ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6295609
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山(お初の越口北尾根・南尾根・ダイトレ・・下山は久々の狼谷!)

2023年12月22日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:39
距離
14.9km
登り
1,035m
下り
1,039m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:45
休憩
1:44
合計
7:29
距離 14.9km 登り 1,037m 下り 1,040m
8:53
5
8:58
9:05
104
10:49
10:50
7
10:57
13
11:39
6
11:45
11:52
14
12:06
12:09
5
12:14
12:15
2
12:17
12:22
4
12:26
12:29
3
12:39
4
12:43
11
12:54
12:56
4
14:30
14:31
4
14:35
4
14:39
14:44
0
14:44
14:51
1
14:52
14:53
7
15:00
35
15:41
28
16:09
5
16:14
4
16:18
ゴール地点
天候 金剛山は曇り時々晴れ・・ですが周りは晴れ!
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水越峠の駐車場利用
平日登山なので高見山か三峰山の行くつもりが、道中見た天気予報で大峰・台高エリアには強風で雪雲に覆われる予報・・う〜ん諦めて晴れ予報の金剛山に変更しました。水越の駐車場は余裕です。
2023年12月22日 08:48撮影
3
12/22 8:48
平日登山なので高見山か三峰山の行くつもりが、道中見た天気予報で大峰・台高エリアには強風で雪雲に覆われる予報・・う〜ん諦めて晴れ予報の金剛山に変更しました。水越の駐車場は余裕です。
もう待ってもバスは来ない!
寂しい旧金剛バスのバス停・・
2023年12月22日 08:53撮影
7
12/22 8:53
もう待ってもバスは来ない!
寂しい旧金剛バスのバス停・・
前から気になっていたダイトレにある謎のルートの取付き口!
sanshoさんやabek3さんのレコで正体判明!
越口北尾根(sanshoさん命名)と言うそうですね!
今日は東屋の裏のこの取り付きからアタックします。
2023年12月22日 08:59撮影
5
12/22 8:59
前から気になっていたダイトレにある謎のルートの取付き口!
sanshoさんやabek3さんのレコで正体判明!
越口北尾根(sanshoさん命名)と言うそうですね!
今日は東屋の裏のこの取り付きからアタックします。
行き成り足場の悪い急登が始まります。
腐葉土と落ちた枝に降雪・・滑る要素満載なので慎重に登ります
2023年12月22日 09:03撮影
1
12/22 9:03
行き成り足場の悪い急登が始まります。
腐葉土と落ちた枝に降雪・・滑る要素満載なので慎重に登ります
ヤセ尾根の急登で腐葉土と雪で更に足元不安定・・キックステップで足場を作って登ってますが、「あぁ〜アイゼン着けたら良かったかぁ〜」とちょっと後悔!
2023年12月22日 09:08撮影
5
12/22 9:08
ヤセ尾根の急登で腐葉土と雪で更に足元不安定・・キックステップで足場を作って登ってますが、「あぁ〜アイゼン着けたら良かったかぁ〜」とちょっと後悔!
尾根なのでメチャ冷たい風が容赦なく吹き付けます。
足元は不安定なのでちょっと滑ると谷まで落ちます。
2023年12月22日 09:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
12/22 9:27
尾根なのでメチャ冷たい風が容赦なく吹き付けます。
足元は不安定なのでちょっと滑ると谷まで落ちます。
登る毎に雪が増えますが足場は安定せず・・アップダウンも多く下りも急下降で草の上の雪は危険!
下のダイトレを歩く登山者が見えますが・・ここで滑落したらその人たちの目の前に落ちていってしまうので必死です。
2023年12月22日 09:41撮影
2
12/22 9:41
登る毎に雪が増えますが足場は安定せず・・アップダウンも多く下りも急下降で草の上の雪は危険!
下のダイトレを歩く登山者が見えますが・・ここで滑落したらその人たちの目の前に落ちていってしまうので必死です。
無事ダイトレに下り立ちホッと・・このロープ場の上が降雪でメチャやばく、上にもロープが欲しかった・・
雪が付いて無ければそれほど危険じゃないと思いますが、今日は這う這うの体で下って来ました。
2023年12月22日 09:45撮影
3
12/22 9:45
無事ダイトレに下り立ちホッと・・このロープ場の上が降雪でメチャやばく、上にもロープが欲しかった・・
雪が付いて無ければそれほど危険じゃないと思いますが、今日は這う這うの体で下って来ました。
越口で尾根が一旦途切れ、一旦ダイトレに着地!
奥に見えるのが必死で下って来た越口北尾根の最後のピーク。
とても登山道があるようには見えませんねぇ〜!
ここのベンチで遅ればせながらチェーンスパイク装着!
2023年12月22日 09:54撮影
6
12/22 9:54
越口で尾根が一旦途切れ、一旦ダイトレに着地!
奥に見えるのが必死で下って来た越口北尾根の最後のピーク。
とても登山道があるようには見えませんねぇ〜!
ここのベンチで遅ればせながらチェーンスパイク装着!
さて後半戦・・ここが越口南尾根の取り付きです!
北尾根で懲りたのでちょっと躊躇しましたがアイゼン着けたし初志貫徹で突入します。
2023年12月22日 09:57撮影
2
12/22 9:57
さて後半戦・・ここが越口南尾根の取り付きです!
北尾根で懲りたのでちょっと躊躇しましたがアイゼン着けたし初志貫徹で突入します。
こちらも出だしから急登ですが道も南尾根より踏まれているし、チェーンスパイク履いているので安心して登れます
2023年12月22日 09:58撮影
2
12/22 9:58
こちらも出だしから急登ですが道も南尾根より踏まれているし、チェーンスパイク履いているので安心して登れます
こちらのルートは新しい先行者の足跡があります。
この方はノーアイゼン、ノーストックですねぇ〜!
急登、急下降でもしっかりした足取り・・バランスがしっかりしてるんでしょうね!私のようなノーバランスは真似できません!
2023年12月22日 09:59撮影
2
12/22 9:59
こちらのルートは新しい先行者の足跡があります。
この方はノーアイゼン、ノーストックですねぇ〜!
急登、急下降でもしっかりした足取り・・バランスがしっかりしてるんでしょうね!私のようなノーバランスは真似できません!
木々の間から歩いて来た北尾根が見えますが急なコブが連続してますねぇ〜
2023年12月22日 10:01撮影
2
12/22 10:01
木々の間から歩いて来た北尾根が見えますが急なコブが連続してますねぇ〜
南尾根は北尾根に比べて格段に歩き易いですが・・
2023年12月22日 10:02撮影
2
12/22 10:02
南尾根は北尾根に比べて格段に歩き易いですが・・
こんな急登もあります
2023年12月22日 10:03撮影
1
12/22 10:03
こんな急登もあります
木材運搬用の施設の残骸?
2023年12月22日 10:10撮影
2
12/22 10:10
木材運搬用の施設の残骸?
またまた急登・・
2023年12月22日 10:23撮影
1
12/22 10:23
またまた急登・・
ダイトレのパノラマ台のところにやっと合流しました。
ダイトレを素直に歩くよりアップダウンがある分、時間がかかりますが未踏ルルートを歩いたという達成感は十分!
2023年12月22日 10:42撮影
3
12/22 10:42
ダイトレのパノラマ台のところにやっと合流しました。
ダイトレを素直に歩くよりアップダウンがある分、時間がかかりますが未踏ルルートを歩いたという達成感は十分!
隙間から見える奈良県側は快晴ですね〜
・・あれ・・あれれ・・
2023年12月22日 10:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
12/22 10:45
隙間から見える奈良県側は快晴ですね〜
・・あれ・・あれれ・・
高見山と三峰山・・晴れとるやないかぁ〜!
先週に続き天気予報を見誤りましたぁ〜!
(家に帰って他の方のレコを見たら爆風ながらずっと晴れていたようです・・あ〜残念!)
2023年12月22日 10:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
8
12/22 10:48
高見山と三峰山・・晴れとるやないかぁ〜!
先週に続き天気予報を見誤りましたぁ〜!
(家に帰って他の方のレコを見たら爆風ながらずっと晴れていたようです・・あ〜残念!)
ダイトレ名物の階段が始まります
2023年12月22日 10:49撮影
1
12/22 10:49
ダイトレ名物の階段が始まります
尾根芯は爆風でメチャ寒いですが・・風裏に来ると天国です
2023年12月22日 11:16撮影
3
12/22 11:16
尾根芯は爆風でメチャ寒いですが・・風裏に来ると天国です
大和葛城山はあまり雪は積もってないですね〜!
2023年12月22日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
12/22 11:19
大和葛城山はあまり雪は積もってないですね〜!
写真には写らないけど雪を被った伊吹山、霊仙、御池岳などが頭だけ出していました。
2023年12月22日 11:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
12/22 11:20
写真には写らないけど雪を被った伊吹山、霊仙、御池岳などが頭だけ出していました。
やっとこさ一の鳥居に着きました。
ここは・・
2023年12月22日 11:44撮影
4
12/22 11:44
やっとこさ一の鳥居に着きました。
ここは・・
氷華観察ゾーン!
いっぱいありましたが・・
2023年12月22日 11:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2
12/22 11:46
氷華観察ゾーン!
いっぱいありましたが・・
う〜ん・・綺麗なのが少ない・・
2023年12月22日 11:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
12/22 11:50
う〜ん・・綺麗なのが少ない・・
次は野鳥の餌場に来ました。
2023年12月22日 11:57撮影
3
12/22 11:57
次は野鳥の餌場に来ました。
平日なのでエサをあげる人も少ないので準備している時からフライングで飛んできてホバリングしてます。
2023年12月22日 12:00撮影
11
12/22 12:00
平日なのでエサをあげる人も少ないので準備している時からフライングで飛んできてホバリングしてます。
次から次へと飛んできて入れ食い状態です
2023年12月22日 12:00撮影
2
12/22 12:00
次から次へと飛んできて入れ食い状態です
いつものルーチンで葛木神社にお参りし、福岩にもタッチ!
2023年12月22日 12:07撮影
4
12/22 12:07
いつものルーチンで葛木神社にお参りし、福岩にもタッチ!
参道もたっぷり雪!
2023年12月22日 12:11撮影
2
12/22 12:11
参道もたっぷり雪!
転法輪寺にもお参りして・・山頂広場へ!
2023年12月22日 12:14撮影
2
12/22 12:14
転法輪寺にもお参りして・・山頂広場へ!
学校の耐寒登山の皆さんが記念撮影中なので、後の方でストック振ってます
2023年12月22日 12:20撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
15
12/22 12:20
学校の耐寒登山の皆さんが記念撮影中なので、後の方でストック振ってます
大阪方面は雲が多いが視界超良好です。
2023年12月22日 12:21撮影
4
12/22 12:21
大阪方面は雲が多いが視界超良好です。
お楽しみの雪像は・・ミッキー&ミニーなどのディズニーキャラクター
2023年12月22日 12:21撮影
6
12/22 12:21
お楽しみの雪像は・・ミッキー&ミニーなどのディズニーキャラクター
スター・ウォーズのストームトルーパー
2023年12月22日 12:22撮影
6
12/22 12:22
スター・ウォーズのストームトルーパー
広場は学生の団体さんで賑やか!!
2023年12月22日 12:22撮影
4
12/22 12:22
広場は学生の団体さんで賑やか!!
大阪湾とPLの塔
2023年12月22日 12:25撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
12/22 12:25
大阪湾とPLの塔
お風呂に入っている目玉おやじ!
2023年12月22日 12:25撮影
7
12/22 12:25
お風呂に入っている目玉おやじ!
団体さんがいなくなって静かな11時30分のライブカメラ
2023年12月22日 12:30撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
11
12/22 12:30
団体さんがいなくなって静かな11時30分のライブカメラ
気温はー6度
風が吹くと更に体感温度は下がります。
山頂広場で食事しようと思いましたが冷たい風に負けたので・・ちはや園地に移動します
2023年12月22日 12:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
12/22 12:33
気温はー6度
風が吹くと更に体感温度は下がります。
山頂広場で食事しようと思いましたが冷たい風に負けたので・・ちはや園地に移動します
いつものルーチンで・・大阪府最高地点!
2023年12月22日 12:53撮影
2
12/22 12:53
いつものルーチンで・・大阪府最高地点!
冷たい風から逃れるように・・ちはや園地のログハウスに退避!
なんと・・暫く貸し切りでした!
2023年12月22日 13:08撮影
6
12/22 13:08
冷たい風から逃れるように・・ちはや園地のログハウスに退避!
なんと・・暫く貸し切りでした!
青空出てるんですが・・風は冷たい!
2023年12月22日 13:09撮影
3
12/22 13:09
青空出てるんですが・・風は冷たい!
室内は10度とストーブ付けずとも暖かい!
2023年12月22日 13:10撮影
2
12/22 13:10
室内は10度とストーブ付けずとも暖かい!
今日の食事は・・いつもながらの粗食!
このあと来られた神戸のソロ女性の方と暫し歓談!
2023年12月22日 13:12撮影
4
12/22 13:12
今日の食事は・・いつもながらの粗食!
このあと来られた神戸のソロ女性の方と暫し歓談!
一の鳥居まで戻りました
2023年12月22日 14:30撮影
2
12/22 14:30
一の鳥居まで戻りました
遅ればせながら・・カマクラ成長中!
2023年12月22日 14:40撮影
7
12/22 14:40
遅ればせながら・・カマクラ成長中!
再び山頂広場!
2023年12月22日 14:41撮影
6
12/22 14:41
再び山頂広場!
私が朝に見た時は腰から下まで出来ていましたが・・今は頭まで出来ています。
頑張って今日中に完成させると頑張っておられました!
2023年12月22日 14:45撮影
7
12/22 14:45
私が朝に見た時は腰から下まで出来ていましたが・・今は頭まで出来ています。
頑張って今日中に完成させると頑張っておられました!
なんと・・Uber Eatsが配達に来てました!
・・と聞いたら今日はOffですが、この格好で遊びに来ているだとか・・
2023年12月22日 14:47撮影
11
12/22 14:47
なんと・・Uber Eatsが配達に来てました!
・・と聞いたら今日はOffですが、この格好で遊びに来ているだとか・・
Uberさんと14時50分のライブカメラ!
2023年12月22日 14:50撮影 by  ver.23F002066.2, HRE Inc.
11
12/22 14:50
Uberさんと14時50分のライブカメラ!
下山は太尾尾根を外れ久しぶりの右の狼谷へ向かいます
2023年12月22日 14:59撮影
1
12/22 14:59
下山は太尾尾根を外れ久しぶりの右の狼谷へ向かいます
倒木が現れました。
私が10数年前に初めて狼谷を歩いた時は朽ちた倒木だらけの超バリコースでしたが、最近は人気があるので整備されて安心です!
2023年12月22日 15:14撮影
2
12/22 15:14
倒木が現れました。
私が10数年前に初めて狼谷を歩いた時は朽ちた倒木だらけの超バリコースでしたが、最近は人気があるので整備されて安心です!
またまた倒木・・あやとりゾーン!
こちらもなんとか潜り抜けられます
2023年12月22日 15:22撮影
3
12/22 15:22
またまた倒木・・あやとりゾーン!
こちらもなんとか潜り抜けられます
金剛の水まで下って来ました。
あとはちょっと退屈な林道歩き!
2023年12月22日 15:41撮影
2
12/22 15:41
金剛の水まで下って来ました。
あとはちょっと退屈な林道歩き!
朝歩いて来た越口北尾根のピーク!
やっぱり異様なこんもりピーク!
2023年12月22日 15:52撮影
3
12/22 15:52
朝歩いて来た越口北尾根のピーク!
やっぱり異様なこんもりピーク!
まだまだ寒風厳しい中ですが、見える大阪の夕景は穏やかなり!
2023年12月22日 16:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
4
12/22 16:04
まだまだ寒風厳しい中ですが、見える大阪の夕景は穏やかなり!
朝にこの東屋の後ろのピークに這い上がりました。
こちらも尖がってて急登だというのが丸わかりですね!
2023年12月22日 16:08撮影
3
12/22 16:08
朝にこの東屋の後ろのピークに這い上がりました。
こちらも尖がってて急登だというのが丸わかりですね!
ガラガラの駐車場に戻りました。
冷えた体を暖かいお風呂で癒したいところですが時間切れで風呂を諦め帰ります
2023年12月22日 16:17撮影
2
12/22 16:17
ガラガラの駐車場に戻りました。
冷えた体を暖かいお風呂で癒したいところですが時間切れで風呂を諦め帰ります

感想

年末年始は休出が多発し、さらに振休が溜まる一方なので振休消化で山に!

平日ならではの高見山に行くことにしてましたが、天気予報では大峰、台高方面は大きな雪雲が居座わり爆風のようなので、好天予報だった金剛山に急遽変更しました。

金剛山に決めたものの・・さて何処を登るか・・思いついたのがsanshoさんやabek3さんが歩かれている越口北尾根と越口南尾根!

前から取り付きを見つけて気になっていたのでワクワクしてチャレンジしましたが
レコに書いたように無計画に降雪直後にアタックしたのが失敗でした。

越口北尾根はあまり踏まれていない足場の悪い急登、急下降のアップダウンが連続し、ふんわり乗っかった雪はスリップ促進剤となり久々に超ビビり歩きになりました。
越口南尾根の方は足場もマシでアイゼンも着けたので北尾根よりは安心して歩けました。

降雪での難易度アップは想定外でしたが、その分ダイトレのパノラマ台に合流した時はいつも以上の満足感でした。
まあ・・この満足感が次の危険なチャレンジを誘発するんでしょうね・・

尾根道は冷たい風が常に強く吹き抜けアウターを着ていても体に寒さが染み込み、
なんとか着いた山頂広場の気温はー6度の低温と風で昼食を取るのをためらい、ちはや園地のログハウスに逃げ込みました。まさしく天国と地獄でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:203人

コメント

こんにちは よしまいさん!

早速冬山ですね。金剛山の積雪はニュースとかで知っていましたが、お天気続きの関東では千メートル以上の近場の山でもまだ積雪はありません。

金剛バスの廃止もニュースで知っていましたが代替バスが本数減らして運行しているようですね。

同じ山でもコース違うと新鮮ドキドキですね。破線またはバリルートのようですが初雪でのチャレンジとは流石ですねえ。

この寒さだと平日とは言えハイカーは少なかったですね。けど眺望と小鳥と小屋は独り占めでよかったですね。

さぁ冬本番、年末に向けて忘年山行まだまだ続きますね。また楽しいレコ期待してますよ。

やはり最初のヒラメキ、ヤマ感で山に行くべきだったとお天気を恨めしく後悔、けどレコの爆風見て少し安心された山行、大変お疲れ様でした!
2023/12/24 11:57
kojicoonさん こんにちは!

へぇ〜関東は1000mクラスでも雪がないんですか?
シーズン早めの雪と春先までドカ雪ありのイメージがあるんですけど気温が低くても晴れ間が続いているんですね!

金剛バスは2社が引き継いでますが運行が消滅した路線があったり行先が短くなったりで本数が減ったりと不便になってますね!
ちなみに引き継いだ会社では金剛山までは行かなくなったので登山者の流れが変わって来てるようですね!

初めてのバリコースなのに積雪という状況が変わったのに突入してしまうのが私の悪い所ですね!
滑落しなくて良かったです

平日とは言え、登山者が少なかったのは寒波の影響ですかね・・まあ、おかげで小鳥とログハウスは同線出来ました!

私は年末の大掃除等などをうまく片付けて登り納めに行くことを画策中ですが、kojicoonさんも計画中と思いますので楽しみにしていますよ!
2023/12/24 17:49
よしまい様 今晩は。

越口北尾根・南尾根√ 懐かしいです。
登る人が増えたと見えて
ロープが設置されたのですね。

‘’√命名者の認定‘’ 有難う御座います。
全ルート制覇チャレンジャーとして
とても光栄で御座います🖐😎(笑)。
2023/12/26 20:00
sansho0101さん  おはようございます!

金剛山の登山道マイスターのsanshoさんの情報を参考にさせてもらいました。
ネーミングは一番ピッタリだと思いますよ!
あの取り付きは気になるものの事前情報が無かったら中々突入する気にはならないですよね
sanshoさんのレコ見て登る人が増えたのだと思いますよ!
私は登るタイミングをミスってちょっと怖い目にあいましたが・・
他のコースもまたチャレンジしてみたいと思います!
2023/12/27 5:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 近畿 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 ↑もみじ谷↓ダイトレ
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら