ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 626778
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

GWの至仏山で残雪の絶景を! v(=∩_∩=)

2015年05月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
waki その他1人
GPS
01:03
距離
10.5km
登り
858m
下り
863m

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
1:35
合計
6:50
8:35
100
10:15
10:30
55
11:25
12:25
80
13:45
14:05
80
15:25
鳩待峠
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
(往)4:30 S君駐車場
7:40 関越交通戸倉案内所前(駐車料金1000円/日)
7:52 戸倉発(片道料金930円)
8:20 鳩待峠着
*関越道渋滞でバス発車時刻ギリギリセーフ
*駐車場は結構満車に近く、下ってくる乗り合いタクシーが有り、既に発車してたのか?。

(復)15:43 鳩待峠発(片道料金930円)
16:05 戸倉着
16:50〜17:35 老神温泉 湯元華亭
(平日20:00迄 土日祝日21:00迄 700円 脱衣室ロッカー100円 戻らず)
18:20〜18:35 赤城高原SA(おみや ほさか農園 やよいひめ いちご)
21:30 S君駐車場
コース状況/
危険箇所等
◎鳩待峠〜オヤマ沢田代
・樹林帯であるが比較的見晴らしが有り、ちょくちょく至仏山が見える、登山道はしっかりとしたトレース道で、雪は既にザラメ状で滑るがキックステップで十分だったが、スノーシューやアイゼンを付けている人もいる。

・オヤマ沢田代で樹林帯を抜け、ひんやりとした風が心地良く、谷川岳・苗場山の展望が素晴らしかった、そして此処からは待望の稜線歩き。

◎オヤマ沢田代〜至仏山
・小至仏山をトラバースする道は、しっかりとしたトレースが数本有り、我々は一番上のトレースを選択し、小至仏山に登頂出来るのか見ながら進んだが、トラバース道からはトレースが無く、至仏山とのコルに辿り着いたので、小至仏山に逆に登り返そうとしたが、踝まで埋まる直登はしんどく、まだ先が有るので諦めた。

・トレースを追えば山頂直下に辿り着き、小岩を登れば山頂で、其処からは360°の展望が待っていた、特に上越方面の雪を覆った山姿は素晴らしかった。

◎至仏山〜山ノ鼻
・山頂の雪道から丸太道に変わるが、丸太間は雪解け水で満水状態で、歩きにくいが、直ぐに木道と岩のミックス道になり、暫く燧ケ岳を見ながら下ると、再び雪原になる、此処からはヒップソリの出番、既にソリの跡が数本有り、そこを滑るとスピードがかなり出て、なかなか止まる事が出来ずに、いざ止まると後ろから来るS君が、クラシュ寸前で停止、そこからは誰も滑って無い所を選択し、スピードをコントロールしながら滑降、しかし傾斜が緩くなると、逆にソリ跡の方が良かった。

◎山ノ鼻〜鳩待峠
・川沿いの雪道をトレース通りに進み、記憶違いかもしれないが、3年前の草紅葉時期に通った、登山道とは違う様に思え、最後の登り以外は比較的楽だったが、たまに木が倒れていて、避けようとすると、其方が崖になっている所が有り、今回一番危なそうな所であった。


ファイル
(更新時刻:2015/05/06 17:48)
鳩待峠到着、何だか出遅れ感o(TヘTo) くぅ。
2015年05月02日 08:26撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
5/2 8:26
鳩待峠到着、何だか出遅れ感o(TヘTo) くぅ。
今回遂に導入、ヒップソリ。
2015年05月02日 08:39撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5
5/2 8:39
今回遂に導入、ヒップソリ。
青空にダケカンバと至仏山 ヾ( ̄∇ ̄=。
2015年05月02日 09:01撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:01
青空にダケカンバと至仏山 ヾ( ̄∇ ̄=。
恰好いいBC ( ̄ー ̄)ニヤリッ。
2015年05月02日 09:06撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:06
恰好いいBC ( ̄ー ̄)ニヤリッ。
早くも燧ケ岳が見える v(⌒o⌒)v。
2015年05月02日 09:14撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:14
早くも燧ケ岳が見える v(⌒o⌒)v。
渋滞し団体と化す。
2015年05月02日 09:20撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
5/2 9:20
渋滞し団体と化す。
傾くダケカンバと燧ケ岳。
2015年05月02日 09:22撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:22
傾くダケカンバと燧ケ岳。
燧ケ岳に尾瀬ケ原も見える高度。
2015年05月02日 09:25撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:25
燧ケ岳に尾瀬ケ原も見える高度。
此処からはまだまだ白銀至仏山 ☆^▽^☆。
2015年05月02日 09:30撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:30
此処からはまだまだ白銀至仏山 ☆^▽^☆。
こちらはツアー団体。
2015年05月02日 09:36撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:36
こちらはツアー団体。
こちらはS君。
2015年05月02日 09:37撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:37
こちらはS君。
雲一つない晴天 o(*^▽^*)o~♪。
2015年05月02日 09:44撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
5/2 9:44
雲一つない晴天 o(*^▽^*)o~♪。
しっかりしたトレース。
2015年05月02日 09:44撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 9:44
しっかりしたトレース。
青空にダケカンバが映える\(⌒∀⌒*)/。
2015年05月02日 09:49撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
5/2 9:49
青空にダケカンバが映える\(⌒∀⌒*)/。
あの丘を登れば稜線。
2015年05月02日 10:10撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 10:10
あの丘を登れば稜線。
ヮクd(*^0^*)dヮク 小至仏山 。
2015年05月02日 10:25撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
5/2 10:25
ヮクd(*^0^*)dヮク 小至仏山 。
雪が付かない一ノ倉沢は直ぐ分る。
2015年05月02日 10:23撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
5/2 10:23
雪が付かない一ノ倉沢は直ぐ分る。
オヤマ沢田代先で
2015年05月02日 10:26撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
5/2 10:26
オヤマ沢田代先で
オヤマ沢田代先で
2015年05月02日 10:27撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 10:27
オヤマ沢田代先で
燧ケ岳 ニコ(*^_^*)ニコ。
2015年05月02日 10:34撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5
5/2 10:34
燧ケ岳 ニコ(*^_^*)ニコ。
小至仏山のトラバース。
2015年05月02日 10:35撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
5/2 10:35
小至仏山のトラバース。
一番上のトレースを選択 ε=( ̄。 ̄;)フゥ。
2015年05月02日 10:42撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
5/2 10:42
一番上のトレースを選択 ε=( ̄。 ̄;)フゥ。
下のトレースを行くBC。
2015年05月02日 10:47撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 10:47
下のトレースを行くBC。
至仏山へ向かう人々 〜(σ^▽^)σ。
2015年05月02日 10:51撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 10:51
至仏山へ向かう人々 〜(σ^▽^)σ。
至仏山とS君。
2015年05月02日 11:07撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 11:07
至仏山とS君。
小至仏山といつか行きたい武尊山。
2015年05月02日 11:17撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5
5/2 11:17
小至仏山といつか行きたい武尊山。
山頂。
2015年05月02日 11:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
4
5/2 11:25
山頂。
山座同定。
2015年05月02日 11:25撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
5/2 11:25
山座同定。
山頂から燧ケ岳。
2015年05月02日 11:31撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4
5/2 11:31
山頂から燧ケ岳。
山頂から越後駒ケ岳。
2015年05月02日 11:34撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5
5/2 11:34
山頂から越後駒ケ岳。
山頂で 
2015年05月02日 11:38撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
7
5/2 11:38
山頂で 
山頂で◆
2015年05月02日 11:39撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4
5/2 11:39
山頂で◆
山頂で昼食。
2015年05月02日 11:55撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
6
5/2 11:55
山頂で昼食。
山頂で。
2015年05月02日 12:20撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
14
5/2 12:20
山頂で。
山頂でぁ
2015年05月02日 12:21撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
7
5/2 12:21
山頂でぁ
絶景を堪能したので下山します。
2015年05月02日 12:32撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
5/2 12:32
絶景を堪能したので下山します。
ホシガラスがやってきた。
2015年05月02日 12:34撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 12:34
ホシガラスがやってきた。
丸太に溜まった雪解け水。
2015年05月02日 12:38撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 12:38
丸太に溜まった雪解け水。
燧ケ岳に向けて下りる木道。
2015年05月02日 12:42撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
5/2 12:42
燧ケ岳に向けて下りる木道。
面白い川筋。
2015年05月02日 12:48撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5
5/2 12:48
面白い川筋。
此処からヒップソリ ( ̄ー ̄)ニヤ...。
2015年05月02日 12:59撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
4
5/2 12:59
此処からヒップソリ ( ̄ー ̄)ニヤ...。
滑って来た、至仏山方面。
2015年05月02日 13:23撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
5/2 13:23
滑って来た、至仏山方面。
雪解け。
2015年05月02日 13:44撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 13:44
雪解け。
至仏山荘営業中。
2015年05月02日 13:52撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 13:52
至仏山荘営業中。
鳩待峠に向けての川沿いトレース。
2015年05月02日 14:27撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 14:27
鳩待峠に向けての川沿いトレース。
雪の重みで枝が落ちたのかなぁ〜?。
2015年05月02日 14:30撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
5/2 14:30
雪の重みで枝が落ちたのかなぁ〜?。
障害物、辛うじて足が届く。
2015年05月02日 14:41撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
5/2 14:41
障害物、辛うじて足が届く。
がんばれチビッコ、此処から傾斜がきつい。
2015年05月02日 14:44撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
2
5/2 14:44
がんばれチビッコ、此処から傾斜がきつい。
鳩待峠着。
2015年05月02日 15:26撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
1
5/2 15:26
鳩待峠着。
赤城高原SA トマQソフトにチャレンジ、甘いトマト味。
2015年05月02日 18:26撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/2 18:26
赤城高原SA トマQソフトにチャレンジ、甘いトマト味。
赤城高原SA プレミアムソフトクリームは本命、濃厚。
2015年05月02日 18:29撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/2 18:29
赤城高原SA プレミアムソフトクリームは本命、濃厚。
ほさか農園やよいひめ、デカイ(比較対象が何故か目薬)・甘い・高値だが大満足。
2015年05月02日 22:11撮影 by  Canon EOS 10D, Canon
3
5/2 22:11
ほさか農園やよいひめ、デカイ(比較対象が何故か目薬)・甘い・高値だが大満足。

感想

◎以前からGW限定の、至仏山登頂を狙っていましたが、中々タイミング合わず、今回は天気も良さそうで決行しました。

◎GWで帰りの高速道路渋滞は覚悟していましたが、まさかの早朝からの渋滞で、戸倉発の一番バスに、乗り遅れるかとヒヤヒヤしましたが何とか到着し、準備もそこそこに飛び乗る形で乗車できた、鳩待峠へ移動中に乗り合いタクシーと数台すれ違い、バスより先に乗り合いタクシーが運行しているなら、もっと早く出て来れば良かった。

◎BCツアーに、スノーシューツアーと、登山ツアーの人々で賑わう至仏山、この時期の積雪量と登り易さ、そして360°の絶景と、自分の中の三拍子が揃った山でしたが、帰りの時間制限が有り、時間を気にしての登山で、急ぎ気味で歩き、久々に足に疲労が溜まり、下りでは足が攣りそうになった。

◎山頂は狭いスペースに、大勢の写真撮影会と昼食隊で賑わっており、我々も空いたスペースに場所を取り、腰かけましたが、雪上で昼食を摂り、写真撮影の時に山頂に行けば、それ程混み合う事は無かったかな〜と思う。

◎今回導入したヒップソリは、スピードコントロールと方向制御が難しく、危険を感じる事も有ったが、疲れた足休めと、下山距離と時間稼ぎに、大いに役に立ったので、上手く使いこなせれば、大きな武器になりそうですが、腰への雪侵入が難点。

◎5/2(土)GW初日になるのか?、いつも渋滞する帰りの高速道路は、全く渋滞が無く、皆さん宿泊されたのか、すんなり帰宅出来たのは想定外でした。

次回5/18か19に乗鞍岳で春の雪遊び(希望は19日、天気で18日)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:697人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [日帰り]
蛇紋岩の滑る山 至仏山 反時計回りで。
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら