ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62368
全員に公開
ハイキング
甲信越

スミレ三昧の今倉山・菜畑山・二十六夜山

2010年05月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.8km
登り
1,308m
下り
1,310m

コースタイム

道坂トンネル6:30--6:43尾根(御正体山への分岐)--7:35今倉山7:40--8:18水喰ノ頭8:22--8:48菜畑山9:00--10:17今倉山10:30--10:40御座入山--11:10松山(赤岩)11:20--11:40車道--11:53二十六夜山12:05--12:57松山(赤岩)13:05--13:13沢コース分岐・西ケ原(沢コースを下山)--13:45車道--13:52道坂トンネル
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
道坂トンネル入口と出口の両側に数台の駐車スペースがある。
トイレ、ポストはなし。
沢コース以外は道は良く問題はない。
沢コースは一部、落葉で道が判りづらい所がある。
沢に入ってから数箇所、ルートが判りづらいが小さな沢なので注意して下れば大丈夫と思うが、途中で中高年の3人の女性パーティの一人が沢で転倒して頭を打った様子で濡れタオルで頭を冷しながらうずくまっていた。
声を掛けたが大丈夫との返事があり、連れも二人いるので私はそのまま下山した。
道坂トンネルと今倉山登山口
2010年05月01日 06:23撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 6:23
道坂トンネルと今倉山登山口
今倉山山頂
2010年05月01日 07:30撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 7:30
今倉山山頂
今倉山山頂三角点
2010年05月01日 10:25撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 10:25
今倉山山頂三角点
ヤブレガサ
2010年05月01日 07:42撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 7:42
ヤブレガサ
ヤマサクラ
2010年05月01日 08:00撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 8:00
ヤマサクラ
菜畑山山頂からの富士
2010年05月01日 08:43撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 8:43
菜畑山山頂からの富士
富士のアップ
2010年05月01日 08:44撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 8:44
富士のアップ
菜畑山から今倉山
2010年05月01日 08:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 8:55
菜畑山から今倉山
今倉山の先の御座入山
2010年05月01日 10:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 10:36
今倉山の先の御座入山
赤岩からの悪沢・赤石・聖岳
2010年05月01日 10:55撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 10:55
赤岩からの悪沢・赤石・聖岳
赤岩から南アルプス全容
2010年05月01日 10:56撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 10:56
赤岩から南アルプス全容
赤岩からの富士山
2010年05月01日 10:57撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 10:57
赤岩からの富士山
二十六夜山手前車道の標識
2010年05月01日 12:10撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 12:10
二十六夜山手前車道の標識
二十六夜山山頂
2010年05月01日 11:50撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:50
二十六夜山山頂
二十六夜山の謂れ
2010年05月01日 11:52撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:52
二十六夜山の謂れ
ナガバノスミレサイシン
2010年05月01日 06:53撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 6:53
ナガバノスミレサイシン
ナガバノスミレサイシン
2010年05月01日 07:40撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 7:40
ナガバノスミレサイシン
タチツボスミレ
2010年05月01日 06:46撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 6:46
タチツボスミレ
フデリンドウ
2010年05月01日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 12:29
フデリンドウ
フデリンドウのアップ
2010年05月01日 12:29撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 12:29
フデリンドウのアップ
エイザンスミレ
2010年05月01日 12:24撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 12:24
エイザンスミレ
エイザンスミレ
2010年05月01日 13:36撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 13:36
エイザンスミレ
ヒゴスミレ
2010年05月01日 11:35撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:35
ヒゴスミレ
ヘビイチゴ
2010年05月01日 13:41撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 13:41
ヘビイチゴ
二十六夜山のタチツボスミレ
2010年05月01日 11:38撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:38
二十六夜山のタチツボスミレ
白いスミレ。 名前は?
2010年05月01日 11:13撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 11:13
白いスミレ。 名前は?
ナガバノスミレサイシンの白い花
2010年05月01日 13:34撮影 by  PENTAX Optio W60, PENTAX
5/1 13:34
ナガバノスミレサイシンの白い花

感想

 今週の月曜日に近くの越前岳に登り、3種類のスミレを見ることができた。そこで以前から計画していた田中澄江の新花の百名山にヒゴスミレ、マルバスミレで選出されている二十六夜山に行くことにした。
 ニ十六夜山だけでは物足りないので今倉山に最初に登り、菜畑山(山梨百名山)をピストンした後に二十六夜山をピストンすることにした。
 道坂トンネルの都留市側に車を止めて出発。尾根に上がる途中に早速エイザンスミレとヒゴスミレを発見。御正体山への分岐のある尾根から今倉山に向かうが尾根にはタチツボスミレ、ナガバノスミレサイシン、エイザンスミレが所々に咲いていて、スミレを探しながら歩いていたら今倉山への急登も苦にならずに山頂に着いてしまった。ここも山梨百名山に選ばれている。
 隣のやはり山梨百名山の菜畑山に向かう。今倉山が1470.3mに対して菜畑山は1283.3mと低いので行きは下りが多いが帰りはまた登り返さなければならない。途中、1360m、1344m峰などの登り下りがあるが明るい尾根は気持が良い。途中、草のヤブレガサが非常に多く目に付く。菜畑山からは木に邪魔される事なく富士山、丹沢の山々を望む事ができる。
 今倉山に戻り、今度は二十六夜山に向かう。御座入山を通り過ぎ赤岩との鞍部に沢コースの分岐がある。松山(赤岩)は360度の展望を楽しむことができた。八ヶ岳、甲斐駒から聖岳までの南アルプス(白根三山は北岳のみ少し見えるが間ノ岳、農鳥岳は前山の陰)、三つ峠、月曜日に登った越前岳、金時山、丹沢、筑波山、雲取山から金峰山までの奥秩父など素晴しい展望を楽しむことができる。1297.3mの二十六夜山へはまたいくつかのピークを越しながらの下りとなる。近づくと一度車道に出て更に20分の登りとなる。
 タチツボスミレが固まって咲いている。山頂で一休みしてまた1450mの松山(赤岩)まで登りかえす。
 沢コースで道坂トンネル近くに降りることが出来るので沢コースで下る。途中、沢に入って数箇所、判りにくいところがあるので注意が必要。この時期、落葉が道を隠しているので判りにくいが大きな沢でないので大幅にルートを外れることはない。沢の途中の悪場で50代前後の女性3人組みが休んでいる。一人が濡らしたタオルで頭を冷してうずくまっている。どうも転倒して頭を打った様子である。血は出ていない感じであった。大丈夫か、何か御手伝いする事はないかと声を掛けたが大丈夫との返事だったのでそのまま下山した。車道に出てからトンネルの車の所まで7分で着く事ができた。
 今回の山行はスミレ三昧でエイザンスミレ、ヒゴスミレ、アケボノスミレ、タチツボスミレ、ナガバノスミレサイシンなど見ることが出来た。更にシロバナアケボノスミレらしきものもあり充分に楽しむことができた。しかし登り返しが多く疲れた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2855人

コメント

スミレ
おはようございます。

今の時期はどこの山でもスミレを見かけますねぇ。

昨日の大光山でも見ましたが正式な名前は知りません。

薄紫のかわいらしい花ですが何スミレと言うのでしょうか?

大光山、お陰様にて良い山歩きを楽しむ事が出来ました。
2010/5/2 6:27
自信はありませんが…
fujinohideさん、おはようございます。

お馴染みの白い富士山と南アですね。
ポチッときました。私も、最近スミレをよく見かけ、調べていました。
自信はありませんが、多分(花の色と葉の形がヒントとなります)
・16枚目葉が見えないため?(タチツボスミレ又はスミレサイシン)
・18・19枚目 タチツボスミレ
・24・25枚目 エイザンスミレ
・27枚目葉が見えないため?(スミレサイシン)
・28・29・30枚目?(スミレサイシン)


例えばの参考HP:すみれの部屋@
http://io-net.com/violet/index.html

他の良いHPで再(二重)チェックできれば、はっきりすると思われます。
2010/5/2 7:34
二十六夜山
fujinohideさん

私も今倉、菜畑山は登っていますが、
二十六夜山は登っていません。
今度登ってみます。
私も道坂トンネルから上っています。
同じところから、御正体山も登れますね。

Y-chan
2010/5/2 9:37
スミレの種類
賢パパさん、こんにちは。
スミレも種類が多くなかなか名前を判定できません。
若い頃は高山植物や山野草に興味を払わなかったのですが60歳を過ぎて里山的な山が多くなると花に目が行くようになりました。そこでインターネットで花の名前を調べるのですが1/3は解らないままですネ。
2010/5/2 14:19
ありがとう御座います
alpsdakeさん、ありがとう御座います。
やはりタチツボスミレですか。
スミレサイシンなんてお恥ずかしながら初めて聞きました。すみれの部屋を見るとスミレも凄い種類があるんですネ。種類が多くてかえって判定に迷ってしまいます。
じっくりとすみれの部屋を見ながら勉強してみます。
2010/5/2 14:25
まだ登っていない山があるんですネ
Y-chanさん、こんにちは。

御正体山は私は別のルートから登っていて、ここからのルートは歩いていませんがネットで調べたときかなり利用されているようですネ。

精力的に山梨県の山を中心に登っているY-chanさんでも
まだ登っていない山があるんですネ。
もっとも、二十六夜山はY-chanさんの好みには合わないような気もします。
2010/5/2 14:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら