ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6270242
全員に公開
ハイキング
奥秩父

滝子山(寝坊助してしまい滝子山だけハイキング)

2023年12月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:13
距離
13.4km
登り
1,158m
下り
1,178m

コースタイム

日帰り
山行
4:15
休憩
1:56
合計
6:11
9:42
4
9:46
9:48
11
10:47
10:47
43
11:49
13:32
3
13:35
13:36
6
13:42
13:42
5
13:47
13:47
5
13:52
13:52
10
14:02
14:02
5
14:07
14:07
10
14:17
14:18
27
14:45
14:45
3
14:48
14:49
64
15:53
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜森林公園駐車場に停めさせて貰いました。
ゲート前(5,6台可)とゲート内(5,6台可)が有ります。
一杯なのではと心配しましたが、何とか停める事が出来ました。
コース状況/
危険箇所等
寂ショウ尾根(南稜)の難易度は、
全ての人に分かる表現では有りませんが、
前穂吊り尾根くらいだと思います。
全くの初心者がちょっと登る様なレベルではありません。
当然下降は、それ以上に難度が上がりますので要注意!です
今日のお山は滝子山です
(先日、初狩駅の近くから撮影したものを少し加工)
2023年11月30日 07:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
11/30 7:37
今日のお山は滝子山です
(先日、初狩駅の近くから撮影したものを少し加工)
このゲートの前と向こうにそれぞれ5〜6台ほどの駐車スペースが有ります。
2023年12月10日 09:37撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
12/10 9:37
このゲートの前と向こうにそれぞれ5〜6台ほどの駐車スペースが有ります。
寂ショウ尾根の入り口付近には
この様な張り紙が有ります
2023年12月10日 09:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 9:47
寂ショウ尾根の入り口付近には
この様な張り紙が有ります
ちょっと進むとこんな山小屋風の建物が有りました
2023年12月10日 09:50撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 9:50
ちょっと進むとこんな山小屋風の建物が有りました
送電塔の下で東京からのOさんと出会い
何とは無しに一緒に登り始める(会話しっ放し)
ここは段々と難所になりつつある尾根道
2023年12月10日 10:50撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 10:50
送電塔の下で東京からのOさんと出会い
何とは無しに一緒に登り始める(会話しっ放し)
ここは段々と難所になりつつある尾根道
ここは難易度がアップした辺り、
最難所は撮りそびれ💦
結局、Oさんとは頂上までご一緒させて貰いました
2023年12月10日 11:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
12/10 11:07
ここは難易度がアップした辺り、
最難所は撮りそびれ💦
結局、Oさんとは頂上までご一緒させて貰いました
途中で富士の見晴らしポイントが有ります
2023年12月10日 11:40撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
12/10 11:40
途中で富士の見晴らしポイントが有ります
ズームで、
光線状況はイマイチですが
2023年12月10日 11:40撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
12
12/10 11:40
ズームで、
光線状況はイマイチですが
時々、私のレコに出現するオッサンが😜
フィリピンの方に撮影して貰ってました
顔くらい剃れよな、髪も伸びてしまったし😅
2023年12月10日 12:28撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
11
12/10 12:28
時々、私のレコに出現するオッサンが😜
フィリピンの方に撮影して貰ってました
顔くらい剃れよな、髪も伸びてしまったし😅
西方面は樹が多く展望が良くないですが、
よく見ると甲斐駒や白根三山が認められます
(寂ショウ尾根の方に移動して撮影)
2023年12月10日 12:41撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 12:41
西方面は樹が多く展望が良くないですが、
よく見ると甲斐駒や白根三山が認められます
(寂ショウ尾根の方に移動して撮影)
富士山と反対側には雁ヶ腹摺山(右側)、
その他、黒岳(中央奥)、大蔵高丸、ハマイバ丸、
大谷ヶ丸(多分左)等が見えてる筈ですが💦
2023年12月10日 12:46撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 12:46
富士山と反対側には雁ヶ腹摺山(右側)、
その他、黒岳(中央奥)、大蔵高丸、ハマイバ丸、
大谷ヶ丸(多分左)等が見えてる筈ですが💦
右の方には釈迦ヶ岳、それに連なって(御坂)黒岳
富士の右手前に三ツ峠山、更に右には本社ヶ丸
左の方には、杓子岳(鹿留山も)
2023年12月10日 12:47撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
12/10 12:47
右の方には釈迦ヶ岳、それに連なって(御坂)黒岳
富士の右手前に三ツ峠山、更に右には本社ヶ丸
左の方には、杓子岳(鹿留山も)
左奥の方には焼山〜蛭が岳〜檜洞丸(多分)、
そして右端には御正体山と神山らしき山影が、
2023年12月10日 13:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
12/10 13:03
左奥の方には焼山〜蛭が岳〜檜洞丸(多分)、
そして右端には御正体山と神山らしき山影が、
北西方向には、八ヶ岳や金峰山〜国師ヶ岳辺りの山なみ
(北奥千丈岳の方が高かった💦)
2023年12月10日 13:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
12/10 13:03
北西方向には、八ヶ岳や金峰山〜国師ヶ岳辺りの山なみ
(北奥千丈岳の方が高かった💦)
北東方面には、
大マテイ山や三頭山が見えてる筈ですが💦
2023年12月10日 13:04撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
12/10 13:04
北東方面には、
大マテイ山や三頭山が見えてる筈ですが💦
風景を楽しみ、一通り写真も撮り終えて、
頂上にいた方達とも話し終えたので、
やっと🍙タイムです
2023年12月10日 13:22撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
10
12/10 13:22
風景を楽しみ、一通り写真も撮り終えて、
頂上にいた方達とも話し終えたので、
やっと🍙タイムです
さぁ、そろそろと思って下を見下ろしたら、
高川山と初狩駅周辺が見えてました。
高川山はあんなに切り刻まれてるんですね
再発見でした🤨😦
2023年12月10日 13:30撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
9
12/10 13:30
さぁ、そろそろと思って下を見下ろしたら、
高川山と初狩駅周辺が見えてました。
高川山はあんなに切り刻まれてるんですね
再発見でした🤨😦
下山しながら、激下りを撮ろうと思いながら
ついつい撮り忘れてしまいます
(振り返って撮影)
2023年12月10日 13:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
5
12/10 13:49
下山しながら、激下りを撮ろうと思いながら
ついつい撮り忘れてしまいます
(振り返って撮影)
ここも同様、激下りも有りますが撮り忘れ💦
落ち葉が沢山あり、すってんころりんに注意
(振り返って撮影)
2023年12月10日 14:07撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 14:07
ここも同様、激下りも有りますが撮り忘れ💦
落ち葉が沢山あり、すってんころりんに注意
(振り返って撮影)
歴史好きな方、どうぞ🙏
2023年12月10日 14:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
12/10 14:49
歴史好きな方、どうぞ🙏
あまり花も咲いてないので
取り敢えず撮影😊
2023年12月10日 15:00撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
12/10 15:00
あまり花も咲いてないので
取り敢えず撮影😊
橋の上から高川山、
右側の山は多分 羽根子山
見晴らしのいい山との話を先日聞きました
2023年12月10日 15:03撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 15:03
橋の上から高川山、
右側の山は多分 羽根子山
見晴らしのいい山との話を先日聞きました
こんな道も歩いて行きますよ
2023年12月10日 15:10撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
6
12/10 15:10
こんな道も歩いて行きますよ
何度も車で走った20号線横の歩道をひたすら歩きます
目の前に滝子山が聳えてます
2023年12月10日 15:17撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
8
12/10 15:17
何度も車で走った20号線横の歩道をひたすら歩きます
目の前に滝子山が聳えてます
この写真を撮り終えたところで、
東京からの女性6人パーティ様
と3度目の再開。
笹子駅の方に向かわれましたが、
珍しくヤマレコの方でした😊
何度もむさ苦しい顔で失礼しました🙇‍♂
2023年12月10日 15:49撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 15:49
この写真を撮り終えたところで、
東京からの女性6人パーティ様
と3度目の再開。
笹子駅の方に向かわれましたが、
珍しくヤマレコの方でした😊
何度もむさ苦しい顔で失礼しました🙇‍♂
駐車場付近より滝子山
2023年12月10日 15:53撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 15:53
駐車場付近より滝子山
ちょっと気になる植物が有りました
来春、確認に来たいのだが多分忘れるでしょうね😮‍💨
8
ちょっと気になる植物が有りました
来春、確認に来たいのだが多分忘れるでしょうね😮‍💨
もう一度 滝子山を見たいと思い初狩駅に車を停めたら、頂上で無線をやってた方に再会しました。こちらの方も珍しくヤマレコの方でした😊
2023年12月10日 16:34撮影 by  Pixel 4a (5G), Google
7
12/10 16:34
もう一度 滝子山を見たいと思い初狩駅に車を停めたら、頂上で無線をやってた方に再会しました。こちらの方も珍しくヤマレコの方でした😊

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 サブザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 タオル カメラ ヘッデン

感想

本来の予定は大谷ヶ丸まで登って、という事だったのですが、
レプリコンワクチンに関する Twitter spaceを番外編まで聞いてたら
0時を過ぎ、挙句の果て目覚ましの曜日設定を間違い、寝坊助💦
まぁ、結果的にはこれで丁度良かったのかも知れません。
そんなにガツガツと山登りする必要もない、
そもそも私自身、健康維持が目的なのですから(時々再確認必要ですね)

今日も沢山の人に出会いました、感謝です🙇‍♂
々皸祇鉄塔の所で、丁度休憩を終えようとしていたOさんに遭遇。
中学時代に駅伝をやっていたという同じ経歴の方で、
学生時代には自転車競技もやってたとの事(29歳の方でした)
ペースが丁度いい感じで結局頂上までご一緒させて貰いました。
歩きながらず〜っと会話しっ放しで楽しかったです、
頂上ではあまりお話し出来ませんでしたが、有難う御座いました。
頂上にはロシア人とフィリピン人のカップルさん(在住6年)が、
なんだかんだと30分前後、話が止まらくなってしまいました。
もしかするとご迷惑だったのかも知れませんが、
ロシアの貴重なお話も聞けて良かったです_(._.)_
ただ思い返してみれば、寂ショウ尾根の方に向かったので少し心配😦
沢沿いのルートに向かったと思ってたもので🙄
小田原と箱根からの2人組がいらして、最近 雁ヶ腹摺山に登ったとの事
景色を見ながら色々とお話させて貰いました🙇‍♂
ず覇饅蠅隼廚靴箇所で、ガイドさん連れの5,6人パーティ様と出会い
頂上でも拝見しましたが、お話ししそびれてしまいました🙇‍♂
ゼ筌轡腑θ根の途中でお会いした、東京からの女性6人様パーティ、
頂上でもお会いし、何とまぁ、登山口付近の橋付近でも再会、
一度の登山で3度も出会うって、そんなに有る事では無いので驚き。
いつも殆んど単独登山の私としては、賑やかな登山がちょっと羨ましい😊
実はこちらの方も本日3度出会った方。
寂ショウ尾根の途中と頂上、そして帰路 偶々立ち寄った初狩駅前で再会。
無線を趣味とされる方で、無線関係の機材を担いでるものだから、
中々ペースが上がらず、写真を撮る余裕も無かったとの事ですが、
私とほぼ同年代の川崎の方でした。

何だか知らないけれど、今日出会った方は、
全員が東京と神奈川からの方でした。
ヤマレコユーザーの方、御二方に出会うというのも珍しい事でした。

今回もお訪ね下さり、誠に有難うございます🙇‍♂

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

atomtobioさん
 Δ任后3擇靴い話有難うございました。充実の写真枚数ですね。ちょっと気になる植物まで気づかれるとはスゴイ!。こちらはハーハーゼーゼーで写真をとる余裕が全くありませんでした。またお会いしたいですね。
2023/12/12 8:39
いいねいいね
1
aki-seさん、コメント有難うございます。
途中から、Oさんと一緒に登りましたので、
寂ショウ尾根に沢山あったイワカガミの葉っぱの写真を撮りそびれてしまいました。
それだけが心残り、また花の時期に登りたいと思ってます。
こちらこそ、またお会いしたいですね、有難うございました。
2023/12/12 8:49
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら