ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 628765
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

低山でも眺望は最高級!(秩父)丸山

2015年05月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
719m
下り
727m

コースタイム

日帰り
山行
2:15
休憩
0:20
合計
2:35
6:25
15
6:40
30
生野谷付近一般道(林道)交差
7:10
10
標高766m地点
7:20
20
標高856m付近一般道(林道)交差
7:40
8:00
15
8:15
10
標高856m付近一般道(林道)交差
8:25
20
標高766m地点
8:45
15
生野谷付近一般道(林道)交差
9:00
芦ヶ久保駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:東京(多摩地区)−立川駅−(青梅線)−拝島駅−(八高線)−東飯能駅−(西武池袋線)−[6:15]芦ヶ久保駅
復路:芦ヶ久保駅[9:04]−(西武池袋線)−所沢駅−(西武新宿線)−東村山駅−(西武国分寺線)−国分寺駅−東京(多摩地区)
コース状況/
危険箇所等
 非常に良く整備された登山道だと思います。山頂手前まで登り返しが少なく、また道標も要所要所に設置されているため、道迷いの心配はほとんど無いかと思います。また山頂手前まで舗装された林道(一般車両通行可)があるため、いざという時はエスケープルートとしても安心だと思います。

^殴久保駅〜標高約500m(倉掛地区近辺):舗装された道です。自動車もたまに通行しています。勾配がかなり急なので、歩きだしはペースをゆっくりされることをお勧めします。途中から武甲山が大きく見えてきます。
標高約500m付近〜日向山方面登山道合流(標高約720m)地点:九十九折の大変歩きやすい土の登山道です。勾配も緩やかです。
F向山方面登山道合流地点〜林道交差(標高約850m)地点:登山道がかなり幅広くなりますが、ほぼ直登が続きます。勾配も急になり、特に地図上の標高766m地点手前はかなり急な坂になります。少し小石等でザレていますので、下る際は注意して通行しましょう。
の啼燦鮑后全飮劃詐紂Ц配も緩やかに戻りますが、丸山頂上までは小さなピークを2回ほどアップダウンします。”丸山トンネル”及びトンネル上の登山道は現在通行禁止(←トンネル外壁崩落の危険があるため)になっており、一旦林道に迂回して登り返す必要があります。(丸山山頂のみを目指すのであれば、さきほどの標高約850m付近での林道交差地点から、そのまま林道を東に進む方が楽ですし、時間の短縮にもなるかと思います。)
その他周辺情報  トイレは芦ヶ久保駅前に公衆トイレがあります。丸山頂上にはトイレはありませんが、すぐ下の自動車駐車場内に立派なトイレがあります。(但しAM9〜PM4:30迄の時間限定)また観光案内マップによれば、途中、「あしがくぼ果樹公園村」及び丸山頂上の西手前の県民の森の「展示館」にもトイレがあるとのことです。
 芦ヶ久保駅前付近には[日帰り湯]関連の施設は見かけませんでした。

 登山ポストも見かけませんでした。
早朝6時15分、さすがこの時間では登山客は少なく、私の他、かなり重装備の登山客(男性)の2名だけ下車しました。
2015年05月10日 06:18撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
5/10 6:18
早朝6時15分、さすがこの時間では登山客は少なく、私の他、かなり重装備の登山客(男性)の2名だけ下車しました。
駅前の国道を右折します。
2015年05月10日 06:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 6:27
駅前の国道を右折します。
道標は随所にあります。(但し、観光箇所が付近にいくつもあるので、丸山山頂を目指す場合は、「県民の森」の表示に沿って進むことをお勧めします。
2015年05月10日 06:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 6:29
道標は随所にあります。(但し、観光箇所が付近にいくつもあるので、丸山山頂を目指す場合は、「県民の森」の表示に沿って進むことをお勧めします。
自動車でも十分通行できる道幅の林道を登っていきます。(かなりの急坂です。)
2015年05月10日 06:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 6:31
自動車でも十分通行できる道幅の林道を登っていきます。(かなりの急坂です。)
食堂でしょうか?さすがこの時間ではまだお店は開いていませんでした。
2015年05月10日 06:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 6:34
食堂でしょうか?さすがこの時間ではまだお店は開いていませんでした。
「横瀬町農村公園」の前を通り過ぎます。
2015年05月10日 06:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 6:38
「横瀬町農村公園」の前を通り過ぎます。
標高約450m付近、林道を横断します。(写真右上方向に進みます。)
2015年05月10日 06:40撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 6:40
標高約450m付近、林道を横断します。(写真右上方向に進みます。)
独特な山容をした「武甲山」が見えてきました。
2015年05月10日 06:41撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12
5/10 6:41
独特な山容をした「武甲山」が見えてきました。
登山道ですが、まだ舗装された道路が続きます。
2015年05月10日 06:43撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 6:43
登山道ですが、まだ舗装された道路が続きます。
※道間違え注意です。舗装された道は写真右方向に伸びていますが、民家の突当りになります。正しくは写真左奥を直進します。(道標あります。)
2015年05月10日 06:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 6:45
※道間違え注意です。舗装された道は写真右方向に伸びていますが、民家の突当りになります。正しくは写真左奥を直進します。(道標あります。)
舗装された道から、一気に登山道らしい道になりました。
2015年05月10日 06:46撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 6:46
舗装された道から、一気に登山道らしい道になりました。
「動物除け」のネットです。写真右側にロープが巻きつけてあり、通行する際は一旦ロープをほどいてからネットをくぐります。
2015年05月10日 06:48撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
5/10 6:48
「動物除け」のネットです。写真右側にロープが巻きつけてあり、通行する際は一旦ロープをほどいてからネットをくぐります。
樹木に覆われた九十九折の登山道を進みます。先週の「大高取山」と違って、うるさく飛び回る”羽虫”もほとんど飛んでいませんでした。
2015年05月10日 06:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 6:50
樹木に覆われた九十九折の登山道を進みます。先週の「大高取山」と違って、うるさく飛び回る”羽虫”もほとんど飛んでいませんでした。
標高約600m付近、「日向山」方面からの道(利用者は少ない!?)と合流します。丸山へは写真右方向へ登っていきます。
2015年05月10日 06:52撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 6:52
標高約600m付近、「日向山」方面からの道(利用者は少ない!?)と合流します。丸山へは写真右方向へ登っていきます。
一部だけですが、草が生い茂ってきて少し歩きづらくなっている個所があります。
2015年05月10日 08:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
5/10 8:27
一部だけですが、草が生い茂ってきて少し歩きづらくなっている個所があります。
標高700m付近手前、西側の展望が見えてきました。
2015年05月10日 07:01撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
5/10 7:01
標高700m付近手前、西側の展望が見えてきました。
標高約716m付近、「日向山」方面からの登山道(メイン)と合流します。
2015年05月10日 07:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:06
標高約716m付近、「日向山」方面からの登山道(メイン)と合流します。
防火林帯のような幅の広い平坦な尾根道を歩きます。心地よい風も吹いていて、気分上々です。
2015年05月10日 07:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
5/10 7:06
防火林帯のような幅の広い平坦な尾根道を歩きます。心地よい風も吹いていて、気分上々です。
写真ではわかりづらいですが、かなりの急な坂です。下る際は滑らぬよう注意しましょう!
2015年05月10日 07:09撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 7:09
写真ではわかりづらいですが、かなりの急な坂です。下る際は滑らぬよう注意しましょう!
先ほどの急坂を登り終えると、(標識等は見かけませんでしたが…)標高766mポイントです。
2015年05月10日 07:10撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 7:10
先ほどの急坂を登り終えると、(標識等は見かけませんでしたが…)標高766mポイントです。
地図上では何も書かれていませんが、登山道のすぐ脇に未舗装の林道のようなものが続いていました。
2015年05月10日 07:13撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:13
地図上では何も書かれていませんが、登山道のすぐ脇に未舗装の林道のようなものが続いていました。
実はここもかなりの急な坂です。一直線の道を登っていきます。
2015年05月10日 07:17撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:17
実はここもかなりの急な坂です。一直線の道を登っていきます。
標高約850m付近、二度目の林道横断です。(急な坂はここまでです。)丸山山頂へはこのまま林道を右側に進んだ方が”楽”&”早”なのですが、初登山なので、そのまま林道を横切って登山道を進みます。
2015年05月10日 07:19撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:19
標高約850m付近、二度目の林道横断です。(急な坂はここまでです。)丸山山頂へはこのまま林道を右側に進んだ方が”楽”&”早”なのですが、初登山なので、そのまま林道を横切って登山道を進みます。
「遊歩道」なのでしょうか!?先ほどの林道より上の部分に舗装された道(但し、道幅は林道より狭い)を横断します。
2015年05月10日 07:22撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:22
「遊歩道」なのでしょうか!?先ほどの林道より上の部分に舗装された道(但し、道幅は林道より狭い)を横断します。
県民の森[展示館]との三叉路到着です。
2015年05月10日 07:25撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:25
県民の森[展示館]との三叉路到着です。
先ほどの三叉路のすぐそばには[休憩舎]があります。(あまり展望は良くありませんでした。)
2015年05月10日 07:26撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
5/10 7:26
先ほどの三叉路のすぐそばには[休憩舎]があります。(あまり展望は良くありませんでした。)
三叉路から丸山山頂へは、小さなピークを数回アップダウンを繰り返します。
2015年05月10日 07:27撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 7:27
三叉路から丸山山頂へは、小さなピークを数回アップダウンを繰り返します。
今日初めて目的の「丸山」が見えてきました。
2015年05月10日 07:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
5/10 7:29
今日初めて目的の「丸山」が見えてきました。
結構下ります。”やだなぁ…”
2015年05月10日 07:29撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
5/10 7:29
結構下ります。”やだなぁ…”
トンネル上の登山道は通行禁止が続いていて、迂回ルートを進みます。
2015年05月10日 07:31撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:31
トンネル上の登山道は通行禁止が続いていて、迂回ルートを進みます。
迂回ルートは一旦舗装された林道に降りることになります。「外壁崩落の危険」とのことですが、見た目では特に問題無さそうでした。
2015年05月10日 07:32撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 7:32
迂回ルートは一旦舗装された林道に降りることになります。「外壁崩落の危険」とのことですが、見た目では特に問題無さそうでした。
先ほどの林道のトンネル付近からさらに東方向に下った所に迂回路(登り返し)がありました。
2015年05月10日 07:33撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:33
先ほどの林道のトンネル付近からさらに東方向に下った所に迂回路(登り返し)がありました。
トンネル上の登山道を閉鎖した影響でしょうか、急いで迂回路を設置したような感じで、ここの登山道だけはあまり整備されていませんでした。
2015年05月10日 07:34撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:34
トンネル上の登山道を閉鎖した影響でしょうか、急いで迂回路を設置したような感じで、ここの登山道だけはあまり整備されていませんでした。
再び当初の登山道と合流し、丸山山頂目指して登っていきます。
2015年05月10日 07:35撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:35
再び当初の登山道と合流し、丸山山頂目指して登っていきます。
写真中央の奥に巨大な白い「展望台施設」が見えてきました。
2015年05月10日 07:38撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:38
写真中央の奥に巨大な白い「展望台施設」が見えてきました。
地味な感じですが、山頂棒です。
2015年05月10日 07:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
5/10 7:39
地味な感じですが、山頂棒です。
山頂棒のすぐ脇には三角点もありました。
2015年05月10日 07:39撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
5/10 7:39
山頂棒のすぐ脇には三角点もありました。
山頂全体はこんな感じです。山頂自体からは眺望はほとんどありません。
2015年05月10日 07:45撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
5/10 7:45
山頂全体はこんな感じです。山頂自体からは眺望はほとんどありません。
あっ!、…、いたいた!ここにも”変テコな人”が…
2015年05月10日 07:44撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
11
5/10 7:44
あっ!、…、いたいた!ここにも”変テコな人”が…
”白い巨塔”のような展望台(どうやって建設したんでしょう???下の駐車場からもそれなりに標高差もあるのですが…)
2015年05月10日 07:44撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
12
5/10 7:44
”白い巨塔”のような展望台(どうやって建設したんでしょう???下の駐車場からもそれなりに標高差もあるのですが…)
展望台からの眺望 Ъ命臣羆は「伊豆が岳」
2015年05月10日 07:53撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
5/10 7:53
展望台からの眺望 Ъ命臣羆は「伊豆が岳」
展望台からの眺望◆Ъ命臣羆の奥は「大岳山」
2015年05月10日 07:46撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
5/10 7:46
展望台からの眺望◆Ъ命臣羆の奥は「大岳山」
展望台からの眺望:写真左の”傘”のようなちょっと尖った山は「蕎麦粒山」、右の高い山は「酉谷山」
2015年05月10日 07:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
5/10 7:47
展望台からの眺望:写真左の”傘”のようなちょっと尖った山は「蕎麦粒山」、右の高い山は「酉谷山」
展望台からの眺望ぁ誰もが知ってる「武甲山」
2015年05月10日 07:47撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
8
5/10 7:47
展望台からの眺望ぁ誰もが知ってる「武甲山」
展望台からの眺望ァЪ命榛犬笠取山方面、右側は甲武信岳方面
2015年05月10日 07:48撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
5/10 7:48
展望台からの眺望ァЪ命榛犬笠取山方面、右側は甲武信岳方面
展望台からの眺望ΑЪ命燭任呂曚箸鵑匹錣りませんが、肉眼ではハッキリ白い雪の「八ヶ岳」が見えました。(写真右寄り)
2015年05月10日 07:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
1
5/10 7:51
展望台からの眺望ΑЪ命燭任呂曚箸鵑匹錣りませんが、肉眼ではハッキリ白い雪の「八ヶ岳」が見えました。(写真右寄り)
展望台からの眺望АДザギザ龍の背は「両神山」
2015年05月10日 07:49撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
5/10 7:49
展望台からの眺望АДザギザ龍の背は「両神山」
展望台からの眺望─Ю沼Δ砲覆蠅泙垢、「二子山」だそうです。※すぐ近くの[二子山]とは別の山です。
2015年05月10日 07:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
5/10 7:50
展望台からの眺望─Ю沼Δ砲覆蠅泙垢、「二子山」だそうです。※すぐ近くの[二子山]とは別の山です。
展望台からの眺望:天文台のある「堂平山」はすぐ近くです。
2015年05月10日 07:50撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
5/10 7:50
展望台からの眺望:天文台のある「堂平山」はすぐ近くです。
展望台からの眺望:西の眼下には秩父の市街地
2015年05月10日 07:51撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
5/10 7:51
展望台からの眺望:西の眼下には秩父の市街地
展望台からの眺望:北の眼下には本庄方面の市街地
2015年05月10日 07:54撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 7:54
展望台からの眺望:北の眼下には本庄方面の市街地
展望台からの眺望:霞んで全く見えませんが、条件が良ければこの方角に「北アルプス」が…。
2015年05月10日 07:56撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
2
5/10 7:56
展望台からの眺望:霞んで全く見えませんが、条件が良ければこの方角に「北アルプス」が…。
丸山山頂を後にして、山頂下にある駐車場に立ち寄ってみました。駐車場は広く、相当な台数の自動車が止められそうです。(ちなみに、ここから丸山山頂までは、10分もあれば楽に到達できます。)
2015年05月10日 08:08撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
5/10 8:08
丸山山頂を後にして、山頂下にある駐車場に立ち寄ってみました。駐車場は広く、相当な台数の自動車が止められそうです。(ちなみに、ここから丸山山頂までは、10分もあれば楽に到達できます。)
駐車場内には立派な公衆トイレがあります。でも…
2015年05月10日 08:06撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
4
5/10 8:06
駐車場内には立派な公衆トイレがあります。でも…
利用時間は9:00〜16:30.まだこの時間は開いていませんでした。
2015年05月10日 08:07撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
5
5/10 8:07
利用時間は9:00〜16:30.まだこの時間は開いていませんでした。
約30分に1本しか電車がないので、急げばなんとか間に合いそうだったので少し早く歩いて下山しました。
2015年05月10日 08:58撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
3
5/10 8:58
約30分に1本しか電車がないので、急げばなんとか間に合いそうだったので少し早く歩いて下山しました。
電車出発の約5分前、無事間に合いました。(この電車にはトイレが付いているようです。)
2015年05月10日 09:02撮影 by  COOLPIX L26, NIKON
8
5/10 9:02
電車出発の約5分前、無事間に合いました。(この電車にはトイレが付いているようです。)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 携帯 時計 タオル ストック カメラ 熊鈴 ビニールテープ 小型三脚 災害用携帯ラジオ(充電・ブザー機能付き) 携帯カイロ 予備用靴ひも

感想

 今回訪れた秩父地方の横瀬町にある「丸山」、頂上に設置している大きな展望台からの眺望は噂通りの非常に素晴らしいもので、その”眺望”が「埼玉県指定文化財」に選ばれたとのことですが、全くその名に恥じない素晴らしいものでした。

 今回の(秩父)丸山、標高1000mにも満たない低山です。私自身も眺望の良いとされる低山を今までもいくつか登ってきましたが、その中でも群を抜いての一番素晴らしいものでした。今回は晴天ではあったものの、春霞が残った中での眺望ということで、榛名山や妙義山、浅間山をはじめ、遠くの山の中には見えない山が多くありましたが、もし秋から冬にかけての透き通った空気の中でしたら、その眺望はもっと凄いものになることと思います。実際、条件が良ければ遠くは北アルプス(中岳と大喰岳の山頂付近の極一部だけだそうですが)まで見通せるらしく、是非次回はその季節にチャレンジしてみたいと思いました。

 改めて今回登った秩父の丸山、登山口は西武線の[芦ヶ久保駅]からすぐ近くということもあり、東京近辺にお住まいで公共交通機関派の方にとってはアクセスも良く、十分日帰りでハイキングを楽しむことができる山だと思います。
 また、芦ヶ久保駅前の川を渡る橋から丸山山頂までの標高差は約650m程と少々ありますが、登山道が非常に良く整備されていて危険な個所はなく、ごく一部を除いて勾配の緩やかな歩きやすい土の道がほとんどなので、初心者の方でも思ったほど疲労感は出ないことと思います。何より頂上の展望台からの”絶景”が一気に疲労感を吹き飛ばしてくれることと思います。

追伸:今日は晴天の日曜日ということもあって、近郊の山は混雑が予想されたので、地元の駅から初発電車に乗っての”早朝登山”となりました。予想通り、午前6時過ぎの駅は人もまばらで、混雑知らずの登山ができました。加えてこの時期、早朝の時間はまだ涼しく山に吹く爽やかな風と相まって、とても快適な登山ができました。(午前9時頃、芦ヶ久保駅に戻ってきた時には、駅前は既に大勢のハイカーで賑わっていました。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1069人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら