笹子駅ー角研山本社ヶ丸ー三ッ峠山ー河口湖(富士に向かって進む)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:55
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,736m
- 下り
- 1,478m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:29
- 合計
- 7:48
天候 | 晴れ 冷たい風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰 河口湖駅 相鉄運行 南町田グランベリーモール行17:05発乗車。橋本駅 町田駅 経由 河口湖駅バスターミナルは大混雑で都心方面は殆ど満席のようだったが(新宿バスタ行き3台立てだった) 相鉄運行のこの便は空いていました。ただしこの日は大丈夫でしたが中央道の渋滞(大渋滞)に注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
角研山への登りは急斜面続く。落ち葉で埋もれて登りでも足が滑る。下りでは苦労しそう。清八山にかけては所々幅が狭い所があるので通過すれ違い時、接触転落などせぬように注意。三つ峠にかけてはアップダウンの繰り返しで、すぐそこに見えているのになかなか近づかない。じっくりといきましょう。三つ峠から河口湖へは急斜面もあまりなく膝に負担かからないが、その分長い。下りでも標高差の割に時間がかかる。 天上山ロープウェイ駅附近は観光客で混雑。歩くコースはどこか分かりづらい。 天上山から河口湖駅方面への下りルートはコーナー毎に富士山展望台があり楽しめる。 |
写真
感想
笹子から富士山を目指して河口湖まで歩いて来ました。風は冷たかったがその分天気良く、展望も良く気持ち良く歩いてきました。
角研山の稜線までは北向き斜面の冬枯れた森に差し込む冬の朝日や、こちらのまだ暗い森と対照的に朝日を浴びて光っている対岸の南面の山を楽しみながら急斜面をひたすら登る。稜線に出れば展望が開け、本社ヶ丸から先は富士も見え、ハイな気分で進む。冬場は樹間越しに周囲が見渡せ歩いていて楽しい。キョロキョロしすぎ無いように意識して進む。清八から三つ峠間はアップダウンの繰り返し。稜線に出てから三つ峠が近くに見えるのに全然近づかない。西に右回りしている事もあるが、ある意味ここが一番辛いかも。三つ峠にでれば正面にどーんと富士山。ここから先は富士をほぼ正面に楽しみながら緩斜面を河口湖まで下る。
天上山はインバウンドの観光客で盛況でした。日本語が全然聞こえて来ない。駅も同様でしたがこのあたりは海外の方々の人気が本当に高いんですね。ケーブルカーは行列でしたが歩いて下山している人はあまりいないようなのでこのあたりは高尾山と違うところでしょうか。でも終盤では公園の一部になっているのかコーナーの度にベンチが置かれて富士山の展望台になっているので、ここを歩くだけでもかなり富士山を楽しめます。
鶴ヶ登屋山辺りの山を歩いて目に付くのは工事の伐採。リニア工事との関係かもしれませんが、ばっさり切り払われ、切株などを見ると複雑な気分です。展望は開けるんですけどね。
今回のコースは駅から直ぐに登れるのが大きなメリット。下山口から駅も割と近い。早朝出をして時間に余裕が持てた分しっかり温泉に入ってビール飲んで帰って来ました。とても楽しい一日となりました。
あと、駅近辺はインバウンドの方々で大混雑だったのでどっか寄ったりとかバスで帰ろうという場合は下調べをした方が良さそうです。アクセスに書きましたがバスは行き先によっては空いてるようです。電車は不明。多分JR乗り入れの特急などは混んでるでしょう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する