記録ID: 6265029
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
関東
日光白根山 菅沼から周回
2023年12月09日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:05
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 1,126m
- 下り
- 1,110m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時には国道に縦列駐車の列ができていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■菅沼〜弥陀ヶ池〜山頂 登山者多数でトレースバッチリ。山頂直下は慣れていない人には怖い斜度 ■山頂〜五色沼避難小屋 当日の数人のトレースあり。多くの人が弥陀ヶ池への周回にした模様。山頂部からの急な下山路は北側の岩場の方にトレースがつけられ、腿あたりの雪。 ■五色沼避難小屋〜五色沼 数人のトレースあり。スネ〜ヒザ下くらいの雪で、それほど苦労しない ■五色沼〜五色山 五色沼から稜線に出るまでは一人分のトレースのみだったが、雪がうっすら積もるくらいであまり苦労しない。稜線に出ると多少雪があるがトレースバッチリ。前白根山の周回の人が一定数いた模様。 ■五色沼〜金精峠 トレースなく、ヒザ下から腿あたりの雪をラッセル。途中で登ってくる人がいて、そこからはトレースをありがたく頂戴した。金精山から金精峠まではかなりの急坂や斜面のトラバースがあり、トレースがなければルートファインディングやラッセルに非常に苦労したはず。遅い時間に登ってくるなと思ったが、ルーファイとラッセルに時間を費やしたのだと思う。 ■金精峠〜菅沼 トレースなく、軽いラッセル。テープはほぼないが、登山道っぽいところはくぼんでいて道はわかりやすいと思っていた。だが、私が夏道ではないところを通っただけのようで、倒木多数。 |
その他周辺情報 | 日光湯元で温泉に入り、夕食は沼田に戻って焼肉あおぞら |
写真
装備
個人装備 |
半袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
サングラス
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
最近は何だか疲れ気味だったが、さすがにリフレッシュが必要と久々の雪山に出かけました。
菅沼からは思った以上の人でトレースバッチリでしたが、山頂から東に進むと人が減り、五色山に向かうとさらに減りました。
五色山から先はラッセルもあり、雪山を堪能できました。
いい登山でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:320人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f00143d712f91b54dff37c92cfcbff0a8.jpg)
ハイキング
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山周回(湯元〜外山鞍部〜前白根山〜避難小屋〜奥白根山〜弥陀ヶ池〜五色沼〜五色山〜国境平〜湯元)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f876e1d9f63c5ac905317ad5df23c17b6.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根山〈奥白根山〉(菅沼キャンプ場→弥陀ヶ池→山頂→五色沼→菅沼キャンプ場)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する