七ツ石山(鴨沢BS - 七ツ石山 - 鷹ノ巣山避難小屋 - 峰谷橋BS)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:19
- 距離
- 25.0km
- 登り
- 2,189m
- 下り
- 2,196m
コースタイム
天候 | 晴れ(暑い) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
臨時便バス鴨沢西行き8時半発9時過ぎ鴨沢バス停着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所・注意箇所特になし |
写真
感想
三頭山行って三日目の今日、
まだ脚パンパンだけど出かけようと4時に起きてみたけど今日はプラン無し。
で、程よく乗れた電車がまた例のホリデー快速おくたま1号だったのと、
鴨沢西行きの臨時バスが出るはずなのでそれに乗ってどこかに行こうと車内プランニング開始。
選択肢はあまりなく、ほぼ必然的に七ツ石山に決定。
下山路は山頂到着時刻とバス時刻を考えつつ決めればいいや。と。
GWに安易に無計画に七ツ石行きを決めたのはやはり早計で、
鴨沢西行きのバスは途中下車する人はほとんどなく雲取山目指す人で満載。。
それがあったか。。と言う事は登り尾根は大渋滞だ。。でも遅い。
鴨沢バス停に着いて時間調整して大渋滞を少しでも外そうと思ったのも裏目に。
乗り込んだ鴨沢西行きのバスの後にも丹波行きのバスが2台は到着して更に人だらけに。。
それと日帰り雲取山の人はどうにもトレランの人も多いわけで、前も後ろも詰るというプレッシャー。
背後に気を配っていても、何度と無く知らぬ間に真後ろにトレランの人にピッタリ追いつかれていて驚く。。
ただ、登り尾根自体はその名の通り登り易く、急な登りがほとんど全くなくゆるゆると登れて脚に優しい。
それでも、最後の山頂付近で脚が上がらなくなってきて辛かった事。。
山頂は眺望が四方に開けていて広く、とても気持ちが良い。
山頂間近でパンを頬張りながら登ってきたので残りのお弁当を山頂にて富士山正面にお片付け。
峰谷バス停の最終バスが16時16分なので、それに間に合うにはちょっと急ぐ必要があるな、とあまりゆっくりしすぎないようにして下山開始。
こちらは渋滞もなく石尾根歩き易く、高丸山も巻いたので時間ありそう。
ちょっと足を伸ばして鷹ノ巣山避難小屋から下りることに。
峰谷バス停には、16時頃に着いたのでちょうど良かったと思ってバス停の時刻表を見ると、なんとバスが来るのは1時間後。自前の時刻表は古かったようだ。。
しばらくバス停で休憩してから奥多摩湖畔の峰谷橋バス停まで歩く事にして最新の時刻表を調べると、30分後に1本ある。急いで峰谷橋バス停に辿り着いたのに、あれ?バス来ないじゃん。。
あ、平日の時刻表見てたらしい。。という凡ミスに気付き結局そこから30分バスを待つ。。
ああ、もっとゆっくり下山できたのにーー。疲れた。
reikoさん、おはようございます。
急に温度が上がっていますから、
春というよりも一気に初夏といった感じでしょうか?
それにしてもここのところ、3回続けていますね。
しかも、今度は25キロ、ロングでしたか。
全ルート表示を拝見したところ、初めてのようですが
よく混雑するのをご存知でしたね。
確かにこの雲取山への登りは確かに道幅が狭く、
抜いたり抜かれたりが困難な記憶があります。
GWはまだ続きますが、もう1回くらいありそうですか?
toratora48 さん、こんにちは。
バスに乗っている皆さんのお顔に雲取山と書いてありましたからねw
七ツ石の先に大人気山の雲鳥があるのを忘れていたので、渋滞懸念に気付いたのはバスに乗ってからです。
確かに3回立て続けですね。。
今日も本当は出かけたかったのですが、連日の遊びすぎで起きれませんでした。
気温が高くなりすぎる前に少しでも歩いておきたいです。
どうかな?あしたひょっとするとお散歩がてら程度があるかもしれないです。
それにしても天気に恵まれたGWですね。残りも楽しみましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する