ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629557
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

GW雲取山テン泊

2015年05月01日(金) ~ 2015年05月02日(土)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
27:02
距離
33.7km
登り
2,284m
下り
2,270m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:29
休憩
0:39
合計
7:08
9:46
28
10:14
10:14
104
11:58
11:59
82
13:21
13:29
103
15:12
15:17
6
15:23
15:24
20
15:44
15:44
11
15:55
15:56
5
16:01
16:08
6
16:14
16:25
9
16:34
16:35
12
16:47
16:51
3
2日目
山行
5:58
休憩
1:24
合計
7:22
19:21
19:21
0
5:16
5:18
3
5:21
5:21
11
5:32
5:32
14
5:46
5:46
7
5:53
5:54
69
7:03
7:03
17
7:20
8:16
73
9:29
9:36
27
10:03
10:03
14
10:17
10:17
17
10:34
10:34
40
11:14
11:32
62
12:34
ゴール地点
天候 両日とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
GW中でしたが、平日のためかバスは増発無し。1台にぎゅうぎゅう詰めw
コース状況/
危険箇所等
鴨沢バス停から階段上がったところに登山ポストあります。
その他周辺情報 もえぎの湯は土曜14時前だったので、なんとか心地よく入れました。
2015年05月01日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 9:29
鴨沢すいてます
2015年05月01日 09:29撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 9:29
鴨沢すいてます
こんな道を歩けるなんて幸せです。
2015年05月01日 10:08撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 10:08
こんな道を歩けるなんて幸せです。
ここからスタートです。
2015年05月01日 10:19撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 10:19
ここからスタートです。
ヒトリシズカ
2015年05月01日 10:23撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 10:23
ヒトリシズカ
可憐な花です。
2015年05月01日 10:25撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 10:25
可憐な花です。
だいぶ歩いてきたけどまだまだあります。この看板のところで休憩。もうすぐお昼です。
2015年05月01日 11:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/1 11:36
だいぶ歩いてきたけどまだまだあります。この看板のところで休憩。もうすぐお昼です。
ここでは休憩しませんでした。
2015年05月01日 11:59撮影 by  iPhone 5, Apple
5/1 11:59
ここでは休憩しませんでした。
2015年05月01日 12:43撮影 by  iPhone 5, Apple
5/1 12:43
ブナ坂。ここには昼前には着きたかった。
2015年05月01日 13:19撮影 by  iPhone 5, Apple
5/1 13:19
ブナ坂。ここには昼前には着きたかった。
2015年05月01日 13:36撮影 by  iPhone 5, Apple
5/1 13:36
ダンシング!
2015年05月01日 13:38撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/1 13:38
ダンシング!
2015年05月01日 13:44撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/1 13:44
テント張ってランチして少しのんびり。さて、雲取山行ってきますか。
2015年05月01日 14:52撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 14:52
テント張ってランチして少しのんびり。さて、雲取山行ってきますか。
見えてきた。
2015年05月01日 15:53撮影 by  iPhone 5, Apple
5/1 15:53
見えてきた。
東京都の看板
2015年05月01日 15:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 15:59
東京都の看板
埼玉県のは落ちてました。
2015年05月01日 16:03撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 16:03
埼玉県のは落ちてました。
2015年05月01日 16:11撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/1 16:11
2015年05月01日 16:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 16:22
この稜線がたまらなくいい!
2015年05月01日 16:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 16:24
この稜線がたまらなくいい!
うん、いい!
2015年05月01日 16:24撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 16:24
うん、いい!
テン場が見えますが、まばらですね。
2015年05月01日 16:49撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 16:49
テン場が見えますが、まばらですね。
2015年05月01日 16:49撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 16:49
いい時間です。
2015年05月01日 18:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 18:19
いい時間です。
2015年05月01日 18:19撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/1 18:19
2015年05月01日 18:24撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 18:24
2015年05月01日 18:26撮影 by  iPhone 6, Apple
5/1 18:26
雲取山山頂からのご来光。去年(2014年)初テン泊時には寝坊したのですが、この時間こそ大事と分かったので、寒い中登ってきましたよ。
2015年05月02日 04:57撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 4:57
雲取山山頂からのご来光。去年(2014年)初テン泊時には寝坊したのですが、この時間こそ大事と分かったので、寒い中登ってきましたよ。
2015年05月02日 04:57撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 4:57
2015年05月02日 04:58撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 4:58
2015年05月02日 04:59撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 4:59
富士山もほんのりピンク。
2015年05月02日 04:59撮影 by  iPhone 6, Apple
2
5/2 4:59
富士山もほんのりピンク。
2015年05月02日 05:00撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 5:00
雲取山も紅く染まってます。
2015年05月02日 05:04撮影 by  iPhone 6, Apple
1
5/2 5:04
雲取山も紅く染まってます。
2015年05月02日 05:16撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 5:16
2015年05月02日 05:47撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 5:47
ヘリポート越しの富士。いい天気です。
2015年05月02日 06:44撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 6:44
ヘリポート越しの富士。いい天気です。
2015年05月02日 08:37撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 8:37
2015年05月02日 10:00撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 10:00
ここで石尾根ともお別れ。
2015年05月02日 10:04撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 10:04
ここで石尾根ともお別れ。
山道でこのドピンクを見ると元気でます。
2015年05月02日 10:33撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 10:33
山道でこのドピンクを見ると元気でます。
2015年05月02日 10:34撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/2 10:34
2015年05月02日 10:35撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 10:35
倉戸山のヤマザクラ。ピークは過ぎてましたがキレイでした。実は、この直前道に迷ってたどり着いたら、この桜。心臓バクバクしたあとにホッとした風景です。
2015年05月02日 11:32撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 11:32
倉戸山のヤマザクラ。ピークは過ぎてましたがキレイでした。実は、この直前道に迷ってたどり着いたら、この桜。心臓バクバクしたあとにホッとした風景です。
奥多摩湖目指して急降下下山。もう夏山の雰囲気。
2015年05月02日 11:58撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 11:58
奥多摩湖目指して急降下下山。もう夏山の雰囲気。
熱海神社に到着。無事の山行をありがとう。
2015年05月02日 12:13撮影 by  iPhone 6, Apple
5/2 12:13
熱海神社に到着。無事の山行をありがとう。
清々しい。
2015年05月02日 12:16撮影 by  iPhone 5, Apple
1
5/2 12:16
清々しい。
熱海バス停に到着
2015年05月02日 12:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 12:24
熱海バス停に到着
2015年05月02日 12:24撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 12:24
2015年05月02日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 12:25
2015年05月02日 12:25撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 12:25
もえぎに行く途中、奥多摩のキャンプ場。賑わってました。
2015年05月02日 13:13撮影 by  iPhone 5, Apple
5/2 13:13
もえぎに行く途中、奥多摩のキャンプ場。賑わってました。
「むらき」でいただいた山菜の天ぷら。コゴミ、たらの芽、コシアブラどれも生ビールとともに疲れた身体に染み渡りました。このあとに食べたアヤメのスモークも美味かった。結局、いろんなお客さんと話してて、14時から18時過ぎまでいました。
2015年05月02日 14:17撮影 by  iPhone 5, Apple
2
5/2 14:17
「むらき」でいただいた山菜の天ぷら。コゴミ、たらの芽、コシアブラどれも生ビールとともに疲れた身体に染み渡りました。このあとに食べたアヤメのスモークも美味かった。結局、いろんなお客さんと話してて、14時から18時過ぎまでいました。

感想

去年(2014年)衣食住を背負って歩いて泊まった数多くのテン泊。そのはじまりが雲取山だった。
自分がどれだけ成長しているかも含め、その確認の意味もこめて、今年のテン泊も同じコースでの雲取山からスタートする。

平日なのでホリデー快速ではなく、普通の接続で奥多摩へ。8:38奥多摩駅着で8:42バス発、せわしない。ただし、去年の改札出るまで5分という状態ではないだけ快適。バスは増発する気はないらしく、「鴨沢に行く方はこのバスに乗って下さーい」を連呼。ぎゅうぎゅうのバスに前から乗車。
ようやく着いた鴨沢バス停から見下ろす奥多摩湖が清々しい。まばらな人に混じって朝食、日焼け止め、ストック伸ばしたりと登山準備。9:40登山開始。今回は鴨沢バス停から階段登ってすぐのポストに計画書も提出した。
さて、新緑が眩しい中、ゆっくりゆっくり登っていく。久々のテン泊ギアが重く肩に伸し掛かる。こんなに重かったっけ?その後もスピードを上げずに(上がらずに?)ゆっくりペースで登る。妙に変だなー、こんなに重かったっけなー、やだなー、怖いなーと思いながらも登り続けた。ふと見るとちょうどいい休憩スペースが。ザックをおろしてしばし休憩。そのとき私気づいちゃったの。「あ、荷物だけじゃなくて、自分も重くなったんだって」
ようやとの思いでブナ坂に到着。ふぅ、ここまで来れば、あとひといき。と思ったら結構なアップダウンがありながらヘリポート、奥多摩小屋に到着。やっと着いたー!(初テン泊の去年よりやっと着いた感があった)
平日のせいか、去年と比べて断然空いてる。さっそくテント設営。場所はまだまだ選べたが、結局去年と同じところのココロに。水場入口付近の山側の少し盛り上がった場所だ。テント設営したら、水筒もって水場へ。これまた、記憶より遠く感じた。記憶というのは全く当てにならない。
歩荷ビール(麦とホップ)とカップヌードルでささっとランチを済ませて雲取山散歩をキめようとおもっていたが、そこで事件が。ビールこぼしました。「あああぁぁぁ〜」いいんです。お神酒です。
気を取り直して、雲取山へ。疲れきっていたので、朝だけにしようと思いかけていたが、思いのほか復活してきたのと、朝に行けるか不確かなので、行ってみることにした。
山頂まではこれまた記憶より遠く感じたが、なんせ空身なので、身が軽い。飛ぶように駆け上がる(気持ち的に)とそこからは大眺望が。360度見渡す限りの絶景が広がっていた。これがあるから登ってこられるんだよね。山頂では、写真をとりあったり、山座同定したりしながら絶景を楽しんだ。寒くなってきたので、戻ることに。

戻ったら恒例の煮込みうどんタイム。鍋キューブでのうどんはもうお手のものだ。少し飽きているくらいである。今日の一日を振り返り満足感、達成感に浸りながらのビールは美味い。
気温が急激に下がってきた食事後はテント内で映画鑑賞タイム。先週の燕岳帰りバスで見た続きの「バックトゥザフューチャー3」を鑑賞。数回見ているが、「ドク、メモが白紙になっちゃったよ」「未来は常に白紙だ。自分次第でどうにでも出来るんだよ」に感動。シュラフに潜り込む前に暗くなった外を眺めてみる。
そこには、満天の星空が。テントから顔だけ出してしばし星を眺める。寒さに耐えきれずそそくさと潜り込む。

朝、といってもまだ暗い。3:35のアラームで目が覚め始める。ご来光が4:45で、登るのに40分ぐらいかかるとして、4時前には登り始めなきゃ、だな。と思ってのアラーム。でも寒さには勝てなくて、結局、きっちりと目覚めコーヒーを飲んで出発したのは、4:15ごろだった。。。登り始めは薄暗かったものの、ものの数分で明るくなってきた。やばい、山頂からのご来光間に合わない。雲取山頂最後の登りで日の出。
登りきるまでには山頂に到着。紅く染まった尾根や稜線を静かに眺めるハッピーな時間の始まり。この時間があるから山に来てるんだ。去年は寝坊で見られなかった山頂からのご来光。その後、燕岳、槍ヶ岳、北岳でご来光の素晴らしさを目の当たりにし、その時間の貴重さを感じていた。だから今回も来られたのかも。これも成長の一つだな、うん。
戻ったら6時前で慌てて撤収開始。少し歩を進めて、七ツ石山で絶景を見ながらのんびり朝食することにしていた。ブナ坂までは順調、ただし、七ツ石山直前の急登はキツかった。朝食はアルファ米の五目ご飯。
食事中、テントでお隣だった方と遭遇。浅間尾根にピストンで戻るとのこと。奥という集落に車を止めることで鴨沢からより楽に登れるのだとか。あと、奥多摩のお勧め避難小屋を紹介してくれた。日原鍾乳洞の先の「一杯水避難小屋」が、空いていて水場もあり景色もよく、快適、とのこと。更に昨夕、雲取山山頂で写真を取り合った方にも遭遇。この方は、倉戸口に下りられるとのこと。ヤマザクラがシーズンなので見てから下りると。むむっ、これはいいかもしれない。去年と同じでは芸が無い。急遽コース変更して、倉戸山経由で下りることに。(これから石尾根で奥多摩駅までの長い長いコースを思い浮かべてウンザリしたということも一因ではある。)

七ツ石山での朝食後は、まき道の連続。主に南側を巻いていくので、右に富士山、右後方には南アルプスを見ながらの気持のいい下山となった。水根山から分岐して南方向に進路をとる。ここからがほぼ一人きりコースだった。榧ノ木(かやのき)尾根を順調に下るも倉戸山手前で山道を見失った。やみくもに低い方へ進んでいったが、何かおかしい。妙に変な感じがする。GPS代わりのiPhone5で確認すると女の湯(めのゆ)方面に向かっている。そっちは破線コースだ。ヤバい、焦りつつも「こういうときは落ち着こう」と言い聞かせ、一旦立ち止まった。そして、地図とまわりをよく見る。そして、(たとえ戻ることになろうとも)高い方を目指してみる。山道に出た。そして、歩いて来た方向に戻ると倉戸山の看板が。ふう、ほっと一安心。休憩している登山者がいたこともホッとさせた。
旬としては終盤気味のヤマザクラを見上げながら残しておいたキウイを剥いて食べた。まだ酸っぱい味がした。まだ未熟だな、このキウイも俺も。ネットがようやくつながるのでバスの時刻を調べ、12:38を目指して下山することに。今は11:30だ。コースタイム1時間ならいける、とふんだ。
熱海バス停までは、靴ずれとの戦いだった。痛いけど下りないと、下りたいのだけど、痛い、の繰り返しで右足小指の皮がズル剥けた。奥多摩湖が見えてきた。えー、あそこまで下りるのー??結構な急降下で右足小指が悲鳴をあげる。それでも熱海神社が見えてきたときはホッとした。

奥多摩駅に着いたらまず向かうのは「むらき」だ。ちょうどおかみさんがいて、「お風呂いくならザックおいていきな」との粋なはからい。もえぎの湯は、土曜日ではあったが、まだ時間が早いこともありゆっくりと浸かった。ほてった身体を初夏の風が通り過ぎると同時にまだまだ健在の太陽が照りつける。これは、ビールが旨いぞー、と思わず足が速まる。「むらき」に戻って我慢してきた生ビールを解禁!「あいよっ!」1/3まで一気に喉に流し込む。言葉にならない。「今の時期うまいものを」という注文に、山菜(コゴミ、たらの芽、コシアブラ)の天ぷらとヤマメのスモークをいただく。両方とも下山後の身体にしみ込むー。その後、他のお客さん(渓谷好きの山ガールたちや古道を廻ってきたご夫婦、宿のご主人)たちと話しながら、常連さん(てっちゃん)差し入れのイワナ塩焼きや別の常連さん(トレランやられてる方「飛龍山の禿岩」がお勧めとのこと)の日本酒をいただきながら18時過ぎまで長居してしまった。心地いいと自然にそうなるのだ。

<反省点>
身体が重い。1年前に比べてテン泊経験は積んだが、体重も増えていた。テント設営、テント設営後の動きは慣れたものだったが、肝心の登山道歩きが一番苦労した。体力不足、トレーニング不足を痛感。アスファルトを走るのは好きじゃないが、走ることとしよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:441人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら