ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 62696
全員に公開
ハイキング
東海

金華山 瞑想の小径 (サンダル履いて岐阜城へ)

2010年05月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
メロンパン その他2人
GPS
01:47
距離
1.8km
登り
345m
下り
64m

コースタイム

15:49 瞑想の小径 登り口
16:57 岐阜城見学 17:20
17:36 ロープウェイ乗り場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストの提出場所はないと思います。
・トイレは登山口付近と山頂にあります。
・金華山のハイキングコースはいくつかありますが、今回は「瞑想の小径」を登りました。
・地図も持たず、登山靴も履かず。岩ゴロゴロの悪路もありますから、ちゃんとした靴を履くことをお薦めします。サンダルなんて論外ですよね…。
・「危険」マークの看板が多いです。
・とは言っても、丹沢にありがちな崩落ルートはありませんので、その点は安心です。道標もしっかりしています。
・所々でショートカットするルートがありますが、ロープが張られて人が通れないようにしてありました。「金華山が荒れています。決められた登山道を歩きましょう」と書かれた看板が至る所にあります。バリルート歩きは許されていないようです。
サンダル履きだったのでロープウェイで気軽に金華山の上まで行こうかと考えていましたが、何と60分待ちの長蛇の列。観光地の山だし、サンダルでも登れるんじゃないの?でも、これで怪我したら笑われ者だよなぁ。
2010年05月02日 15:49撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 15:49
サンダル履きだったのでロープウェイで気軽に金華山の上まで行こうかと考えていましたが、何と60分待ちの長蛇の列。観光地の山だし、サンダルでも登れるんじゃないの?でも、これで怪我したら笑われ者だよなぁ。
いきなり結構な悪路になりました。普通のスニーカーなら十分に歩けるレベルです。サンダルだと…気をつけて歩けば大丈夫でした。
2010年05月02日 15:59撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 15:59
いきなり結構な悪路になりました。普通のスニーカーなら十分に歩けるレベルです。サンダルだと…気をつけて歩けば大丈夫でした。
烏帽子岩。ここから右折して「瞑想の小径」に入ります。なだらかなコースです。
2010年05月02日 16:00撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:00
烏帽子岩。ここから右折して「瞑想の小径」に入ります。なだらかなコースです。
分岐道はありません。所々に道標がうるさいくらいにありますので、まず迷うことはないでしょう。
2010年05月02日 16:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:01
分岐道はありません。所々に道標がうるさいくらいにありますので、まず迷うことはないでしょう。
大岩があります。ここにも「危険」マークの看板が立っています。
2010年05月02日 16:04撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:04
大岩があります。ここにも「危険」マークの看板が立っています。
沢が流れています。飲む気にはなりませんでした。でも、初夏の新緑の中、とても気持ちの良い雰囲気です。
2010年05月02日 16:19撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
5/2 16:19
沢が流れています。飲む気にはなりませんでした。でも、初夏の新緑の中、とても気持ちの良い雰囲気です。
太い木の根。躓かないように気をつけましょう。
2010年05月02日 16:20撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
1
5/2 16:20
太い木の根。躓かないように気をつけましょう。
ここも水が流れています。
2010年05月02日 16:21撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:21
ここも水が流れています。
雰囲気は鎌倉の天園ハイキングコースに似ている気がします(単に低山というだけかもしれませんが)が、こちらの方がずっと峻険です。
2010年05月02日 16:22撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:22
雰囲気は鎌倉の天園ハイキングコースに似ている気がします(単に低山というだけかもしれませんが)が、こちらの方がずっと峻険です。
悪路とラバーサンダル。山を舐めていますね。ごめんなさい。まさか山登りすることになるとは思っていなかったのです。シャツとズボンは山用のものですが。
2010年05月02日 16:27撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:27
悪路とラバーサンダル。山を舐めていますね。ごめんなさい。まさか山登りすることになるとは思っていなかったのです。シャツとズボンは山用のものですが。
ザックはありません。肩から提げるスポーツバッグ(というのでしょうか?)を両肩に掛けているだけです。
2010年05月02日 16:32撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:32
ザックはありません。肩から提げるスポーツバッグ(というのでしょうか?)を両肩に掛けているだけです。
ここは特に険しい箇所です。
2010年05月02日 16:34撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:34
ここは特に険しい箇所です。
ここを登れば展望が開けます。
2010年05月02日 16:35撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:35
ここを登れば展望が開けます。
岐阜の街の西方向かな?詳しいことはわかりません(^^;) 素晴らしい眺めです。
2010年05月02日 16:37撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:37
岐阜の街の西方向かな?詳しいことはわかりません(^^;) 素晴らしい眺めです。
こちらは北方向の百々ヶ峰(どどがみね)方面の景色です。
2010年05月02日 16:38撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:38
こちらは北方向の百々ヶ峰(どどがみね)方面の景色です。
胞子びっしりのヒトツバ
夏来てもただひとつ葉の一葉かな(松尾芭蕉)
2010年05月02日 16:44撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:44
胞子びっしりのヒトツバ
夏来てもただひとつ葉の一葉かな(松尾芭蕉)
岐阜城も長蛇の列。斉藤道三や織田信長に関係した城だったんですね。横浜に生まれ育った私は鎌倉や源頼朝を身近に感じますが、信長は遠い存在。なので、信長に縁のある城や土地のことはあまり知りません。いろいろ勉強になりました。
2010年05月02日 16:57撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 16:57
岐阜城も長蛇の列。斉藤道三や織田信長に関係した城だったんですね。横浜に生まれ育った私は鎌倉や源頼朝を身近に感じますが、信長は遠い存在。なので、信長に縁のある城や土地のことはあまり知りません。いろいろ勉強になりました。
下りをサンダルで歩くのは怖かったのでロープウェイを利用しました。
2010年05月02日 18:01撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 18:01
下りをサンダルで歩くのは怖かったのでロープウェイを利用しました。
日暮れの空のグラデーションが良い感じです。ほどよい疲れが気持ちよいです。
2010年05月02日 18:09撮影 by  DMC-LX3, Panasonic
5/2 18:09
日暮れの空のグラデーションが良い感じです。ほどよい疲れが気持ちよいです。
撮影機器:

感想

これまでの人生で岐阜には縁もゆかりもありませんでしたが、とある事情で岐阜に行くことになりました。岐阜といっても飛騨高山ではなく岐阜駅のある辺りです。

事前情報では「山らしきものは何もない」とのことだったので、当然ながら山に登るつもりはありませんでした。が、岐阜に到着後、あまりの天気の良さに「金華山に登ろうか」という話になりました。ちゃんと「山」があるじゃん。

私はサンダル履きだったので当初はロープウェイで登って景色でも眺めるつもりだったのですが、ロープウェイ乗り場の長蛇の列(一時間待ち)を目にして自分の足で登ることにしました。サンダルで山に登るなんて不安でしたが…高尾山のようならサンダルでも大丈夫だろうと勝手に判断して。

標高の低い山ですが、山道ですから地面には岩や木の根があります。歩きやすく整備されているとはいえ、サンダルで歩くのはちょっと心許ない感じがしました。でも、怪我をするとしてもせいぜい足を捻挫する程度で済むでしょうし(それも嫌だけど)。丹沢の廃道のような、崩落した沢へ転落する危険性はほとんどありません。そういう点では安心(?)でした。

今回歩いた「瞑想の小径」には、途中に西から北方向の見晴らしの良いポイントがあります。川を挟んだ向こう側に百々ヶ峰(どどがみね)を中心とした山々が、その向こうに色々な山々が見えました。山の名前はわかりません。だって、地図さえ持っていなかったのですから。(^^;

山頂まで登れば復元された岐阜城があります。中はこぢんまりとした歴史博物館となっており、岐阜城に関係のある歴史を学ぶことができます。織田信長と関係がある山だったんですね。初めて知りました。

帰りは長蛇の列に並んでロープウェイを使ってくだりました。列に並んだのは25分くらいだったと思います。

金華山には他にもハイキングコースがあるそうなので、また岐阜に来たときには今回とは違うコースを歩いてみようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:19248人

コメント

金華山
こんにちは、hanepataですchick

5月5日、私達も同じ過ちを犯しましたcoldsweats01
ルートは馬の背・・・反省ですsweat02
2010/5/6 8:02
サンダル
hanepataさん、こんばんは。

馬の背は瞑想の小径より険しいのでしょうか?
金華山のことはよく知らないのです。
山の上に岐阜城があることさえ知らなかったくらいですから

山歩きを始めた頃でさえスニーカーを履いていました。
サンダルなんて山を舐めすぎなんですが…
気をつけて歩いたせいもあって何とかなりました

次回はちゃんと靴を持って行きます。
2010/5/6 23:50
サンダル
同感ですcoldsweats01
金華山は、岐阜県の高尾山的なお山なんだろうなぁと思います

片道ロープウェイ代の節約と、一番早いコースタイムと
言う事で馬の背ルート歩いちゃいました。

岩場の上りが数か所あって、登りではなんとかなるけど
下りはさすがに諦めロープウェイ使用ですdown
2010/5/7 22:42
金華山
 金華山は岐阜市の年長児(一部の幼稚園)や近隣小学校の遠足で登るくらい市民にお馴染みの様です 歩きやすい七曲がりコース(後半階段だらけで足がプルプルします。下りにお薦めです。),一番早く登れるのが百曲がりコース(リス村の横に出る),ちょい険しいのが馬の背コース(お城の南側に出る)だと思います。瞑想の小道(お城のすぐ東側に出る)は距離が長いのでチョットだけ時間がかかります。328.86辰箸△泙蟾發せ海任呂△蠅泙擦鵑,天気が良いと御嶽山・伊吹山・濃尾平野と360度パノラマです
 以前登ったときは,毎日登られている方,走って登られる方,健脚な70〜80歳代の夫婦が馬の背を登っていたり,極めつけが出張用の小さなスーツケースを片手にスーツに革靴で馬の背コースを登って見える方を見ました 田舎ならではsweat02ですかねcatface
 また鵜飼いも見に岐阜にいらしてくださいねwink
2010/5/14 12:48
わわわコメント遅くなりました
>hanepataさん

サンダルで下りは危ないですよね。
(登りも危ないですけど ^^;)

ロープウェイは速くて便利なんですが、
いつも値段を見て「うーん」と唸ってしまいます。

>kayo-piさん

詳しい解説をありがとうございます。
次回登るときの参考にいたします。

縁があってこれからは岐阜に足を運ぶことが多くなりそうです。
金華山以外の山も調べて機会があれば歩きたいと思っています
2010/5/16 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら