手伝い。
これで、ワイも建てただ!がはは
13
雲峰山、ゲッツ! 10:30
ワイらの前の二人組が、これを建てたんだよ!
ワイも石積みして、お手伝い。
これで、ワイも建てただ!がはは
もうキレそうな、Xルンゼ
7
もうキレそうな、Xルンゼ
既にキレてる、Xルンゼ親爺、がはは
17
既にキレてる、Xルンゼ親爺、がはは
おにぎり休憩
ここぞ!へタレ解消に、ヤク注入!
7
ここぞ!へタレ解消に、ヤク注入!
ミヤマキンバイ
芦別岳が、覆いかぶさり、ヒルむ親爺
4
芦別岳が、覆いかぶさり、ヒルむ親爺
しかし、ヤクの効き目は絶大!
懸念の最後の雪渓は、一気に登れたよ!
4
しかし、ヤクの効き目は絶大!
懸念の最後の雪渓は、一気に登れたよ!
そして、芦別岳、三角点ゲッツ! 11:40
10
そして、芦別岳、三角点ゲッツ! 11:40
ミヤマキンバイ
葉っぱが、イチゴ似
4
ミヤマキンバイ
葉っぱが、イチゴ似
これだ〜っ!
これを観にきたんだ!
13
これを観にきたんだ!
ポヨ毛が、あったかそうだな〜
13
ポヨ毛が、あったかそうだな〜
あれ?花弁が四枚しかないぞ、君!
6
あれ?花弁が四枚しかないぞ、君!
そうそう!こうでなくっちゃね!
18
そうそう!こうでなくっちゃね!
山頂標識と記念撮影しようと思ったのに、これを最後に、
相棒@カズミンのカメラのバッテリー切れ!
痛恨のトリプルボギーだ〜!がはは〜
23
山頂標識と記念撮影しようと思ったのに、これを最後に、
相棒@カズミンのカメラのバッテリー切れ!
痛恨のトリプルボギーだ〜!がはは〜

感想

今回のミッションは、ツクモグサを観に芦別岳へ!

去年、ワイらが勝手にお手本とさせて頂いてる yah さん& shizu さんが
ピパイロへ、ツクモグサを観に行かれたのが、刺激ックス度数が13にピ〜ン♪
と跳ね上がり、ワイをバリボ〜ン♪と即触発!

けど、へタレなワイにとって、ピパイロは遠すぎる橋的羨望過ぎるお山。

したら、同じくして、奇しくも、その同じ去年ワイらの山師匠@こめっとおじさん
&のりちんおばさんが、芦別岳へツクモグサを観に行かれたんで、まずはワイらも
芦別岳で観てやろうと、去年のうちに下見登山として芦別岳をやって備えてた。

いかんせん、先週まではヤマレコでも、ツクモグサが出てこない!
そんな、どうしよ?翌週に延ばそうか?と思ってるとこに、
なんと!前週の砥石山に続き、
ワイらの道先案内人の如く、umasan さんがツクモグサを観られてきた!
よっしゃ〜やるぞ!やるで!やったるで!

umasan さん、ありがとうございました!

次いでは、天気!
どうも? どうやら? ワイらがやろうとしてた日曜には、傘マーク!
どうする? こうする? するって〜っと、どうする!
おし!決めた!掟破りだけど、土曜にやろう! と決めたのが金夜。

けど、睡眠時間はどうするよ! 23時に寝て、1時起き?
二時間睡眠で、へタレMAX親爺なワイが、やれるのか? やれるお山なのか!?

う〜ん、それでも、やらねばならぬ! ツクモグサは、今時期しか観れぬ!
どうせ、へタレMAX親爺なんだ、へタレまくってやる!
芦別岳よ、素手で来い!がはは〜 (←これを我々専門用語で、やけくそとゆな)

そんなこんなで、1時起床、眠い。
いつもの山食、サンドイッチはお山の上で、行動食のおにぎりはセブンで、
と睡眠時間を少しでも多くと決めたのもあり、2時前には札幌の自宅を出発!

途中、セブンに寄りつつ、札幌ICから北上開始! 眠い。
眠いなら、食う!これ、ワイらの流儀!
それでも、眠い!ガムを噛む。けど、眠い。

そんな、眠いながらも道中から見えた芦別岳の雄姿を見せつけられれば、自ずと
ヤル気と気合いと根性がみなぎり湧き上がってきて、肝は据わった!

ところがどっこい、登山口Pで一緒になったソロあんちゃんが、
「去年は、旧道からやって、エライ目に合いました」
とか、
「ツクモグサは、もう終わってるかも?」
とも、ほざきあられ、ワイは意気消沈な提灯アンコウ化を余儀なくされつつも、
最後の得俵でなんとか踏ん張り返してのクライモォ〜ン♪

最初のソロあんちゃんには即座に抜かれ、鶯谷でもソロおっちゃんに追いつかれて、
ワイが靴脱いで靴ろいでるのを見ててであろう、
「上まで行かれるんですよね?」
「あは、はい、そのつもりなんですけどね、なにせへタレなもんで、あは」

で、もう一人のソロあんちゃんにも、その鶯谷で抜かれて、次いではペアな
おっちゃんらに半面山で抜かれざまに見えた、雲峰山と書いてある立札がザックに
挿してあるのと、お山の緑腕章を見逃さなかった、ワイ。

その雲峰山への雪渓登りで、ワイはへタレ爆炸裂!
したら、最初のソロあんちゃんが、もう降りて来られてのスライドざま、
いつもよか残雪のステップが明瞭でないけど、十分くされてるからアイゼンも
必要なしですよ、とお気を付けてと教育的指導を賜り、なんか、少し気楽に
なれたもんでした。

して、雲峰山に到着すると、先のペアなおっちゃんらが、やっぱし、雲峰山の山頂
標識を掲げ終わってた所でして、
「この標識を見たのは、あんたらが一番最初ですよ!これ、まな板で作りました」
で、大笑い!がはは

そのペアのおっちゃんらも、
「ツクモグサを観てから帰ります」
と辞してのしばしで、ワイら休憩してると、鶯谷で抜かれたソロおっちゃんが
降りてきまして、
「そこで、二人連れの方々にお会いしませんでしたか?これ、立ててったです」
「そうでしょ!さっきは無かったもの!これ」

さて、へタレたワイの最強最終兵器は、ヤクである。これで今まで幾多の試練を
乗り越えてきたのであるからにして、ヤクをやらずにはいられない。
あっ!ヤクって、ヤバいもんじゃなくって、アミノ酸サプリメントのことね。
勘違いしないように、あんた!がはは

してのヤク一発を飲み干して、芦別岳の最後の雪渓登りになると、やっぱし、
ヤクは最高!それでも人様よりは十分トロイの木馬なんだろうけど、一気に
山頂をゲッツ!

したら先のペアのおっちゃんが、
「ツクモグサは裏ですよ。ここから降りて、グルっと一周してこられます」
ってんで、
「ありゃとんす!」
をお礼をかましてから、降りたら、あった!あったで、ツクモグサが!
ポワ毛に包まさってるのやら、もう完全に開いたのやら、全然まだ蕾のもあったから
まだ来週でも観られるでしょう!

さすがに上級な芦別岳、ワイにとってはギリギリのお山だった。
それでも、今年やろうと思ってる白馬の大雪渓登りのいい前哨戦になったで
あろうし、黒松内岳では空振りに終わった持参した尻ボも楽しめたしさね。

うん!また、いい山やったな!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1270人

コメント

ラブリーつくもぐさぽよ毛
settiさんこんばんは
高いお山!寒いところだからお花も暖かくしてるんですか
1時起床って ヤク注入しても〜ドラマチックスポ根登山でしたね
そのヤクは🎾試合の時ペアの人が足つり予防に
やたら入れてたです
でも足つっちゃったです
2015/6/1 20:54
Re: ラブリーつくもぐさぽよ毛
hobbit さん! こんにちは!

ツクモグサのぽよ毛?
はて、どうなんでしょうか?あは
けど、確かに、この五月の末から6月の頭だけにしか観られないお花、防寒も兼ねてるの
かもしれませんですね〜

そちらで観られるのは、白馬、八ヶ岳ってとこでしょうか?
北海道では、利尻山、ニセイカウシュッペ山、二ぺソツ、ピパイロと言ったところ
みたいですけど、この芦別岳のは、絶品!ってことになってるですね。

ワイらは新道からやり山頂で見ましたですが、どうやら旧道の方では、もっと凄い群生が
あるようなんですね。

ヤクは、アミノ酸サプリですから、筋肉疲労の目的なんですが、ランナーさんは、
走る前、走ってる間にも、そして、走ったあとも採るみたいです。
それが不思議と眠気防止にもなるんですわ!
けどこれ、採り過ぎると、太りますよ〜 がはは

して、足が吊った時は、ツムラ68の芍薬甘草湯ですよ!
ワイらも、お山では常備してますですが、速攻で効きますですよ!

ではまた@セッチでした。
2015/6/1 21:35
お疲れ様でした。
セッチさん,お疲れ様でした。

無事にツクモグサが観られたようで何よりです。また,一番乗りの雲峰山の標識も良い記念ですね。

次は,春の定天もどうですか。もうちょいで,お花満開状態かと思います。
2015/6/1 22:40
Re: お疲れ様でした。
umasan さん! こんにちは!

ありがとうございます!
ほんと、umasan さんのレコで、勇気とヤル気を頂きましたです。
ええ、一つのお花に、これだけ備えたのは初めてでしたんで、ツクモグサを観られた時は、
ほんと感動しましたですよ。
来年はまた、他のお山で見ようかな〜って感じです。

春の定天ですか!
三週連続で、真似っこしてもいいですか!あは
umasan さんのレコ見ても、春から初夏のお花に変わってきてるようですもんね!
まだ、何も考えてないんですけど、選択肢のひとつにさせて頂きますですね!

ありがとうございました!
2015/6/2 6:32
もしかして写真の緑シャツはsettidazeさん?
初めまして、settidazeさん。
正確には12:50、旧道から頂上をズームで撮ったときに緑色のシャツはもしかして?一人挟んでその右側白いシャツはカズミンさん?
いつも楽しい山行記を拝見しております。どこかでお目にかかりたいと思っておりましたが、未だ叶わず。
P.S.久々にバド練習をしてまた右太もも肉離れ再発、しばらくはまた休みます。(悲)
2015/6/2 8:30
Re: もしかして写真の緑シャツはsettidazeさん?
toruyuke さん、はじめまして!

toruyuke さんのレコも拝見しては、いたんですけども、拡大まではして見て無かったんです
けども、あの緑はワイです!あは
相棒@カズミンは、多分、一番右端かな〜とも見えるんですけども、あの位置には座って
なかったんで、微妙です。
ワイら以外に、五人パーティーがいらっしゃったんですよね。

実は、同じバド仲間の中ちゃんってのが、同日、本谷から攻めてましてですね、
何度もルートロスをして、結局、山頂に立ったのが16:30頃だったそうです、がはは
下山完了が、21時とか? ありえんでございましょ〜?

そんなのもあり、結構、気にして旧道の方は見てたんですけどね、中ちゃんもどこぞで
引き返したのかな〜と思ってたんですよ。

ええ〜っ!? バドで肉離れ?
toruyuke さん、アスリート並みの筋肉質なんでしょうね〜
ワイは、バドに限らず、肉離れしたことないんですよ、貧弱ですから、あは

ワイなぞ、わざわざ、お会いして頂くほどの人間じゃないんですけども、
どこぞでお会いしたら、お声をかけてくださいましね!

ではまた@セッチでした。
2015/6/2 12:56
芦別岳〜!
セッチさん、早朝(夜中?)から出発→芦別岳お疲れ様でした。
最後の登り、キツそう!
去年は、撤退してしまったので今年こそは・・・と思っていますが、
急登続きだと聞いているので、足が遠のいています。
でも頂上から夕張岳を眺めてみたいなぁ
2015/6/2 13:02
Re: 芦別岳〜!
キャシー! こんにちは!

早朝ってもね、去年やった時より、ちょっと遅かったんだよ、スタートがさ。
けど、翌日が休みってのもあったから、それは余裕になったんだよね。

ほんとの山頂直下は、手も使うけど、ほんのちょっとだけだし、左からの迂回路もある
らしいよ。あの恵庭をやったんだから、全然平気な部類だと思うよ、恐怖感は全くないし。

そっか〜去年は、氷に阻まれた?そんな時期にやるのは凄いですね〜キャシーってばよ!
ワイなんか、今回でも、かな〜りビビッて登ったんだわ。
けど、やればそんな大したことないんだな〜って今の感想ですわ。
右手はステッキ持ちだし、左手は時に雪に指を刺して登ってみた。

夕張岳は、思ったより遠く感じたな〜 夕張岳の方が低いからかもね。

んじゃ、キャシー!どもね!@セッチでした。
2015/6/2 14:03
無理したアカンよ
セッチ親爺さん、ぶら下がってる手が、足が、プルプル震えてますぜ(^-^)

なんだかんだと芦別岳に登っちゃう、ヘタレ親爺は、果たして本当にヘタレなのかぁぁぁ?!
2015/6/3 14:33
Re: 無理したアカンよ
mino321さん! おこんばんは〜!

無理したら阿寒て? 手足が震えてるて?
たわけ!がはは
全然平気やったで、自分でもビックリや、あは
これも、それも、あれも、バドミントンのお蔭とちゃうか?
minoははも、スポーツしいや!

へタレは、ほんまや!
山行タイム見てみぃ、登り4時間半をワイは7時間や。
大体、参考時間の1,5倍かけて、ジワジワ登るんやな。
これで、二ぺもトムラもやったんや。
今度は、利尻山純登山じゃ〜

ほなな@セッチでした。
2015/6/3 18:37
ゲスト
なつかしの芦別
はじめまして
もう一昔になってしまいましたが2回芦別岳を登りました。
新道と旧道を。
記憶にある風景がありなつかしくなりました。
2015/6/4 17:04
Re: なつかしの芦別
ivy さん! はじめまして!

旧道までも行かれてるですか! 
素晴らしいですね〜 羨ましぃです!

いや〜ワイも去年と今年で新道をやりましたからですね、
来年は旧道からやってみようかな〜とも思ってましたですが、
今回登った結果、ワイにはちょっと無理のような気がしてきてますんですよね。

その一昔前と、そんなに変わってないですか?
お山での記憶って、はっきり覚えてるのやら、あれ?ここ来たことあったっけ?
なんて、すっかり忘れてることもありましたですよ、ワイはですね。

どうも、コメントありがとうございました!

またよろしくお願いします@セッチでした。
2015/6/4 19:00
ゲスト
Re[2]: なつかしの芦別
特に覚えていたのが夫婦岩です。旧道は頂上近くでアップダウンが3回あり体力消耗しました。苦しかったのもいい思い出です。今年、懐かしの芦別岳に行って見ようかなと刺激を受けてしまいました。
2015/6/4 23:20
Re[3]: なつかしの芦別
ivy さん! こんにちは!

夫婦岩!
最初に見える時は、随分上に見えて、段々近づいてきて、いつの間にか自分の方が上に居る
と言う、ちょっと驚くにいい目印の岩ですよね!

旧道!
あのギザギザは、やっぱりアップダウンで乗り越えるのですね?
見るからに、どやって縫って歩くのかな〜と思ってましたんですよね。
ちょっと平らなとこからの最後の登りもキツそうに見えますしですね。
そう!その平らなとこに、去年は熊さんが居たんですよ。

芦別岳、やりますか!
ワイの一回り上になりますワイらの山師匠@こめっとおじさんも去年やられてるですし、
ワイの10上の ivy さんのヤマレコを楽しみにしてますです!あは

ではまた@セッチでした。
2015/6/5 6:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら