ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6284718
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

九鬼山(美しい富士山を眺めに山梨へ!)

2023年12月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:21
距離
6.5km
登り
531m
下り
578m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:08
休憩
0:55
合計
3:03
10:17
7
10:25
10:28
4
10:32
10:33
23
10:55
11:04
18
11:23
11:28
9
11:38
11:38
3
11:40
12:16
3
12:19
12:19
14
12:33
12:34
39
13:13
13:16
8
13:24
天候 禾生駅での気温は11℃、雲ひとつない快晴。
山頂は寒くて長居出来なかった
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路
神田駅7:37中央線中央快特高尾行乗車
→高尾8:36着

高尾駅8:45中央本線甲府行乗車
→大月駅9:27着

大月駅9:58富士急行線河口湖行乗車
→禾生駅10:07着
富士急行は本数少ないのと富士急ハイランド等に行く観光客でまあまあ混みます


帰路
来た時と同じ路線で帰る。本数は多いので心配ないかと
コース状況/
危険箇所等
全体的に登山道は明瞭で道標も沢山あるので問題ないかと。今の時期は大量の落ち葉があるので滑ったりしないよう注意

禾生駅(かせい)→愛宕神社コース→山頂
駅から登山口は道標があり迷う事はないかと。
登山道は最初は緩やかな登りが続き、池の山への分岐を過ぎると急登が始まる。よく整備されているので問題ないかと

山頂→杉山新道→禾生駅
体感的には愛宕神社コースより全体的に緩やか、その分距離が長く感じた
九鬼山頂上より富士山がよく見えるらしい富士見平は山頂と杉山新道分岐の間にあるらしいが気付かなかった…💦
よく整備されていて浮石も少ないので下山向きかと
その他周辺情報 禾生駅(かせい)
無人駅。交通系ICチャージ可。トイレはあるが地獄なので大月駅で済ませるのが吉。
注意点としては電車が時刻表によって停まる場所が1番/2番ホーム変わるので改札の時刻表をチェックして今度来る電車がどっちに停まるかの確認必須。
※今回は往路は1番ホームで下車、帰路大月行も1番ホームに停車。何も知らずに2番ホームで待ってる方数名居ました💦


猿橋
大月駅の隣の猿橋駅から徒歩15分位にある日本三奇橋の一つ。紅葉が繁盛期なので今は閑散としていた。

大黒屋
大月市観光協会が運営する施設で食事処、土産店が併設されている。

大月市秀麗富嶽十二景のバッジについて
気になって大月市観光協会に聞いてみたところ岩殿山以外は作られていない(小金沢山と牛奥雁ヶ腹摺山には介在荘オリジナルバッジが存在するが)、今後制作する予定もないとの事。
理由は要望はあるもののバッジは大量に制作しないといけないので採算が取れない為。
代わりに秀麗富嶽十二景アクリルキーホルダーを制作してあり、猿橋前の大黒屋でのみ取り扱ってるとの事でした。

十二景アクリルキーホルダーは全20種で各550円
各山頂より眺める富士山の写真がプリントされた500円玉より一回り大きい感じのキーホルダーでした。
禾生駅に到着
いざ九鬼山へ!
2023年12月17日 10:16撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 10:16
禾生駅に到着
いざ九鬼山へ!
これから登る山が目の前に聳えているのが好きです、これからあれに登るんだなとワクワクします
2023年12月17日 10:19撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 10:19
これから登る山が目の前に聳えているのが好きです、これからあれに登るんだなとワクワクします
道沿いに進んでここから登山道へ入っていきます
駅からここまでも道標があったのでわかりやすかったです
2023年12月17日 10:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 10:25
道沿いに進んでここから登山道へ入っていきます
駅からここまでも道標があったのでわかりやすかったです
おしゃれな水道橋がありました
2023年12月17日 10:27撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 10:27
おしゃれな水道橋がありました
ここで愛宕神社コースか杉山新道コースに分岐し、好きな方から登れます
なんとなく愛宕神社コースを選ぶ
2023年12月17日 10:29撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 10:29
ここで愛宕神社コースか杉山新道コースに分岐し、好きな方から登れます
なんとなく愛宕神社コースを選ぶ
無事下山と楽しい山行になるようにお祈りして先に進みます🙏
2023年12月17日 10:30撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 10:30
無事下山と楽しい山行になるようにお祈りして先に進みます🙏
登山道は明瞭で各所に道標やピンクテープがあるので特に気になる点はなかったです
最初は道幅狭く緩やかな登りです
2023年12月17日 10:32撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 10:32
登山道は明瞭で各所に道標やピンクテープがあるので特に気になる点はなかったです
最初は道幅狭く緩やかな登りです
この辺は枯れ木が多く遠くの景色が見えるので大分登ったな〜と実感出来ます
2023年12月17日 10:55撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 10:55
この辺は枯れ木が多く遠くの景色が見えるので大分登ったな〜と実感出来ます
富士山が見える!これは頂上からの景色にも期待出来そう✨
2023年12月17日 10:56撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 10:56
富士山が見える!これは頂上からの景色にも期待出来そう✨
池の山コースとの分岐
2023年12月17日 10:59撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 10:59
池の山コースとの分岐
この辺から急登が始まります
2023年12月17日 11:08撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 11:08
この辺から急登が始まります
地図にはない分岐が…
急坂登山道は何処がそうなのか分からないので立ち入らないのが吉
2023年12月17日 11:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 11:10
地図にはない分岐が…
急坂登山道は何処がそうなのか分からないので立ち入らないのが吉
徒歩3分で眺めよしの天狗岩だそう
行ってみるか!
2023年12月17日 11:25撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 11:25
徒歩3分で眺めよしの天狗岩だそう
行ってみるか!
天狗岩らへんから見た富士山
木が邪魔で正直微妙
2023年12月17日 11:23撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 11:23
天狗岩らへんから見た富士山
木が邪魔で正直微妙
天狗岩に続く道は細く片側は滑落すると大変そうなので要注意
2023年12月17日 11:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 11:24
天狗岩に続く道は細く片側は滑落すると大変そうなので要注意
最後の急登
ここを越えれば山頂はすぐ
2023年12月17日 11:36撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 11:36
最後の急登
ここを越えれば山頂はすぐ
山頂だぁーー!!
2023年12月17日 11:40撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 11:40
山頂だぁーー!!
大月駅側が開けてて素晴らしい展望
滝子山から百蔵山、奥多摩方面の展望が素晴らしいです
2023年12月17日 11:41撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 11:41
大月駅側が開けてて素晴らしい展望
滝子山から百蔵山、奥多摩方面の展望が素晴らしいです
反対側一部分が開けてて富士山が見えます
2023年12月17日 11:44撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 11:44
反対側一部分が開けてて富士山が見えます
望遠レンズ持ってきてたのでズーム
やはり富士山は空気が澄んでいて冠雪している冬にみるのが美しい…✨
2023年12月17日 11:45撮影 by  X-T5, FUJIFILM
3
12/17 11:45
望遠レンズ持ってきてたのでズーム
やはり富士山は空気が澄んでいて冠雪している冬にみるのが美しい…✨
秀麗富嶽十二景4座目踏破!
サクッと登れてご褒美の展望がある良い山ですね✨
2023年12月17日 11:46撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 11:46
秀麗富嶽十二景4座目踏破!
サクッと登れてご褒美の展望がある良い山ですね✨
手前の2山が百蔵山と扇山
その奥は奥多摩方面。
画角外かつ木々が邪魔ですが、もっと右に陣馬山、高尾山方面の山々が僅かに見えます
2023年12月17日 11:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 11:48
手前の2山が百蔵山と扇山
その奥は奥多摩方面。
画角外かつ木々が邪魔ですが、もっと右に陣馬山、高尾山方面の山々が僅かに見えます
奥多摩方面の雲取山らへん
今年は体力面から挑めませんでしたが来年こそ雲取山に挑みたい…!
2023年12月17日 11:49撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 11:49
奥多摩方面の雲取山らへん
今年は体力面から挑めませんでしたが来年こそ雲取山に挑みたい…!
ズーム
雲取山、七ツ石山、奈良倉山、鷹ノ巣山、三頭山
2023年12月17日 11:50撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 11:50
ズーム
雲取山、七ツ石山、奈良倉山、鷹ノ巣山、三頭山
三角点
2023年12月17日 12:09撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 12:09
三角点
山頂でゆっくりするつもりが寒すぎて手足の感覚が無くなってきたので名残惜しいが下山💦
2023年12月17日 12:18撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 12:18
山頂でゆっくりするつもりが寒すぎて手足の感覚が無くなってきたので名残惜しいが下山💦
杉山新道への分岐点は久美山の山頂のよう
山頂より富士山の眺めが良いらしい富士見平への道は見つけられず…諦めてそのまま下山💦
2023年12月17日 12:21撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 12:21
杉山新道への分岐点は久美山の山頂のよう
山頂より富士山の眺めが良いらしい富士見平への道は見つけられず…諦めてそのまま下山💦
ヤマレコの傾斜グラフみるとどっちも同じようですが、杉山新道の方が緩やかに感じます
2023年12月17日 12:35撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 12:35
ヤマレコの傾斜グラフみるとどっちも同じようですが、杉山新道の方が緩やかに感じます
一箇所だけ富士山の展望スポットが
雲が出てきてしまい微妙な感じに💦
さっき美しい富士山を眺められて良かった…!
2023年12月17日 12:51撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 12:51
一箇所だけ富士山の展望スポットが
雲が出てきてしまい微妙な感じに💦
さっき美しい富士山を眺められて良かった…!
特に見所はないが歩きやすく、気分よく下山完了
2023年12月17日 13:10撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 13:10
特に見所はないが歩きやすく、気分よく下山完了
三ツ峠山が見えます
特徴的な山容、来年機会があれば挑みたい💪
2023年12月17日 13:11撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
12/17 13:11
三ツ峠山が見えます
特徴的な山容、来年機会があれば挑みたい💪
同じく秀麗富嶽十二景の高川山かな?
時間あるし行けるんじゃない?と思ったけど下調べ不十分で踏み込むのはよくないと思い今回は帰途に着きました
2023年12月17日 13:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 13:20
同じく秀麗富嶽十二景の高川山かな?
時間あるし行けるんじゃない?と思ったけど下調べ不十分で踏み込むのはよくないと思い今回は帰途に着きました
禾生駅まで戻って来ました
電車がどっちのホームに停車するかは時刻によって異なります。停車時間は短いので反対側にいると間に合わないので要注意です
2023年12月17日 13:24撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 13:24
禾生駅まで戻って来ました
電車がどっちのホームに停車するかは時刻によって異なります。停車時間は短いので反対側にいると間に合わないので要注意です
ちなみに禾生駅トイレはこんな感じ、男性トイレもうちょいなんとかならなかったのか💦
2023年12月17日 13:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 13:26
ちなみに禾生駅トイレはこんな感じ、男性トイレもうちょいなんとかならなかったのか💦
これにて本日の登山終了、お疲れ山でした⛰️
さらば九鬼山!またいつか!
2023年12月17日 13:26撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 13:26
これにて本日の登山終了、お疲れ山でした⛰️
さらば九鬼山!またいつか!
大月駅まで戻って来ました
岩殿山が目立ちますね
2023年12月17日 13:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 13:47
大月駅まで戻って来ました
岩殿山が目立ちますね
時間が余ってるので、せっかくなので猿橋見に来ました
2023年12月17日 14:37撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 14:37
時間が余ってるので、せっかくなので猿橋見に来ました
なかなか趣のある橋ですね
日本三奇橋の1つだそうです
2023年12月17日 14:43撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 14:43
なかなか趣のある橋ですね
日本三奇橋の1つだそうです
橋の目の前には大黒屋という売店&食事処あり
秀麗富嶽十二景アクリルキーホルダーもここで取り扱ってます。
2023年12月17日 14:47撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 14:47
橋の目の前には大黒屋という売店&食事処あり
秀麗富嶽十二景アクリルキーホルダーもここで取り扱ってます。
橋は意外に高さがあります
紅葉の時期はさぞ綺麗でしょう(今年は良くなかったらしいですが)
2023年12月17日 14:48撮影 by  X-T5, FUJIFILM
2
12/17 14:48
橋は意外に高さがあります
紅葉の時期はさぞ綺麗でしょう(今年は良くなかったらしいですが)
猿橋駅まで戻って来ました
2023年12月17日 15:20撮影 by  X-T5, FUJIFILM
12/17 15:20
猿橋駅まで戻って来ました
駅からは百蔵山、扇山が見えます
これも来年挑みたいな〜
来年行きたい山が増えたそんな1日でした
2023年12月17日 15:22撮影 by  X-T5, FUJIFILM
1
12/17 15:22
駅からは百蔵山、扇山が見えます
これも来年挑みたいな〜
来年行きたい山が増えたそんな1日でした
毎回山行で高尾駅に途中下車した時は横濱家でラーメンキメるのが楽しみだったんですが閉店してました…これ結構ショック…😱
2023年12月17日 21:47撮影
12/17 21:47
毎回山行で高尾駅に途中下車した時は横濱家でラーメンキメるのが楽しみだったんですが閉店してました…これ結構ショック…😱
ヤマスタ遂にヤッホーポイントシルバーになりました
年内にシルバーになれてよかった 笑
2023年12月19日 00:05撮影
12/19 0:05
ヤマスタ遂にヤッホーポイントシルバーになりました
年内にシルバーになれてよかった 笑

感想

色々あって1ヶ月近く山に行けてないのでそろそろ登山したいなと思い、天気が良さそうなので富士山を見に秀麗富嶽十二景を攻めようと思い九鬼山~御前山~大月駅を計画、実行!!
しかしなんと電車を1本逃してしまいその為に1時間到着が遅れてしまいました💦
九鬼山から大月駅まで行くと日没近くに下山となるので今回は諦めて九鬼山だけにしました

九鬼山周回コースはよく整備されていて登りやすく、頂上からはご褒美の展望と美しい富士山が待っており登山の楽しみを短時間で味わえる素晴らしい山でした✨

かなり早いペースで登れたので大月駅まで行けるんじゃない?とも思いましたが、年末は忙しく身体は疲れてるので無理せず九鬼山のみで打切、山梨は遠いので一気に登頂数稼げなかったのが少し心残りです😅

山頂や猿橋周辺から色々な山を見ることが出来、来年挑みたい山々を下見できたのが良かったです
来年はもっと体力つけて色んな山に挑めると良いな~

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら