ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6289449
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八王子城跡山王台尾根・棚沢の滝下・横沢の滝・棚沢の滝上・南馬回り道・勘解由尾根

2023年12月18日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:40
距離
11.9km
登り
693m
下り
708m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:35
合計
6:40
7:40
7:40
35
8:15
8:15
12
山王台
8:27
8:27
29
9:15
9:15
4
9:19
9:19
5
9:24
9:24
23
清流不動
9:47
9:47
12
9:59
9:59
12
横沢の滝
10:11
10:11
36
10:47
10:47
55
11:42
12:05
9
12:14
12:14
6
山王台
12:20
12:20
58
13:18
13:18
13
太鼓曲輪尾根
12月4日に歩いた細久保谷の三滝、山王台等で再確認したいこと、北馬回り道は2回歩いたが南馬回り道は未踏のため、これらを繋ぐルート設定した。
なお、事前にcastle_hunterさんの八王子城精密ルートマップとken13さんから忠告のあったモバイルバッテリーを購入した。

天候 晴  ホットコーヒー500ml  スポドリ500ml

※ シリオ PF116-3(新デザイン)初履
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:高尾駅 7:02着
   高尾駅北口 7:12発(西東京バス)
   霊園前・八王子城跡入口 7:15着
復路:高尾駅 13:59発
コース状況/
危険箇所等
◆棚沢の滝(下)左岸斜面の上りは急だが容易。
◆横沢の滝への沢からの上りも容易。
◆棚沢の滝(上)右脇(左岸側)の岩場は、ホールド、フットホールドがあるが、慎重に登る必要がある。

◆南馬回り道は不明瞭。今回は、急斜面のトラバース、谷の横断などで危機感を伴い進んだ。正しいルートと確信できなかった。東京都陰陽図を確認する余裕もなかった。
霊園前・八王子城跡入口BSからスタート!
八王子城跡に毒され?何回もこのBSにお世話になっている。まずは平地歩行で右大腿痛がどの程度でるか・・・
2023年12月18日 07:15撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 7:15
霊園前・八王子城跡入口BSからスタート!
八王子城跡に毒され?何回もこのBSにお世話になっている。まずは平地歩行で右大腿痛がどの程度でるか・・・
歩き始めて10分くらいで右大腿が痺れ、すぐ張ってきたが、痛みが出る前に管理棟に着く。トイレは施錠され、使用できなかった。早過ぎた?
2023年12月18日 07:33撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/18 7:33
歩き始めて10分くらいで右大腿が痺れ、すぐ張ってきたが、痛みが出る前に管理棟に着く。トイレは施錠され、使用できなかった。早過ぎた?
御主殿の滝は水流がない・・・
2023年12月18日 07:40撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 7:40
御主殿の滝は水流がない・・・
工事中のようで、工事エリアは立入禁止。正面奥のの立入禁止表示から自己責任で入る。
2023年12月18日 07:43撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 7:43
工事中のようで、工事エリアは立入禁止。正面奥のの立入禁止表示から自己責任で入る。
四群石垣の一番目?
2023年12月18日 07:56撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 7:56
四群石垣の一番目?
山王台。
2023年12月18日 08:15撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 8:15
山王台。
12月4日、二本杉から下り山王台へ向かう際、ここで直進すべきところ、右折し、急斜面のトラバースなどで怖い思いをして、山王台に辿り着いた。
2023年12月18日 08:24撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 8:24
12月4日、二本杉から下り山王台へ向かう際、ここで直進すべきところ、右折し、急斜面のトラバースなどで怖い思いをして、山王台に辿り着いた。
二本杉に上がる手前
2023年12月18日 08:27撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 8:27
二本杉に上がる手前
二本杉。奥に見えるのが八王子神社
2023年12月18日 08:28撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 8:28
二本杉。奥に見えるのが八王子神社
搦め手峠でコーヒーブレイク。数回来ているのに、峠までルートミスを2回犯す。北馬回り道を進み過ぎと、高丸経由の尾根で隣の尾根に向かってしまった。
2023年12月18日 08:56撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 8:56
搦め手峠でコーヒーブレイク。数回来ているのに、峠までルートミスを2回犯す。北馬回り道を進み過ぎと、高丸経由の尾根で隣の尾根に向かってしまった。
搦め手道の途中から城坂谷経由でショートカット(ルートマップの青破線)するつもりだったにもかかわらず、予定ルートを松竹バス停道標まで引いてしまっていた。
暗い樹林トンネルを経て清流不動に。
2023年12月18日 09:25撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 9:25
搦め手道の途中から城坂谷経由でショートカット(ルートマップの青破線)するつもりだったにもかかわらず、予定ルートを松竹バス停道標まで引いてしまっていた。
暗い樹林トンネルを経て清流不動に。
棚沢の滝(下)再訪。滝の右側を少し登り、落ち口を経て上流に回り込む。
2023年12月18日 09:47撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/18 9:47
棚沢の滝(下)再訪。滝の右側を少し登り、落ち口を経て上流に回り込む。
横沢の滝の下部。前回、上から見たので、下(沢)から見た。今回の目的の一つ。
東京都陰陽図で確認する。
2023年12月18日 09:59撮影 by  F-41B, FCNT
2
12/18 9:59
横沢の滝の下部。前回、上から見たので、下(沢)から見た。今回の目的の一つ。
東京都陰陽図で確認する。
横沢の滝の上部。
2023年12月18日 10:01撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/18 10:01
横沢の滝の上部。
棚沢の滝(上)の倒木をくぐる。
2023年12月18日 10:08撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 10:08
棚沢の滝(上)の倒木をくぐる。
棚沢の滝(上)。ここも水流がない。
最後の壁の手前まで進み、慎重に右斜め上へ登った。
2023年12月18日 10:14撮影 by  F-41B, FCNT
2
12/18 10:14
棚沢の滝(上)。ここも水流がない。
最後の壁の手前まで進み、慎重に右斜め上へ登った。
棚沢の滝(上)の上部。さらに上流に進み、右岸の急斜面に取付くとロープが設置されていた。
2023年12月18日 10:20撮影 by  F-41B, FCNT
2
12/18 10:20
棚沢の滝(上)の上部。さらに上流に進み、右岸の急斜面に取付くとロープが設置されていた。
北馬回り道を進み、馬冷やし場に着く。
ここから南馬回り道を進むが・・・
2023年12月18日 10:47撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 10:47
北馬回り道を進み、馬冷やし場に着く。
ここから南馬回り道を進むが・・・
こんなところ馬が通れるのか?
2023年12月18日 11:12撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/18 11:12
こんなところ馬が通れるのか?
このトラバースも冷や冷や・・・
馬回り道から外れているようだ・・・
2023年12月18日 11:15撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 11:15
このトラバースも冷や冷や・・・
馬回り道から外れているようだ・・・
一旦、尾根を登り松木曲輪に向かった。この下部で滑り落ち、木で止まる。
このポールの左右の水平道が馬回り道?
写真奥から登ってきた。
2023年12月18日 11:39撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 11:39
一旦、尾根を登り松木曲輪に向かった。この下部で滑り落ち、木で止まる。
このポールの左右の水平道が馬回り道?
写真奥から登ってきた。
松木曲輪でホッとする。
2023年12月18日 11:42撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/18 11:42
松木曲輪でホッとする。
待望のお汁粉が待っていた。美味、ごちそうさまでした。
2023年12月18日 11:46撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/18 11:46
待望のお汁粉が待っていた。美味、ごちそうさまでした。
二本杉の下の窪みを先ほどは登って来たが、今度は下り、山王谷至る。
2023年12月18日 12:14撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 12:14
二本杉の下の窪みを先ほどは登って来たが、今度は下り、山王谷至る。
山王台から水平道を北進し、柵門台手前の出口にこの表示。写真奥から出てきた。山王台からの入口にも表示すべきでは?
ただし、危険と感じたところはなかった。
2023年12月18日 12:17撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 12:17
山王台から水平道を北進し、柵門台手前の出口にこの表示。写真奥から出てきた。山王台からの入口にも表示すべきでは?
ただし、危険と感じたところはなかった。
本日、2回目の搦め手峠。ここからは平穏無事なルート!
2023年12月18日 12:20撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 12:20
本日、2回目の搦め手峠。ここからは平穏無事なルート!
ここから初めて勘解由尾根を下る。
2023年12月18日 12:33撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 12:33
ここから初めて勘解由尾根を下る。
歩き易く、穏やかだった。
2023年12月18日 12:45撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 12:45
歩き易く、穏やかだった。
八王子霊園南門BS先を右折し、太鼓曲輪尾根を横断しようとしたが、民有地のネットで阻まれ戻りかけたところ、家の脇に男性が立っていたので、太鼓曲輪尾根へのに行きたいのですが、と尋ねたところ、工事に来ただけなのでわからないとのこと。通りまで戻り他の通路に入ったが、行き止まり。ここしかないと、再度、確認したところネットと鉄柵の間を通過できた。太鼓曲輪尾根コース途中のトウセンボウに出た。
写真奥の赤棒の右から来た。
2023年12月18日 13:18撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 13:18
八王子霊園南門BS先を右折し、太鼓曲輪尾根を横断しようとしたが、民有地のネットで阻まれ戻りかけたところ、家の脇に男性が立っていたので、太鼓曲輪尾根へのに行きたいのですが、と尋ねたところ、工事に来ただけなのでわからないとのこと。通りまで戻り他の通路に入ったが、行き止まり。ここしかないと、再度、確認したところネットと鉄柵の間を通過できた。太鼓曲輪尾根コース途中のトウセンボウに出た。
写真奥の赤棒の右から来た。
太鼓曲輪尾根(上の山砦)登り口。草地の上部で身支度を整え、一路駅へ・・・。と言いたいところだが、平地では大腿痛発症が必至なので・・・
2023年12月18日 13:31撮影 by  F-41B, FCNT
12/18 13:31
太鼓曲輪尾根(上の山砦)登り口。草地の上部で身支度を整え、一路駅へ・・・。と言いたいところだが、平地では大腿痛発症が必至なので・・・
見てくれに構わず、前屈のまま歩き通したため、痛みにまでは至らず、高尾駅北口に到着でき、ホッとする。
2023年12月18日 13:55撮影 by  F-41B, FCNT
1
12/18 13:55
見てくれに構わず、前屈のまま歩き通したため、痛みにまでは至らず、高尾駅北口に到着でき、ホッとする。

感想

歩き甲斐、楽しさ、冷や冷や、疑問などが混在しているが、一応、予定はクリアとみなすことに。

残念なのは、南馬回り道がはっきりしなかったこと、ルートマップのコピーを持参したが、確信が持てなかった。

ルートマップを開いてしまったことは、パンドラの箱を開けるのと同じ?引くに引けなくなる・・・
さらに、open-hinataにおける陰陽図なども使いこなさなければと・・・
なかなか卒業できないken13の二の舞に・・・😅

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

 gozensamaさんには歩けないところはありませんね。ぼくはおくびょうものなのでいつも脱帽です。南馬回り道は山王台から西進しましたが、ふみ跡の左右の傾斜と落ち葉とで滑落しそうで引き返しました。棚沢の滝も上下とも登ってしまうなんてとてもとても。
 じつは、gozensamaさんの前日に横沢の滝を再訪したのですがあまり成果がなく、これからレコをアップするところです。短く終わると思います。ご笑覧ください。
2023/12/19 2:41
ken13さま

 また一日違いでしたか。しかも横沢の滝とは・・・
 やや、暴走的な面もありますが、若者?の特権かも
と言いつつも、自分自身では慎重に判断し行動してい
るつもりです。
 が、肝心なところで、ミス、漏れ等があり、毎回、
下山後、後悔と反省が絶えません。
 横沢の滝再訪レコを楽しみにしています。
2023/12/19 9:03
「右折し、急斜面のトラバースなどで怖い思いをして」が南馬回り道のはずですが。
だいぶザレてきているので、そのうち鍬入れをしたい所です。
帰りに通った南馬回り道は、全く南馬回り道にかすっていません。
ガチで滑落者が何人も転げ落ちて行ったタダの急斜面をトラバースしてますね。
危険警告2枚で一発退場ですね。
駒冷し場から井戸下の登り口矢羽根までのコースが南馬回り道で、その先の危険表示を越えた先が南馬回り道の続きです。
2023/12/19 12:17
castle_hunterさん

 警告及びアドバイス、ありがとうございました。

 岷折し」は、石落し場に向かうのが「直進」に対し、右、
つまり南東へ少し下りました。ルートマップでは、下らず石落
し場方面と反対側に線が引かれています。(二本松から下って、
T字路を右折するルート)。
 ただし、こちらのルート(踏み跡)は確認していません。

◆峩靂笋珪譴ら溜め井戸下の登り口まで」は理解しました。
 駒冷やし場の下に踏み跡があり、しばらく進み、不明瞭になり
一般道に近づいた、離れたりしながらトラバースしました。
「その先の危険表示」の危険表示はルートマップではどのような
マークでしょうか?凡例にはないようですが?

「その先の危険表示を越えた先が南馬回り道の続き」
 越えた先とは、どこでしょうか?ルートマップでは駒冷やし場
から石落し場方面まで繋がっているように見えますが?

 以上、ルートマップの見方が十分でないのかもしれませんが
 教えて下さい。
2023/12/19 14:48
gozensamaさん
◆屬修寮茲隆躙栄充─廚魯泪奪廚砲郎鄂泙靴討い泙擦鵝
当時は通行禁止ではなかったかも知れません。
南馬回り道〜東馬回り道(眺望スポットの下)は、普通にルートとして一本道で書いています。
アップダウンは基本的にありません。
6靂笋笋珪譴ら石落し場まで直接繋がるルートはないです。
石落し場は新道のつづら道から入る感じで先は崩落行き止まり、馬回り道より20m以上下です。
2023/12/19 18:48
castle_hunterさん
 
 早速の回答ありがとうございました。

南馬回り道は竹藪手前の415mまでで、そこから眺望スポット下を経由し高丸までは東馬回り道(ルートマップに記載なし)と呼称されているのでしょうか。

石落し場が沢山ありますが、私が言った石落し場は415mから石段の間にある石落し場のことで、ルートマップでは、南馬回り道と繋がっています。
 さらに、山王台に繋がり、山王台から柵門台に至る。柵門台が南馬回り道の終点か、と考えました。
 そうすると北馬回り道と繋がらないので、南馬回り道が415mまで、次に東馬回り道、高丸下で北馬回り道に接続ということでよいのでしょうか?

ぅ襦璽肇泪奪廚任蓮飯田農園の南西から太鼓曲輪尾根へ茶破線がありますが、南西にフェンスの出入口があるのでしょうか?
(コピーしたルートマップには、この部分が切れていました)

<離れたところから見て、フェンスに出入口がないように見え、他を探し、再び飯田農園に戻り、南東のフェンスと鉄柵の隙間を見つけました。
 私有地なので、castle_hunterさんのグループは許可を得て通行しているものと思いますので、許可なく再訪しません。>
 
 なお、城址古道の橋脇以外の太鼓曲輪尾根への通行可能な地点はあるのでしょうか?
 
2023/12/19 20:38
gozensamaさん
東馬回り道は、東にあるから東馬回り道です。
別に南馬回り道でも構いません。
415mから石段の間の道は南馬回り道ではなく殿の道です。
415mから石段の間にある石落し場はつづら道から伸びていて、殿の道とも南馬回り道とも繋がっていません。
危ないので、繋がっている前提での移動の仕方はしないでください。

飯田農園の茶破線も赤破線も通れます。
今年の私のミッションを見ていれば柵の通り方も分かるはずです。
通りたい時は、尾根側からではなく、表の道路側から詰め所にいる人に挨拶してからにした方がいいですが、3回も通って誰もいませんでしたか?
栗林の南東角のフェンス(猪とにらめっこした所)は抜けた事はないです。
太鼓曲輪尾根へ入るルートはたくさんあります。
多少の薮漕ぎするつもりなら、大抵の堀切横から登れます。
2023/12/20 1:48
castle_hunterさん

 ありがとうございました。

 今後、検証のためこれらのルートを歩くことがあるかもしれません、その際は十分注意します。

ぁ 崗ー蠅膨未襪福」と注意されるのではとヒヤヒヤしていたので、南西のフェンスに出られそうな部分があるか否か確認せず、ざっと見て、注意される前にバス停の方に戻りました。
 再度、入った際もヒヤヒヤでしたが、13時頃、皆さん不在だったのでしょう。
2023/12/20 9:21
gozensamaさん
「ヒヤヒヤ」じゃなくて、ちゃんと調べたいなら、積極的に地元の人と仲良くしましょう。
1回来たら二度と来ない盗人みたいなピークハンターと同じ行動をしてはダメです。

あと、今回と同じようなコース取りをあと10回もやったら、良くてヘリコプターのお世話になるか、最悪は誰にも看取られずに召される事になりますよ。

地図ももっと正確に読みましょう。
標高値が入っているのですから、ガーミンの気圧高度計付きGPSを「標高自動補正無し」で使い(新型のOregon750、etrex30xは仕様がバグって出来ないので、それ以前のモデル)、基準地点からの標高差を見て目的地に正しく向かっているかどうかを確認しましょう。
2023/12/20 12:04
castle_hunterさん

 いろいろとご忠告ありがとうございます。
 まずは、open‐hinataを活用したいと思います。
 危機管理について、細心の注意をはらい行動します。
2023/12/20 13:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら