金華山 瞑想の小径 (サンダル履いて岐阜城へ)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypeb0913c09c483e9.png)
- GPS
- 01:47
- 距離
- 1.8km
- 登り
- 345m
- 下り
- 64m
コースタイム
16:57 岐阜城見学 17:20
17:36 ロープウェイ乗り場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストの提出場所はないと思います。 ・トイレは登山口付近と山頂にあります。 ・金華山のハイキングコースはいくつかありますが、今回は「瞑想の小径」を登りました。 ・地図も持たず、登山靴も履かず。岩ゴロゴロの悪路もありますから、ちゃんとした靴を履くことをお薦めします。サンダルなんて論外ですよね…。 ・「危険」マークの看板が多いです。 ・とは言っても、丹沢にありがちな崩落ルートはありませんので、その点は安心です。道標もしっかりしています。 ・所々でショートカットするルートがありますが、ロープが張られて人が通れないようにしてありました。「金華山が荒れています。決められた登山道を歩きましょう」と書かれた看板が至る所にあります。バリルート歩きは許されていないようです。 |
写真
感想
これまでの人生で岐阜には縁もゆかりもありませんでしたが、とある事情で岐阜に行くことになりました。岐阜といっても飛騨高山ではなく岐阜駅のある辺りです。
事前情報では「山らしきものは何もない」とのことだったので、当然ながら山に登るつもりはありませんでした。が、岐阜に到着後、あまりの天気の良さに「金華山に登ろうか」という話になりました。ちゃんと「山」があるじゃん。
私はサンダル履きだったので当初はロープウェイで登って景色でも眺めるつもりだったのですが、ロープウェイ乗り場の長蛇の列(一時間待ち)を目にして自分の足で登ることにしました。サンダルで山に登るなんて不安でしたが…高尾山のようならサンダルでも大丈夫だろうと勝手に判断して。
標高の低い山ですが、山道ですから地面には岩や木の根があります。歩きやすく整備されているとはいえ、サンダルで歩くのはちょっと心許ない感じがしました。でも、怪我をするとしてもせいぜい足を捻挫する程度で済むでしょうし(それも嫌だけど)。丹沢の廃道のような、崩落した沢へ転落する危険性はほとんどありません。そういう点では安心(?)でした。
今回歩いた「瞑想の小径」には、途中に西から北方向の見晴らしの良いポイントがあります。川を挟んだ向こう側に百々ヶ峰(どどがみね)を中心とした山々が、その向こうに色々な山々が見えました。山の名前はわかりません。だって、地図さえ持っていなかったのですから。(^^;
山頂まで登れば復元された岐阜城があります。中はこぢんまりとした歴史博物館となっており、岐阜城に関係のある歴史を学ぶことができます。織田信長と関係がある山だったんですね。初めて知りました。
帰りは長蛇の列に並んでロープウェイを使ってくだりました。列に並んだのは25分くらいだったと思います。
金華山には他にもハイキングコースがあるそうなので、また岐阜に来たときには今回とは違うコースを歩いてみようと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、hanepataです
5月5日、私達も同じ過ちを犯しました
ルートは馬の背・・・反省です
hanepataさん、こんばんは。
馬の背は瞑想の小径より険しいのでしょうか?
金華山のことはよく知らないのです。
山の上に岐阜城があることさえ知らなかったくらいですから
山歩きを始めた頃でさえスニーカーを履いていました。
サンダルなんて山を舐めすぎなんですが…
気をつけて歩いたせいもあって何とかなりました
次回はちゃんと靴を持って行きます。
同感です
金華山は、岐阜県の高尾山的なお山なんだろうなぁと思います
片道ロープウェイ代の節約と、一番早いコースタイムと
言う事で馬の背ルート歩いちゃいました。
岩場の上りが数か所あって、登りではなんとかなるけど
下りはさすがに諦めロープウェイ使用です
金華山は岐阜市の年長児(一部の幼稚園)や近隣小学校の遠足で登るくらい市民にお馴染みの様です
以前登ったときは,毎日登られている方,走って登られる方,健脚な70〜80歳代の夫婦が馬の背を登っていたり,極めつけが出張用の小さなスーツケースを片手にスーツに革靴で馬の背コースを登って見える方を見ました
また鵜飼いも見に岐阜にいらしてくださいね
>hanepataさん
サンダルで下りは危ないですよね。
(登りも危ないですけど ^^;)
ロープウェイは速くて便利なんですが、
いつも値段を見て「うーん」と唸ってしまいます。
>kayo-piさん
詳しい解説をありがとうございます。
次回登るときの参考にいたします。
縁があってこれからは岐阜に足を運ぶことが多くなりそうです。
金華山以外の山も調べて機会があれば歩きたいと思っています
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する