棒ノ折山 御嶽駅→名栗湖さわらびの湯
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:24
- 距離
- 15.6km
- 登り
- 1,635m
- 下り
- 1,616m
コースタイム
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:24
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
棒ノ折山→名栗湖の白矢沢ルートを除き、ルート的・技術的には明瞭・問題なし 棒ノ折山→名栗湖の白矢沢ルートは沢の渡渉箇所で不明瞭・少し迷う箇所あり、急な岩場や沢沿いの濡れた岩場あり、いずれも丁寧にいけば問題なし(小さなお子様連れも多かったし)、下りに使う際は特に注意かも |
写真
感想
【いきさつ】
ここ最近は大月周辺の低山をめぐり富士山を堪能していたが、飽きがきそうなので久しぶりに奥多摩に。東京→埼玉の県境越えにロマンを感じ、棒ノ折山の南北縦走をすることにした。
奥多摩は地味かなー、、、やはり甲斐路の山々のFujiパワーは魅力あるかな〜
【コース】
御嶽駅を出発し、高水三山のうち二山(惣岳山、岩茸石山)を経由し棒ノ折山を目指す。棒ノ折山からは埼玉側の名栗湖方面、なかでも沢沿いで三つの滝に出会える白谷沢ルートを下山した。
全コース、関東ふれあいの道
覚悟はしていたが、棒ノ折山までは植林帯の登山・眺望が地味地味だったので、今日は登山訓練かなとかなり飽き気味だったが、下山路の白谷沢ルートは沢沿いの渡渉・岩場・滝・湖などバリエーション豊富で楽しく、トータルでは満足な山行となった。
・御嶽駅→岩茸石山
程よい傾斜の登りが続く。惣岳山→岩茸石山で一か所、1-2分の急傾斜の岩場があるが特に危険性はない。両山とも眺望は北方面のみ。なお、御嶽駅から高水三山の登山口はややわかりづらい。
・岩茸石山→棒ノ折山
基本は登り基調だが、尾根沿いのルートの為、小ピークの登り返しが何回かあるのが少しだけ気持ち的に苦しい。ゴンジリ峠から棒ノ折山は10分ほどだが急登。棒ノ折山も眺望は北方面のみ。
・棒ノ折山→さわらびの湯バス停(白谷沢ルート)
棒ノ折山から林道横断までの20-30分ほどはとても歩きやすい道。林道からいよいよ沢沿いとなり岩場となっていく。特に、白孔雀の滝近辺は急傾斜、かつ、濡れた石が滑りやすいので要注意。また、何度も渡渉するがコースが分かりずらく、渡渉点が不明瞭と感じるところも多かった。但し、岩場も渡渉点も焦らずに状況観察すれば問題ないレベル。下山時に使ったので特にそのように感じた可能性が高く、登りで使ったらもっと簡単だし楽しかったに違いない。雨の日・真冬の凍結時・増水時は厳しそう。
【お楽しみ】
まずは、日帰り入浴のさわらびの湯(今回はパス)。さわらびの湯には食堂がないが、バス停にカフェがあり飲食可能。また東飯能駅までバスで行くなら、駅前の「一ふじ」さんは超推し。鰻屋さんだが鰻以外の各種定食も豊富。お味も美味しいし、コスパも最高。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する