斜里岳(根北峠から)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:22
- 距離
- 15.0km
- 登り
- 1,186m
- 下り
- 1,168m
コースタイム
- 山行
- 5:54
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 6:23
天候 | 晴れ〜快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林間や沢は雪がたっぷりでした 稜線上は,かなり黒くなっていました |
その他周辺情報 | 温泉は清里町,「道の駅パパスランドさっつる」の温泉(390円で石鹸,シャンプー付き) |
写真
感想
先日,ホワイトアウトのためコルまでしか行けなかった斜里岳に,天気の良い今日,同じルートで出かけてみた。
5時,根北峠からスタート。天気が良いので峠から斜里岳が見えている。気温は3℃で,まだ寒い。林間を1時間歩いて
6時,パンケニワナイ川のところに出ると,南斜里〜東斜里岳がきれいに見えた。まず,沢底までトラバースしつつ降りて,休憩。気温は10℃まで上がっている。その後は黙々と,沢を登って行った。汗ばんできて,前方から風が吹いてくるのがちょうどいい。いつの間にか上空は雲一つない快晴になっている。
8時20分,1376コル着。斜里岳が見えた。ここからのトラバースラインには雪が消えてハイマツが露出している部分がある。いったん少し下ってから夏道ルートのように馬ノ背に登り,祠ピークを経て,いよいよ斜里岳目前という所でスキーをデポ,ザクザクの雪をつぼ足で登り
9時25分,斜里岳山頂に到着です。風弱く,気温は13℃。東斜里岳〜南斜里岳,1508Pなど迫力の山容が目の前だ。しかし,晴天にもかかわらず,遠くの方はぼんやりと霞がかかったようにしか見えない。なんとか海別岳は見えたが,オホーツク海はなんとなくわかる程度。知床の山ははっきり見えず。
9時50分,下山開始。スキーデポ地点から少しシールで歩いて,祠ピークまで来てからシールを外した。
いよいよ滑降開始です。まず,1376コルまでは露出したハイマツ帯をスキーで乗り越えて進む。
コルからは楽しいザラメの滑降だが,あっという間に標高は下がり,雪は重たくなってくる。かなり下ってからトラバース気味に沢から上がって行き
10時50分,パンケニワナイ川の出合い。林間は,滑らない重雪に汗を流して
11時20分,根北峠の駐車場に到着。
今日は天候に恵まれ,初の斜里岳からのザラメ滑降も楽しめて,満足の一日でした。
行動時間: 6時間20分 (登り 4時間25分,下り 1時間30分)
移動距離: 15.3
累積標高: 1200m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する