ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6247154
全員に公開
ハイキング
中国

鉄道&バスで西鳳翩山から東鳳翩山へ縦走:中国百名山(48/100)ほか

2023年12月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:42
距離
18.1km
登り
898m
下り
1,109m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:02
休憩
0:40
合計
5:42
9:06
13
スタート地点
9:23
9:26
43
10:09
10:12
21
10:33
10:47
15
11:02
11:04
51
11:55
12:04
43
12:47
12:55
77
14:12
14:13
35
14:48
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
山口駅発の吉敷畑へのバスは、東広島よりも東からでは間に合いません。しかし、新山口駅からバスを乗り継ぐと間に合います。
(岡山始発こだま)東広島6:59→7:53新山口 8:00(防長バス県庁前行)→8:21下湯田バス停 →徒歩でJRバスの下湯田バス停へ 8:49(JR中国バス秋吉行き)→9:03吉敷畑バス停下車
東広島駅から始発の新幹線で新山口へ
2023年12月03日 06:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 6:58
東広島駅から始発の新幹線で新山口へ
新山口駅からは防長バスの県庁前行きに乗りました
2023年12月03日 07:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 7:57
新山口駅からは防長バスの県庁前行きに乗りました
下湯田で下車
2023年12月03日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 8:25
下湯田で下車
ちょっと歩いて、JRバスの秋吉行きに乗り換え
2023年12月03日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 8:52
ちょっと歩いて、JRバスの秋吉行きに乗り換え
吉敷畑で下車
2023年12月03日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:05
吉敷畑で下車
それではスタート。小雨が降ってきました
2023年12月03日 09:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:09
それではスタート。小雨が降ってきました
西鳳翩山登山口へ
2023年12月03日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:10
西鳳翩山登山口へ
車による登山って・・・私もたまにやりますが、書きますかね
2023年12月03日 09:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:12
車による登山って・・・私もたまにやりますが、書きますかね
右奥の鉄塔だらけのところが西鳳翩山の山頂です
2023年12月03日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 9:14
右奥の鉄塔だらけのところが西鳳翩山の山頂です
西鳳翩山の登山口。ここまでクルマで来られます。動物除けのゲートを開けて進みます
2023年12月03日 09:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:19
西鳳翩山の登山口。ここまでクルマで来られます。動物除けのゲートを開けて進みます
滝があるみたいですが、パス
2023年12月03日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 9:24
滝があるみたいですが、パス
最初は送電線に沿って登ります
2023年12月03日 09:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 9:27
最初は送電線に沿って登ります
沢沿いに登っていきます。何度も渡渉します
2023年12月03日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 9:48
沢沿いに登っていきます。何度も渡渉します
ここで沢が二股に分かれますが、左へ
2023年12月03日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:00
ここで沢が二股に分かれますが、左へ
昔の境界石ですかね
2023年12月03日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:03
昔の境界石ですかね
石がゴロゴロで歩きにくい
2023年12月03日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:04
石がゴロゴロで歩きにくい
開けたところが油ノ峠
2023年12月03日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:08
開けたところが油ノ峠
萩市側から舗装路が来ています
2023年12月03日 10:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:08
萩市側から舗装路が来ています
西鳳翩山までずっと舗装路歩き
2023年12月03日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:10
西鳳翩山までずっと舗装路歩き
山頂の鉄塔が近づいてきた
2023年12月03日 10:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:32
山頂の鉄塔が近づいてきた
舗装林道はここまで
2023年12月03日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:35
舗装林道はここまで
林道終点は見晴らしがあります。南の山口市街方面。なにかが降臨してきそうな雰囲気
2023年12月03日 10:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:35
林道終点は見晴らしがあります。南の山口市街方面。なにかが降臨してきそうな雰囲気
この鉄塔があるところが最高地点
2023年12月03日 10:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:37
この鉄塔があるところが最高地点
ぐるっと回り込んだところが山頂
2023年12月03日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 10:38
ぐるっと回り込んだところが山頂
三角点がありますが、
2023年12月03日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/3 10:39
三角点がありますが、
山名版と思しきものはこれだけ。かすれて読めません。東鳳翩山よりもこちらのほうが高いのに寂しい限りです
2023年12月03日 10:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 10:39
山名版と思しきものはこれだけ。かすれて読めません。東鳳翩山よりもこちらのほうが高いのに寂しい限りです
天気もいまいちで寒いので早々に戻ります。クルマでお手軽ピークハントでもよかったかも
2023年12月03日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:45
天気もいまいちで寒いので早々に戻ります。クルマでお手軽ピークハントでもよかったかも
途中で展望がありました。向こうは本命の東鳳翩山。ちょいと遠いな。しかも山頂直下は急登みたい
2023年12月03日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 10:54
途中で展望がありました。向こうは本命の東鳳翩山。ちょいと遠いな。しかも山頂直下は急登みたい
ダラダラと重力に任せて右へ〜左へ〜
2023年12月03日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:00
ダラダラと重力に任せて右へ〜左へ〜
油ノ峠に戻りました。そのまま東鳳翩山への縦走路を進みます
2023年12月03日 11:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:03
油ノ峠に戻りました。そのまま東鳳翩山への縦走路を進みます
さすがに車両は入れないでしょ
2023年12月03日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:04
さすがに車両は入れないでしょ
登山道にしては広いけど、車両は無理ではないかと
2023年12月03日 11:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:06
登山道にしては広いけど、車両は無理ではないかと
大きなケルン。何の意味が?
2023年12月03日 11:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:13
大きなケルン。何の意味が?
冬枯れの縦走路を黙々と歩きました
2023年12月03日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:25
冬枯れの縦走路を黙々と歩きました
622ピーク
2023年12月03日 11:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:27
622ピーク
枯れ木で囲われたところは、何やらありがたい植物を保護しているようです
2023年12月03日 11:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:32
枯れ木で囲われたところは、何やらありがたい植物を保護しているようです
秋の余韻
2023年12月03日 11:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:34
秋の余韻
このあたりは道が荒れていました
2023年12月03日 11:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:37
このあたりは道が荒れていました
そして急な登り返し
2023年12月03日 11:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:44
そして急な登り返し
598ピーク
2023年12月03日 11:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:47
598ピーク
東鳳翩山が近づいてきたが・・・
2023年12月03日 11:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:50
東鳳翩山が近づいてきたが・・・
滑りやすい急降下。距離は近づき、標高は離れていく
2023年12月03日 11:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:51
滑りやすい急降下。距離は近づき、標高は離れていく
冬イチゴ
2023年12月03日 11:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:52
冬イチゴ
車道に出ました
2023年12月03日 11:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:55
車道に出ました
地蔵峠です
2023年12月03日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 11:56
地蔵峠です
名前の由来となったお地蔵様
2023年12月03日 11:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:57
名前の由来となったお地蔵様
縦走路の案内。ここから約200m登ります
2023年12月03日 11:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 11:56
縦走路の案内。ここから約200m登ります
しかも階段
2023年12月03日 12:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:04
しかも階段
道幅はかなり広い
2023年12月03日 12:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:07
道幅はかなり広い
地蔵峠から先はよく整備されています。中国自然歩道です
2023年12月03日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:13
地蔵峠から先はよく整備されています。中国自然歩道です
ベンチが見えた。周りが笹で風を防いでくれているので、
2023年12月03日 12:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:17
ベンチが見えた。周りが笹で風を防いでくれているので、
ここでお昼にしました。コンビニおにぎりをお茶漬けにしました
2023年12月03日 12:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:22
ここでお昼にしました。コンビニおにぎりをお茶漬けにしました
笹の生垣
2023年12月03日 12:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:33
笹の生垣
見晴らしの良い丘に出ました
2023年12月03日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:44
見晴らしの良い丘に出ました
こちらは黄金馬伝説コース
2023年12月03日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:44
こちらは黄金馬伝説コース
山頂まであと少し。天気が良くて風がなければここで休憩してもよいかもしれません
2023年12月03日 12:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:45
山頂まであと少し。天気が良くて風がなければここで休憩してもよいかもしれません
山頂直下は、思ったとおりの急登。階段の段差が足に合わなくて登りにくい
2023年12月03日 12:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:48
山頂直下は、思ったとおりの急登。階段の段差が足に合わなくて登りにくい
山頂が見えた
2023年12月03日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:50
山頂が見えた
登頂!見晴らしは良いです
2023年12月03日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:51
登頂!見晴らしは良いです
三角点喰獣の餌食
2023年12月03日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:51
三角点喰獣の餌食
西鳳翩山から随分と歩いてきました
2023年12月03日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:51
西鳳翩山から随分と歩いてきました
山口市街方面。帰りに脇を通る錦鶏湖も見えます
2023年12月03日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:52
山口市街方面。帰りに脇を通る錦鶏湖も見えます
神々しい南方面。奥に山口湾が見えます
2023年12月03日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 12:53
神々しい南方面。奥に山口湾が見えます
寒いので早々に下山します
2023年12月03日 12:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 12:58
寒いので早々に下山します
下りは階段だと助かります
2023年12月03日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:04
下りは階段だと助かります
縦走路と下山路の分岐。ここから下ります
2023年12月03日 13:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:07
縦走路と下山路の分岐。ここから下ります
気温8℃。気温よりも風が冷たい
2023年12月03日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:08
気温8℃。気温よりも風が冷たい
それでは一気に下ります
2023年12月03日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:08
それでは一気に下ります
途中で、二ツ堂と金鶏の滝への分岐。金鶏の滝方面は悪路と書かれています。中国百名山チャレンジャーであれば普通の登山道ですが、お気軽ハイキングの人にはきついかな。
2023年12月03日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:22
途中で、二ツ堂と金鶏の滝への分岐。金鶏の滝方面は悪路と書かれています。中国百名山チャレンジャーであれば普通の登山道ですが、お気軽ハイキングの人にはきついかな。
こんなところを越えたり
2023年12月03日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:28
こんなところを越えたり
崩落しているところをトラバースしたり、
2023年12月03日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:32
崩落しているところをトラバースしたり、
ロープを使って急降下して渡渉したりします
2023年12月03日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:33
ロープを使って急降下して渡渉したりします
小さな滝がありました
2023年12月03日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:37
小さな滝がありました
そして大きな滝。金鶏滝の雄滝です
2023年12月03日 13:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:41
そして大きな滝。金鶏滝の雄滝です
滝見台がありますが
2023年12月03日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:42
滝見台がありますが
朽ちて立ち入り禁止です
2023年12月03日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:43
朽ちて立ち入り禁止です
滝見台の脇から金鶏滝を見上げられます
2023年12月03日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 13:43
滝見台の脇から金鶏滝を見上げられます
雌滝はパスしました
2023年12月03日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:44
雌滝はパスしました
この橋を渡ったら舗装路
2023年12月03日 13:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:44
この橋を渡ったら舗装路
登山口に着きました
2023年12月03日 13:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:51
登山口に着きました
ここからひたすら車道歩きです
2023年12月03日 13:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 13:56
ここからひたすら車道歩きです
歩道が右側に行ったり左側に行ったりと、歩きにくい
2023年12月03日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:01
歩道が右側に行ったり左側に行ったりと、歩きにくい
金鶏湖の一の坂ダム
2023年12月03日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:12
金鶏湖の一の坂ダム
ダム湖の向こうに東鳳翩山
2023年12月03日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:13
ダム湖の向こうに東鳳翩山
ダムで迫力があるのは反対側の放水口
2023年12月03日 14:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:13
ダムで迫力があるのは反対側の放水口
ついに歩道がなくなった。クルマは結構飛ばすので気を付けて下さいな
2023年12月03日 14:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 14:15
ついに歩道がなくなった。クルマは結構飛ばすので気を付けて下さいな
はじめは香山公園からバスに乗るつもりでしたが、上山口駅まで歩いたら一本前の列車に乗れそうなことが分かったので、ここを左へ
2023年12月03日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:27
はじめは香山公園からバスに乗るつもりでしたが、上山口駅まで歩いたら一本前の列車に乗れそうなことが分かったので、ここを左へ
山口線の踏切
2023年12月03日 14:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:47
山口線の踏切
上山口駅に到着。15:05発に間に合いました
2023年12月03日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 14:48
上山口駅に到着。15:05発に間に合いました
キハ47が来ました。国鉄型の生き残りで私が好きなキハです
2023年12月03日 15:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:04
キハ47が来ました。国鉄型の生き残りで私が好きなキハです
出発
2023年12月03日 15:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 15:05
出発
新山口駅からかすかに東鳳翩山が見えました
2023年12月03日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12/3 15:37
新山口駅からかすかに東鳳翩山が見えました
東広島に戻ります。ちなみに向かいは修学旅行専用列車でした。
2023年12月03日 15:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/3 15:44
東広島に戻ります。ちなみに向かいは修学旅行専用列車でした。

感想

中国百名山とともに新日本百名山にも選ばれている東鳳翩山に登りました。過去レコを見るとバスを使って西鳳翩山から縦走できるようだったのでチャレンジしました。でも、西鳳翩山はクルマでピークハントでもよかったかな。地蔵峠から萩往還の板堂峠までの縦走が良いのかもしれませんが、公共交通機関を使っての縦走は難しいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら