ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62611
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

GWようやく、やっぱり鳳凰山(薬師、観音)

2010年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:50
距離
20.9km
登り
1,909m
下り
1,909m

コースタイム

夜叉神峠入り口駐車場5:08−5:52夜叉神峠6:06−7:01杖立峠、アイゼン7:14
(途中でアイゼン外す)−8:25苺平8:30−8:50南御室小屋9:25−
10:19薬師岳小屋10:24−10:32薬師岳山頂10:36−11:03観音岳11:35
−11:55薬師岳12:00−12:08薬師岳小屋12:58−13:31南御室小屋14:21
−14:48苺平14:54−15:42杖立峠15:48−16:26夜叉神峠16:36−16:58夜叉神峠入り口駐車場
総合時間:11時間50分、歩行時間:7時間55分、休憩多し、
天候 晴れ、穏やか
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
まだまだ2000m位から上は雪があります。
でもこのコースであれば、傾斜が緩やかなので、アイゼンなくても
何とかなるかもしれません。
怖いのは、杖立峠手前から、杖立峠を経てしばらくの樹林帯。
凍結も多いです。

(夜叉神峠入り口〜夜叉神峠)
全く夏道。
下山時は、重い登山靴で小走り、夜叉神峠入り口から夜叉神峠までの観光客も抜きました。

(夜叉神峠〜杖立峠)
標高的には、2000mくらいから雪がまばらにありますが、凍結箇所もあります。
下山時は、表面がシャーベット状になっていましたが、アイゼンも装着せず、
慎重に下りました。
もっとも、うまく脇によければそれで良いですが、。

(杖立峠〜苺平)
一旦下るのですが、この部分は、アイゼン装着。
しかし、しばらく進んでから外しました。
下山時も、杖立峠手前300mくらいがアイゼンを付けたい感じでしたが、装着せず。
下山時は、泥濘と雪が交互に現れるようなところもありました。

(苺平〜南御室小屋)
雪深いところですが、トレースあり、
アイゼンは装着せずに歩きましたが、皆さん、90%以上の方はアイゼンでした。

(南御室小屋〜薬師岳〜観音岳)
アイゼンなしで歩きました。
雪が行きはしまって問題なく、下山時は、かなり腐っていました。

朝5:00くらいですが、もうこんなに明るく。
夜叉神峠入り口駐車場は、8割くらい埋まっていました。
朝5:00くらいですが、もうこんなに明るく。
夜叉神峠入り口駐車場は、8割くらい埋まっていました。
朝の夜叉神峠。まだちょっと雲が優勢でした。
朝の夜叉神峠。まだちょっと雲が優勢でした。
夜叉神峠から杖立峠。凍結も見られます。下山時は、表面がシャーベット状。でも気をつけないと転倒します。私は、転倒していませんが。
夜叉神峠から杖立峠。凍結も見られます。下山時は、表面がシャーベット状。でも気をつけないと転倒します。私は、転倒していませんが。
高度を上げると一面の雪となってきます。
高度を上げると一面の雪となってきます。
杖立峠から焼け跡の間の樹林帯。登っているときは、しばらくアイゼンを装着。下山時は、シャーベット状でした。下山時は、アイゼン使用せず。
杖立峠から焼け跡の間の樹林帯。登っているときは、しばらくアイゼンを装着。下山時は、シャーベット状でした。下山時は、アイゼン使用せず。
焼け跡、???雲が多かったです。意外、、。
焼け跡、???雲が多かったです。意外、、。
焼け跡で北岳、間ノ岳、農鳥岳をバックにサービス写真。
焼け跡で北岳、間ノ岳、農鳥岳をバックにサービス写真。
焼け跡から、苺平へ。2mくらいあるケルンが沈んでいます。雪が吹き溜まる場所です。
焼け跡から、苺平へ。2mくらいあるケルンが沈んでいます。雪が吹き溜まる場所です。
苺平から南御室小屋の雪が豊富ですが、トレースがしっかり付いています。アイゼンは、装着しませんでした。
苺平から南御室小屋の雪が豊富ですが、トレースがしっかり付いています。アイゼンは、装着しませんでした。
南御室小屋。今年は雪が少なく、小屋の雪かきも楽勝かと思いきや、4月下旬の雪で少し大変になったようです。
南御室小屋。今年は雪が少なく、小屋の雪かきも楽勝かと思いきや、4月下旬の雪で少し大変になったようです。
南御室小屋のこいのぼり。
南御室小屋のこいのぼり。
南御室小屋のテント場。10数張はありました。
南御室小屋のテント場。10数張はありました。
南御室小屋から、稜線に向いますが、途中にあるガマの岩。
南御室小屋から、稜線に向いますが、途中にあるガマの岩。
稜線に出て、薬師岳を見ます。
稜線に出て、薬師岳を見ます。
定番ショット。鳳凰三山の南、薬師岳からの北岳、間ノ岳、農鳥岳。
定番ショット。鳳凰三山の南、薬師岳からの北岳、間ノ岳、農鳥岳。
同じく、薬師岳山頂から、南アルプス南部です。
同じく、薬師岳山頂から、南アルプス南部です。
北岳を眺めるY-chan。
北岳を眺めるY-chan。
右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳。白峰三山。山梨県の誇りです。
右から、北岳、間ノ岳、農鳥岳。白峰三山。山梨県の誇りです。
八ヶ岳も雪が少なく見えました。
八ヶ岳も雪が少なく見えました。
薬師岳山頂付近から、これから向う鳳凰三山の中心、観音岳や仙丈ケ岳です。
薬師岳山頂付近から、これから向う鳳凰三山の中心、観音岳や仙丈ケ岳です。
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山に飛行機雲。かなり長くたなびいていました。
北岳、間ノ岳、農鳥岳の白峰三山に飛行機雲。かなり長くたなびいていました。
薬師岳から観音岳に向う稜線。雪が多そうですが、歩きやすく、アイゼン使用していません。但し、ほとんどの方は、使用しておりました。
薬師岳から観音岳に向う稜線。雪が多そうですが、歩きやすく、アイゼン使用していません。但し、ほとんどの方は、使用しておりました。
左の北岳と右の仙丈ケ岳と飛行機雲。
左の北岳と右の仙丈ケ岳と飛行機雲。
観音岳山頂に到着。薬師岳を振り返りますと富士山も浮かんでいました。
観音岳山頂に到着。薬師岳を振り返りますと富士山も浮かんでいました。
右にオベリスク、真ん中辺りの甲斐駒ケ岳、少し左のアサヨ峰、左の仙丈ケ岳。
右にオベリスク、真ん中辺りの甲斐駒ケ岳、少し左のアサヨ峰、左の仙丈ケ岳。
観音岳山頂にて、鳳凰小屋のスタッフに撮ってもらいました。足が短そうですが、実際そうなんでしょうか、、、。手の先は北岳。
観音岳山頂にて、鳳凰小屋のスタッフに撮ってもらいました。足が短そうですが、実際そうなんでしょうか、、、。手の先は北岳。
観音岳山頂には、30分ほど滞在。再び薬師岳と富士山の対象です。
観音岳山頂には、30分ほど滞在。再び薬師岳と富士山の対象です。
何度見ても飽きない、郷土の誇り、白峰三山のうち、間ノ岳、農鳥岳。
何度見ても飽きない、郷土の誇り、白峰三山のうち、間ノ岳、農鳥岳。
何枚同じような写真を撮るのでしょうか、、北岳と右の仙丈ケ岳、飛行機雲。
何枚同じような写真を撮るのでしょうか、、北岳と右の仙丈ケ岳、飛行機雲。
観音岳を後にして振り返ります。観音岳出発時には、山頂に10名以上も集まっていました。
観音岳を後にして振り返ります。観音岳出発時には、山頂に10名以上も集まっていました。
観音岳を後にして、薬師岳に戻りますが、やはり富士山の存在が気になります。
観音岳を後にして、薬師岳に戻りますが、やはり富士山の存在が気になります。
薬師岳に戻ってひとりサービス写真。薬師岳の山頂は、雪が飛ばされています。サービス写真、人が横にいるのに撮りました。
薬師岳に戻ってひとりサービス写真。薬師岳の山頂は、雪が飛ばされています。サービス写真、人が横にいるのに撮りました。
同じような構図で。
同じような構図で。
薬師岳からすぐの薬師岳小屋。3月30日には、雪に埋まっていました。
今はGWで営業。かなり掘り出されていました。
薬師岳からすぐの薬師岳小屋。3月30日には、雪に埋まっていました。
今はGWで営業。かなり掘り出されていました。
薬師岳小屋の入り口も確保されています。少しゆっくりしました。
薬師岳小屋の入り口も確保されています。少しゆっくりしました。
下山時の南御室小屋。1時間近くも休ませてもらいました。小屋のご主人や、スタッフと歓談しました。
下山時の南御室小屋。1時間近くも休ませてもらいました。小屋のご主人や、スタッフと歓談しました。
南御室小屋のテント場も賑わっていました。
南御室小屋のテント場も賑わっていました。
今日の足許。
日当たりの良いところは、地面が出てきています。
日当たりの良いところは、地面が出てきています。
下山時、焼け跡からの白峰三山。
下山時、焼け跡からの白峰三山。
雪とぬかるみのハーモニー。
雪とぬかるみのハーモニー。
焼け跡から杖立峠の間。アイゼンは使用せず。
焼け跡から杖立峠の間。アイゼンは使用せず。
もうこうなると大変です。
もうこうなると大変です。
下山時の夜叉神峠
下山時の夜叉神峠

感想

GWと言えども仕事が多く。
ようやく、山にいけるくらい仕事して、いざ行こうと思っても混雑が嫌い、
危ないのも嫌い、遠いのも、、、嫌、
となると、、
GWにあわせて営業を始めた南御室小屋や薬師岳小屋。
ご主人やスタッフも知っているので、挨拶がてら、GWの鳳凰に登ることに。

前日、大河ドラマが終わってから支度。
いつものことです。
支度が終わり、仕事で、2日分ためた新聞を片つけていると右の鼻から鼻血。
前触れもなく、、。
翌日の山が心配になりました、、。
結局山に登っている間は鼻血も出ず、良かった。

他にも駐車場が満杯だったらどうしよう、、
それは杞憂でしたが、、。

さて、今回は、3月30日に比較するとだいぶタイムが早かったです。
そして、南御室小屋、薬師岳小屋での雑談が多く、、、。
アイゼンは登りでちょっと装着して、すぐ外しました。
心配な方は、しているほうが良いでしょうが、、、。

観音岳の山頂では、鳳凰小屋の小屋番が遊びに来ていました。
お客さんは少な目とか、、
天気が良いので、北アルプス等に向っているとの分析でした。

薬師岳小屋のエピソード。
2日前に「北岳はどうやっていくのですか、、」
よくわからないのに、わかった振りしている登山者か、、、
無知ですね。

今回は、南御室小屋で1時間以上、薬師岳小屋でも1時間くらい
費やして、ゆっくりしました。
たまには、いいですよね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7388人

コメント

Y-chanさん、こんばんは。
鳳凰お疲れ様です。
お仕事忙しそうですね。
仕事の合間に手軽に南アに行けるのは羨ましいです。
こちらからだとお財布的にも渋滞的にも気合いを入れての遠征になりますので

山頂写真が良いですねえ。
サービス写真の方ではなくて、飛行機雲の入った方です
2010/5/3 21:50
仕事の合い間に、、
MATSUさん

なんか、急遽決めた山行きでした。
いつもよる支度しているような、、、、
確かに鳳凰も遠征ですね。

私には、往復50キロですむ、気軽な、そこまでは
いえませんが、精神的には、負担の軽い山です。
いつまでも登れそうです。

今年も何度も登るでしょうか、、。

エー、サービス写真では、なく、飛行機雲のほうが、、。
私も好きですが、、、、。

あの時点では、上空の水蒸気が多かったようです。

Y-chan
2010/5/3 22:13
鳳凰山
Y-chan さんの GW 来ましたね

鳳凰山 良かったですね

青いキャップもお似合いで

サービス写真のポーズ! ニューバージョン? 良い感じですね

北岳〜間ノ岳、白峰三山と まったくもって素晴らしい

山小屋でののんびり cafeたまにはいいですね

ところで 鼻血は大丈夫ですか? お大事にしてください。
2010/5/3 21:52
鼻血は、、
junoさん
時々右の鼻から出ます。

昨日は、新聞紙にポタッポタッと、、
びっくりです。
毛細血管が浮き出ているらしいのですが、
どうしようもないようです。
強く鼻をかんだりしないように注意する他ありません。

サービス写真、kenpapaさんの真似をしたつもりですが、少し違うようです。

今日は、かなり山小屋でのんびりしました。

歩行は調子良かったと思います。

Y-chan
2010/5/3 22:25
今年は雪が少ないとの事ですが
Y-chanさん、こんばんは。

今年の鳳凰三山は雪が少ないと聞いておりましたが、
苺平のケルンの感じは昨年のGWとあまり変わりあり
ませんね。昨年のGWに椹池から大ナジカ峠経由で苺
平に登り夜叉神に降りましたが、その時に苺平のケ
ルンに腰掛けておにぎりを食べた事を思い出しました。

今日は明け方から薄曇りだったこともあって山へは
いかず、早川山菜祭りでのんびりしてきましたが、
早川渓谷沿いのルートもいろいろ偵察してきました。

鳳凰三山へはもう少し雪が少なくなってきたら訪れ
ようと考えています。その時は一度も歩いた事のない
広河原から白鳳峠経由で夜叉神までを考えています。

teri
2010/5/3 22:26
雪は相対的には少ないようです
teriさん

鳳凰三山全体としては、雪は例年より少なめだそうです。
小屋の方が一番わかります。
4月中旬に山へ、様子見で入った小屋の人たち、雪の少なさに
狂喜し、今年の小屋開けの楽勝を思ったようですが、
その後に上部で40cm程度も降ってしまったようです。

それで、今年の小屋開けの楽勝展望は水の泡となったようですが、
それでも例年より少ないようです。

苺平のケルン、あそこは、吹き溜まる場所。
そんなところは同じように見えるのでしょうね。

昨年の記録、椹池から大ナジカ峠経由で苺
平に登り夜叉神に降りたものは、見ていましたが、
teriさんが最初にトレース付けていますよね、、、。
大ナジカから苺平。
昨日何のトレースも見えませんでした。

この前の富士見山も早川側から、、
色々調べていますね。
とてもチャレンジングです。

広河原から、白鳳峠、鳳凰三山、夜叉神峠は私の好きなルートです。
6月以降ですね、、。

Y-chan
2010/5/4 6:29
よいですね、鳳凰山☆
Y-chanさん、こんばんは。

ご無沙汰しております。
あいかわらず天気がよくて素晴らしいですね。
自分も6月に鳳凰山に行く予定をたてています。
今回の山行記録がとても参考になります。
まだまだ雪は残っていますね・・・
実は来週いよいよ富士山に登ってきます。
今日同行していただける方とお話をしたんですが、結構大変そうですね・・・
夏の富士山は3度登っていますが今回は寒さ対策が重要そうです。

ちなみに明日はキャンプをしてきます。
キャンプってヤマレコに載せてよいんですかね?
なんかそんな項目ありますよね。

それでは次回の山行記録も楽しみにしております☆

star
2010/5/3 22:32
天気の良かった鳳凰山でした
starさん

6月の鳳凰山ですと、仮に中旬くらいなら、ほとんど雪は
消えているでしょうか、、、。
とはいえ、初旬くらいなら樹林帯、北斜面を中心に
雪が残っているでしょうね。

来週富士山ですか、、
この時期は、私は登りませんが、独立峰で寒さ対策、
風対策はしっかりしないと致命的でしょうか、、。
穏やかな日であれば、それはそれはよいでしょうが、、。
雪の面はどうなっているのでしょうね、、。

私も富士山は、4度登っていますが、夏道のとき。
今年も登ろう、、、。

キャンプは載せても良いのだと思います。
街歩きしてもヤマレコに掲載している方もいますし、、、。

Y-chan
2010/5/4 6:36
似合います
Y-chan さま

ピッタシではないですか。
芋的には「鳳凰の人」のイメージが定着しました。


「何で、、、」

傍に人がいてもサービスできるのは「鳳凰」だからだと。

「・・・」

裏庭だからでしょう
ご家族、ご友人ともふらりと行ける環境が好いです

余裕のようで、地蔵までも行けますね
また、色々参考にさせていただきます
あざーっす
2010/5/3 23:23
鳳凰の人
芋77さん

鳳凰の人なら、未踏の御座石温泉からも登ってみないと
いけないですかね、、、、。
そこまでのアプローチの林道、気になるところですが、、。


うーん、確かに傍らに人がいても
やはり自分の「裏庭」と感じているからこそ、
山頂での異様なポーズもできたのかも、、、。
周囲を見て、新たに山頂に人が来ないと、
なんとなくわかりますからね、、。

鳳凰山は大事にしておきたい山です。
何時でも行けるように。

昨日は調子良かった、というか、アイゼンをすぐ外して、
足許を軽くしていたので、、良かったのかと、、。

本当は 調子悪いのではないかと思っていました。

夜叉神峠入り口から地蔵までは行こうとは思わないかも、、。


Y-chan
2010/5/4 6:41
次の鳳凰は?
Y-chan、こんばんは。

一昨日の毛無山そして今日の大菩薩からも、
南アルプスはまだ白い峰々・・。
美しいと思う反面、まだ行けないかなと
タメ息も・・。

でも写真を拝見していると少しづつ、
雪が減っていますね。

次回の鳳凰レポ、雪が無くなる頃ですか。
いつものコメですが、期待してますよ!

manabu
2010/5/3 23:40
見ていた南アルプスは、、
manabuさん

毛無山、大菩薩から見ていた南アルプスの山は
本当にメジャーなところが見えていたものと思います。

鳳凰は遠目から見るとそれらに紛れるよう、はっきりとは見えないと思います。

鳳凰の雪は、確かに多く見えますが、やはりその背後の北岳、
間ノ岳などのほうがはるかに多いでしょうか、、。

北岳などは、この時期、しっかりした覚悟と
装備がないと入山すべきではないし、、、。


雪は、確かに減っています。
南御室小屋の周囲では、かなり雪かきもしていますしね。

それとそろそろ強烈に照りつける太陽も、これから大きな効果を
発揮していくでしょう。

鳳凰山は、これから、もう雪は降らないでしょうね。

Y-chan
2010/5/4 6:46
ゲスト
何度見てみいい
Y-chan さん こんにちは

何度見てみいい景色の写真ですね
雲が絶妙なバランス

焼け跡とかガマの岩などはY-Chanさんのレポで覚えました。
それとC-Chanさんのレポによく出てきた辻山は今度のお楽しみにしようと思います
2010/5/4 16:05
ガマの岩
yasuhiroさん

私、一生この山ばかり行こうかな、、、
時間、お金、心労、全て少なくすみますね。

今月4回目の鳳凰山とか、、、
そんなヤマレコに、、、。

と、いうことはないでしょうが、
いずれにせよ、良い眺望、良いアクセス、、、
いいです。

焼け跡は火事のあったところ、展望が開けます。

ガマの岩は、南御室小屋を出て、もうそろそろ、展望が
開けても良いと思うころに出てきます。
わかると思います。
たぶん。

辻山も苺平から15分くらい。
薬師岳の展望が見事です。
それと北岳などの白峰三山もよいですよ、、。

昨日は、辻山へもトレースありました。
今度は、是非。
穴場と思います。
行きによるのがコツでしょうか、、
辻山に行って、南御室小屋に進む場合、
苺平から南御室小屋までの登山道に出る
近道もありますから、、。

Y-chan
2010/5/4 17:36
裏山
Y-chanさん、

行ってきましたね裏山
ただこの時期、朝起きていくと駐車場が
停めれるか心配ですね。

そして何度見ても良い白峰三山。
雲が少しあるとそれはそれで良いですね

GW晴天が続いて、
登山道も雪が少しづつ減ってますね。
2010/5/4 18:13
駐車場は正直心配でしたよ
kankotoさん

そうですね。駐車場は心配のひとつでした。
登山口までいって、止められなかったら、、
どうしよう、、、。

8割方埋まっていましたが、まだ余裕でした。
良かった。

kankotoさんも北アルプス行かれていますが、
どうしても多くの人がいるところが苦手です。
もうお祭りって感じがしますね、涸沢

鳳凰、この時期、地味ですが、良いです。

今回のGWは本当に良い天気です。
明日は、仕事と子供サービスです。

あ、kankotoさんもそうですね、、、。

Y-chan
2010/5/4 21:55
鳳凰山 お疲れ様
Y-chanさん こんにちは、

景色良いですね〜 実際に見たY-chanさんが羨ましい

私用一段落、御柱も終わりどこに行こうか?

鳳凰山、ドンドコ沢から登ろうと決めているのでもう少し雪が少なくなったら行きます(^^)

C-chanさんに薦められたコース 6月頃からですか・・
2010/5/4 18:27
天気の良い日に是非、、
isakiさん

昨日は、抜群の眺望。
自宅から、40分あまりで、登山口。
日帰りで、この景色。
小屋の方とも交流でき、言うことありません。

お金もかけず、手間もかけず。
いかにも私らしいGWの山でした。

本当はGWを外して、6日行きたかったのですが、天気予報が
悪くて、、、、。

青木鉱泉からですね。
安全、安心登山なら、6月中旬以降ですか、、。

今から楽しみですね。

Y-chan
2010/5/4 21:58
ホームグラウンド
Y-chanさん、こんばんは。

4日ぶりのヤマレコチェックで遅めの
コメントです。。。

ホームグラウンドでの安定した山行ですね
それだけに、写真も記録もとても参考になります。
折立峠からの部分は雪がつくと斜めに傾いだ
トラバースルートみたいになるので要注意
ですよね。

御座石温泉からのルート、私も歩いたことが
ありません。今度、是非にと思っています。

それではまた。
2010/5/5 0:28
ホームグラウンドで。。。
youtaroさん

4日ぶりですか、、、
こちらは毎日見てますが、記録多くて、全部はとても見ること無理ですね。

そうですね、杖立峠からのトラバース特に登りでは、初め
下りでは、杖立峠の手前300mほどが斜めの歩きで、
下山時、シャーベット状でアイゼン着けても良かった。

でもノーアイゼンで、、
もっと斜度があったら、シャーベットでなかったら、つけますが、、。

御座石温泉までの林道も道は良くなったと、観音岳山頂で
あった鳳凰小屋の小屋番さんが言っていましたが、、、。
この目で確かめ、走らないとわかりません。
youtaroさんの別の「薬師岳」の記録も拝見しますね。
途中で止っていたので、後で読もうと思っていました。

Y-chan
2010/5/5 7:06
雪も減ってきましたね
山の春の近さを感じますね。
前回のY-Chanさんの記録から、大分雪が減ったのを見てそう感じました。

雪もだんだんと柔らか〜シャーベットになり、最後の泥混じり、片付けもちょっと大変になってきましたか。


GWで、ここも賑やか気味だったようですね。
北八ヶ岳も団体さん含めて、結構にぎやかでした。

夜叉神峠までは観光客も入ってこられるんですね。
それは別な意味で賑やか〜だったことでしょう。
2010/5/5 15:55
シャーベットに泥んこ、、
komadoriさん

八ヶ岳もだいぶ雪少なくなっていますね。
5月3日の鳳凰もあんな感じでしたが、
例えば、今日5日では、もっと雪少ないでしょうね。
焼け跡辺り、もう雪はすっかり消えているのでは、、。

下山時、先日は泥だらけになるところが、2000から1900mくらい、
その後は、乾いていましたが、やはりスパッツも含め泥んこ、、。

丁寧に手入れしたいですね。

北八ヶ岳、今一度雪の時に行きたいな、、、
GW過ぎればまた落ち着くでしょうね。

夜叉神峠は、観光協会のパンフレットにも載っており、
夜叉神峠入り口駐車場から1時間ほどかけて、登ってくる観光客います。
あたかも、komadoriさんが、今回北八つが岳で
経験したのと同じ感覚でしょうか、、。

Y-chan
2010/5/5 16:54
相変わらず
Y-chanさん、こんにちは。

前日思い立って行ける環境が相変わらずうらやましい限りです。

去年の秋、登りに中道、薬師岳小屋泊、下りにドンドコ沢を使いましたが、
今年は、夜叉神峠からの日帰りに挑戦したいと思っています。
Y-chanさんの記録を参考にさせて頂きますね〜
2010/5/5 16:38
前日思い立って、、、
asakuさん

鳳凰山や北岳でも登山口まで恵まれて近いので、
前日思い立ってからでも大丈夫。
あれやこれや持っていかない人なので、その点も楽ですし、
気分的にも夜叉神峠からの鳳凰、北岳などは楽です。

でも、鳳凰三山でも
出発が青木鉱泉とかなるとちょっと別ですが、、。

夜叉神峠入り口からの日帰りは多くの方が達成しています。
色々、参考にしてくださいね。
やはり天気の良い日がお勧め。
天気が良くて、谷向こうの白峰三山が見えるときが、、。

Y-chan
2010/5/5 16:58
GWの鳳凰、行きたかったですね。。
Y-chan、こんばんは。

昨年のGWは薬師までだったので、今年は観音岳を目標に予定していたのですが、
山行ブランクがあったので、只今低山で体力訓練中です。

回りの雪山を眺めながら、観音岳への稜線を歩きたかったですね〜。
Y-chanの写真を見ると、そう思います。

雪が無くなった頃に予定変更します。
2010/5/5 21:50
6月になれば、、
To-さん

ことしは、ヤマレコのタイトルが、
今年20回目の薬師岳、、、なんてことになるのか、、。

そんなことはないと思いますが、こんな山行きしていて、満足。
やはり天気の良い、鳳凰。
いいです、、。

とりあえず、私は、何とか、あまりブランクを作らずに登っています。
でも今後、東京にも週に1度行かなくてはならない気配で、
少し制約されるかな、、、とも思います。
仕事ですから、仕方ありません。

観音岳まで登るとオベリスクがようやく見えますから、
薬師岳より充実感は大きいですね。
3月30日のときは、薬師岳まででしたから、良かったです。

雪がある山ももちろん素敵、、、
でも雪のない山もさくさく歩きたいですね。

それにしても今日は暑かったです。


Y-chan
2010/5/5 22:34
白峰三山
こんばんはY-chanさん

白峰三山、たしかに山梨の誇りです。

さすがに真正面からの展望は迫力ありますね。

今年は鳳凰三山トライしたいです。
そのときはY-chanのレポ参考にさせて頂きますね。
2010/5/5 23:39
白峰三山と鳳凰三山と、、
moguyamaさん

以前、この2つを混同した方がいて、
白鳳三山と、、、

なるほど、、、。

観音岳からの北岳は迫力満点。
これから通って、北岳の大樺沢の雪渓が少しずつ後退していくことがわかります。
楽しみです。

moguyamaさんも是非どうぞ。。

Y-chan
2010/5/6 7:22
さてこれからどうしよう…
Y-chanこんにちは。

訪問遅くなりました
夜叉神〜鳳凰早く行きたいです
秋口かな…?早ければ夏…?
タイミング次第になりますが常々頭に入れてますよ
気温が一気に上がり低山歩きも段々厄介になってきま
した
週末は何処へ行ったらいいだろう???
頭悩ます事になりそうです

ただ、仕事の都合上今月後半から来月いっぱいは山、
多分お休みです
なんとか都合つくよう頑張りますが…。
2010/5/6 13:41
頭悩ます今日この頃、、ですね、、、私も
saichan

これから仕事忙しそうですね。
6月一杯というと長いですね。
短くでも山に行くと気分爽快ですが、、。

今年は、是非鳳凰へ。

混雑時は避けて、できるだけ、人の少ないときのほうがじっくり
楽しめますよね。

低山。
今日はアニバーサリーで、山に行きましたが、
標高下げると暑いですね。
アイスクリームがおいしかったです。

週末は、山友がOKなら丹沢、
大室山に道志から行こうかとも思っていますが、わかりません。

Y-chan
2010/5/6 18:13
行ってみたいな、夜叉神ピストン。
beingです。

Y-chanのヤマレコをずっと見ていて、
雪の夜叉神ピストン、心惹かれています。
もう止められません。

とりあえず、
お天気の日に、
行けるとこまで行くつもりで、
鳳凰山初挑戦です。

雪が腐る前にいけるといいな〜。
2010/5/6 15:52
とりあえず、薬師岳を目指すのが良いかと、
beingさん

夜叉神峠入り口からの鳳凰山。
今日も気温が高く、雪も私が行った5月3日よりかなり少ないと
思います。
雪は間違いなく、腐っていくことでしょうね
朝早く行動開始が一番ですが、、。

もう止められない衝動、、
充分な装備で、水分補給も忘れずに、
このコースだと、南御室小屋に水が豊富で助かります。

行ける所までということですと、
やはり薬師岳は目指したいですね。
オベリスクを見たい場合は、観音岳も、、。

朝早く、できれば、4:30とかに行動開始されると
気持ちの余裕もできるのではないかと思います。

楽しみですね、、。

Y-chan
2010/5/6 18:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
鳳凰三山 薬師岳・観音岳(夜叉神の森スタート)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら