記録ID: 6262428
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊
万太郎山
2023年12月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypefc1ca0a4084e9a.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:48
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,287m
- 下り
- 1,286m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 7:47
距離 8.9km
登り 1,288m
下り 1,286m
6:20
9分
スタート地点
14:08
ゴール地点
天候 | 晴れ、風ほぼなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越湯沢ICより。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほとんどが雪道。序盤は雪がとけて泥により滑りやすいエリアあり。 トレースがしっかりあったのでワカンやスノーシューは利用せず。 それなりの斜度もあるため特に登りの後半は前爪アイゼンはあった方が良い。 下りも滑りやすいのでツボ足は要注意。 ピッケルではなくストック2本が正解に思えた。 |
その他周辺情報 | 岩の湯 |
写真
撮影機器:
感想
西穂高一泊企画の代替。
アプローチ
3時代に都内大泉ICから関越自動車道へ、湯沢ICで下りて5時半頃に登山口着。
湯沢IC周辺にはコンビニがいくつかある。
高速道路沿いを折り返して登山口へ向かう形になるが、土樽PA周辺からは未舗装となり走行しにくい。
駐車場は先客が5代程度か。一番奥に停められた。雪がうっすら積もっていた。トイレなし。
山行
明るくなり始めたくらいで出発。まずは車が走行できそうな幅の道を進み、途中から山中へ。
序盤は雪解け水が地面を濡らしていて泥がすごい。木の根や落ち葉でも滑りそうになる。ツボ足で問題ないが慎重に。徐々に雪が積もった道となるが、ツボ足で問題なし。登山口から頂上まで標高差がそれなりにあるので、斜度もまあまあ。
やがて気が少なくなってきて視界が開けると、谷川主脈や馬蹄形の稜線が見えてくる。登りの行程2/3くらいでアイゼン装着。天気良く風がないため快適な稜線歩き。残雪期に近いくらい汗が出る。
後半は痩せ尾根や高斜度の岩場もあり。慎重さが求められる箇所も少しあります。
なかなかピークが見えてこない印象でしたが、その分頂上到着時は気持ちが良いです。
自分たち含め5組程度でしたので、頂上でも歩行中も混雑によるストレスはなし。
360度パノラマビューで雲一つなしの青空を堪能。
下山は思ったよりスピードが出ません。それなりに時間がかかりました。自分はピッケル使用していましたがストックがあった方が良かった。上りより長くアイゼンを装着していました。最後の泥エリアは靴だと滑りそうでゆっくり進みました。
駐車場まで雪がありましたので、靴やアイゼンの汚れは落とせます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:393人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する