三ッ峠山から眺める富士(西桂から河口湖)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 1,024m
- 下り
- 1,140m
コースタイム
天候 | 快晴、昼頃雲が湧く、のち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自宅6:10発、河口湖県営無料駐車場6:40着、1台車を置いて西桂町側に移動します。達磨石手前のゲートまで車を乗り入れます。8台位は駐車可能ですが7:10着にて先着車が5台ありました。車回収時には少し下側の空いている所に数台停車している程度でした。トイレは1キロ程手前のいこいの森にあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<達磨石〜馬返し〜八十八大師> ヤマノススメで紹介されたコース!急登ではありませんが、ほどほどの傾斜をひたすら登ります。危険個所はありません。 スミレ類が咲いていますが他の花はまだ咲いていませんでした。ミツバツツジが少し咲いていました。 <八十八大師〜富士見山荘跡> この間は崩落個所がありガレ場を横切る場所があり、開運山の切り立った岩場の下を通過していきますので上に気を配ったり、下に落ちないようにと気を付けないといけない所があります。最後に木の階段の急登を登って行きます。 キバナノコマノツメが見られました。多くの草花が花を咲かせる準備中という感じであと少しすれば沢山の花が咲く中を登る事ができそうです。ここから上はミツバツツジもまだ蕾がかたそうでした。 <富士見山荘跡〜開運山> ここからが足がすべってすべって大変な区間です。まあすべっても足を着くくらいですからストックをついていけば問題なしです。 マメザクラ(フジザクラ)はまだ咲いていません。蕾はほころんでいる感じなので数日で咲くと思いますが、ミツバツツジはもうしばらくかかりそうな感じでした。 <開運山〜四季楽園> この下りがやっぱり怖い!滑る滑る!すってんころりんといかないように気をつけて下りましょう。木の階段がつけてあるのですが傾いていたり土がえぐれて無くなっているので木の無い所を下る事になるのですが何しろ滑りまくります。 <四季楽園〜木無山> 広い尾根歩きになりますので、ほぼ平行移動といった感じです。 マメザクラがちらほら咲き始めていました。 <木無山〜霜山> 緩やかに下って行きます。ただひたすら下りが続きます。 マメザクラが咲いていました。こちらもスミレ類のみ咲いています。もう少しでいろいろな花が咲きそうです。 <霜山〜天上山> 浅川戸の分岐までは緩やかに下ります。分岐から天上山は登り返しになります。 イカリソウが見られるようになります。 <天上山〜河口湖> 観光客も歩くハイキングコースになっています。天上山にはかちかち山から上がってきた観光客(ほとんどが外国の方)がたくさんいました。 かちかち山は物凄い人!あじさいハイキングコースとなっています。 スミレとイカリソウが多く見られました。 |
その他周辺情報 | 三ッ峠駅から三ッ峠とは反対側に倉見山がありますがクマガイソウの群生地があります。歩きだと入口まで30分位はかかってしまいますが、車の方は直ぐにつきますので寄ってみてください。町民グランドの駐車場から10分ほどでクマガイソウの群生地です。 |
写真
感想
まだ頂上周辺のツツジには早いですが天気が良さそうなので富士を眺めに行きました。
mtgkajmhは4回目の三ッ峠ですが今日のコースルートは初めてです。
ji-komantemaは6回目の三ッ峠ですが同じく今日のルートは初めてです。
普段、アニメを見る事は全く無いのですがヤマノススメだけは見ました。そこで三ッ峠駅からのコースを今まで登っていなかったので初めて挑戦しました。いつも恥ずかしながら、即富士の絶景をと登りは最短コースばかりを利用していました。
ただ、駅から歩くべき所をズルしまして駐車場まで車で入っての登山です。お許し下さい。
ヤマノススメは現場を忠実に再現している所が多いなあとは思っていたので、アニメで見た場面がそのまま実物で現れてくるので、見た事のある所がアニメで表現されるのとはまた違った感じで新鮮で嬉しいもので感激ですね。
今日は予想通りの快晴で雲もなかなか湧いてこなかったので雲一つない富士山をゲットできました。
前回、女子会で来た時は辺り一面の真っ白で何も見えず。是非、メンバーに今日のような景色を見せてあげたいです。
やはり三ッ峠登山は三ッ峠駅から河口湖に下りる方が富士をちょいちょい眺めながらの縦走になるので良いですね。最短ルートは尾根に出るまで全く富士山を見る事がなくて、いきなりバーンと見える富士山の姿に皆さん感動するんですよね。
次回、女子会は天気が晴れますようにお願いします。
プラスで倉見山のクマガイソウを見てきました。2年前、山日新聞に今が見ごろと出てその日に行きましたが全く咲いていませんでした。そして、今日の朝の新聞で満開と出ていたので、仮に騙されてても直ぐ近くなのでよりました。きょーえー満開でした。保護用の柵の中に入ってはいますが、柵の中に遊歩道が整備してあり人も柵の中に入って直ぐ近くで見る事ができます。是非、興味のある方は行ってみてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する