ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6256166
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

天覧山から飯能アルプスちょこっと

2023年12月07日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
8.7km
登り
542m
下り
544m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
1:35
合計
5:14
9:46
9
9:55
10:00
10
10:10
10:12
31
10:43
10:47
5
11:11
11:12
16
11:28
11:28
6
11:34
11:34
11
11:45
12:10
10
伐採地
12:20
13:03
5
13:08
13:08
14
13:22
13:23
3
13:26
13:27
3
13:30
13:30
22
13:52
13:57
21
14:18
14:25
1
14:26
14:27
30
14:57
14:57
3
15:00
ゴール地点
天候 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
飯能中央公園駐車場(無料)
帰路は武蔵横手駅から電車で飯能駅まで戻る~駅から駐車場まで徒歩15分位
天覧山登り口に真っ赤なモミジ🍁
この写真を1枚撮ってからカメラが壊れたーーー
2023年12月07日 09:48撮影 by  E-M10 Mark III , OLYMPUS CORPORATION
12
12/7 9:48
天覧山登り口に真っ赤なモミジ🍁
この写真を1枚撮ってからカメラが壊れたーーー
カメラと悪戦苦闘するも全く動かず💦
以下スマホ写真(大差ないかも😅)
歩く小径は素敵な秋の散歩道🍂
2023年12月07日 09:52撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
12
12/7 9:52
カメラと悪戦苦闘するも全く動かず💦
以下スマホ写真(大差ないかも😅)
歩く小径は素敵な秋の散歩道🍂
モミジが多いね
2023年12月07日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
12/7 9:58
モミジが多いね
天覧山とうちゃこ 197m
2023年12月07日 10:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
12/7 10:11
天覧山とうちゃこ 197m
ツツジの紅葉の中を一旦下ります
2023年12月07日 10:12撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
12/7 10:12
ツツジの紅葉の中を一旦下ります
多峯主山とうちゃこ 271m
2023年12月07日 10:44撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
11
12/7 10:44
多峯主山とうちゃこ 271m
少し荒れた山道を登り大黒山 220m
2023年12月07日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
12/7 11:10
少し荒れた山道を登り大黒山 220m
一旦道路に出ますよ。
こんなわかりやすい道標があります。
2023年12月07日 11:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
12/7 11:28
一旦道路に出ますよ。
こんなわかりやすい道標があります。
あちらはこれから行く「丘の上公園」
2023年12月07日 11:48撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
12/7 11:48
あちらはこれから行く「丘の上公園」
丘の上公園は紅葉がキラキラ
2023年12月07日 12:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
12/7 12:28
丘の上公園は紅葉がキラキラ
上は広ーい芝生の広場になってました。
ここでお茶タイム☕️
2023年12月07日 12:29撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
12/7 12:29
上は広ーい芝生の広場になってました。
ここでお茶タイム☕️
まだまだ紅葉が楽しめました。
2023年12月07日 12:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
12/7 12:56
まだまだ紅葉が楽しめました。
キラリ✨ピカ〜ん
グラデーションの紅葉🍁黄葉
2023年12月07日 12:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
9
12/7 12:57
キラリ✨ピカ〜ん
グラデーションの紅葉🍁黄葉
久須美ケルンがあるのは
2023年12月07日 13:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
12/7 13:08
久須美ケルンがあるのは
永田山 277.5m
2023年12月07日 13:08撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
6
12/7 13:08
永田山 277.5m
四等三角点もあり
2023年12月07日 13:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
4
12/7 13:10
四等三角点もあり
アップダウンを繰り返して久須美山
祠がありました。
2023年12月07日 13:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
5
12/7 13:22
アップダウンを繰り返して久須美山
祠がありました。
久須美山 260m
2023年12月07日 13:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
12/7 13:22
久須美山 260m
久須美坂
この標識かわいい☺️
2023年12月07日 13:26撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
8
12/7 13:26
久須美坂
この標識かわいい☺️
久須美峠
2023年12月07日 13:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
12/7 13:28
久須美峠
かまど山への分岐が本日の最高地点 303m
飯能アルプスはまだまだ続きますが今日はここまで!かまど山経由で武蔵横手駅へ下ります
2023年12月07日 13:51撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3
12/7 13:51
かまど山への分岐が本日の最高地点 303m
飯能アルプスはまだまだ続きますが今日はここまで!かまど山経由で武蔵横手駅へ下ります
かまど山、竈門山、釡戸山、どれが正解?😅
293.2m
2023年12月07日 14:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
10
12/7 14:13
かまど山、竈門山、釡戸山、どれが正解?😅
293.2m
今日の最終チェックポイント
地元の通称「三角天」
2023年12月07日 14:27撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
7
12/7 14:27
今日の最終チェックポイント
地元の通称「三角天」

感想

奥武蔵ロングトレイル105Kの入口、飯能アルプスを少し歩いてきました。

この界隈の山々は急な登降が続く薄暗いイメージがあり今まで敬遠してました。加えて地形がやや複雑で迷いやすいとの記載も💦しかし最近はトレランコースにもなり地元の有志によって最小限の道標などの整備も進みだいぶ歩きやすくなっていました。

とは言え、多峯主山まではたくさんのハイカーがいらっしゃいましたがその先からは誰にも会いません。細かなアップダウンも多く低山ながらなかなかのトレーニングになりました。体力に合わせて駅へのエスケープルートがあるのもいいかも。

その先の続きもまた歩いてみたいな😅「飯能アルプス」全部踏破するのはなかなか手強いです。
ましてやロングトレイル105kなんてとんでもない距離ですね💦

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:219人

コメント

素晴らしい紅葉ですね👏
カメラ大丈夫でしたか…?

おお!!!
そちらから永田山の方に抜けれるんですね💦
しかも超良い感じの場所(*´ω`*)
藪抜けながらの民家の横みたいな尾根からしか知りませんでした(笑)

久須美から先はアップダウンがもっと激しくなりますよねぇ(›´ω`‹ )
何度もギブしてる記憶しかないです(笑)

竈山なんか色々と増えて騒がしくなってますね…笑
以前はもう少し寂しげだった記憶がありますけど😂

お疲れ様でした🙏
2023/12/8 18:33
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん、こんばんは😉

カメラ、、、復活しません😭
修理代って意外とかかるんですよね💦今時のスマホはそれなりにキレイに撮れるからそれでもいいのかな〜って思ったりもしてます。

永田山は初めての場所でした。公園の裏山?みたいな場所ですよね。飯能は住宅街の近くに登れる山々があって羨ましいです。

久須美から先はやはりアップダウンがあるのですね。しかももっと激しく?💦そんな噂を聞いてるので今まで敬遠してました。ハセさんがギブするくらいなら私達なんて歩けるのでしょうか😅細かい上り下りはホント疲れます。ずっと登りっぱなしの方がリズムがとりやすいです。

かまど山もお初でした。なんかいろいろと立っていて賑やかな感じです。周りは木々に覆われて暗いですが…

またいろんな情報を教えてください。
ありがとうございました(*^o^*)
2023/12/8 21:30
いいねいいね
1
こんにちは。
まだ紅葉が残っていてよかったですね。お疲れさまでした。
飯能アルプスにはまりそうですね。
西武線の北側に比べると地味な感じ(笑)ですし、
たしかにアップダウンがきついです。
私はけっこう小分けしてました。
縦走は大変ですが、
何かあると部分部分を歩いているような、
そういうところだと思います。
線が伸びてつながるとうれしいですよね。
楽しいレコをお待ちしてます。
2023/12/9 12:36
いいねいいね
1
shirakobatonさん、こんにちは😃

天覧山のモミジ🍁が残ってるかな?と思いカメラを取りに一度自宅に戻りました。なのに、それなのに〜1枚撮って壊れた💦あとはしっかりと心のシャッターを押した!なんてね(笑)

地味なイメージがつきまとう飯能アルプス。しかも小刻みで急登なアップダウン⤴️⤵️
冬のトレーニングには良いのではないか?と思い足を踏み入れました。小分けに歩くのは必須ですね。shirakobatonさんは全部踏破済みなのですね。私もガンバロウっと👍

いつもレコを読んでいただいてコメントもありがとうございます😊
2023/12/9 12:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら