ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 629707
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山〜廻り目平からピストン〜

2015年05月04日(月) ~ 2015年05月05日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:21
距離
11.8km
登り
1,014m
下り
1,012m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
0:43
合計
8:22
8:11
80
9:31
9:31
141
11:52
11:52
47
12:39
12:39
8
12:47
12:52
4
12:56
13:27
42
14:09
14:10
83
15:33
15:39
54
16:33
16:33
0
16:33
テン場
筋肉痛に加え体調が悪くなり標準コースタイム(6時間)を大幅にオーバーしています(^_^;)
下山後の泊まりでよかったです…
天候 4日曇り後雨
5日晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
廻り目平キャンプ場で1泊しました(*^^*)
朝7時前に到着し、テント設営後に金峰山へ登山しました
キャンプ場到着時はかなりの混雑で車を止める場所が大変でした

クライマーや家族連れで賑わって居ましたが
4日におかえりになった方が多かったので
下山後はテン場に空きがありました〜(*^-^)
コース状況/
危険箇所等
こちらのコースは残雪&凍結がありました
登りはアイゼンがなくても大丈夫でしたが
下山時はチェーンスパイクを使用しました

危険ヶ所等は特にありませんが林道が長かった…(>_<)
その他周辺情報 渋滞を回避すべくさっそうと帰宅したので何処にも寄りませんでした!
廻り目平キャンプ場!
今回登るのは1座ですが日帰りせずまったりテント泊です♪
贅沢にひとり1張ずつの合計3張(^O^)
広いので張る場所に困らなかったです
6
廻り目平キャンプ場!
今回登るのは1座ですが日帰りせずまったりテント泊です♪
贅沢にひとり1張ずつの合計3張(^O^)
広いので張る場所に困らなかったです
さて出発します〜♪
おとといの蓼科山で太ももの筋肉痛(>_<)
大丈夫かな!?
2
さて出発します〜♪
おとといの蓼科山で太ももの筋肉痛(>_<)
大丈夫かな!?
水場?きれいです♪
水場?きれいです♪
林道の横西股沢です
透き通っていてきれい…雪解けで結構な水量なのかも?
3
林道の横西股沢です
透き通っていてきれい…雪解けで結構な水量なのかも?
林道右側の岩
クライミングの方はまだいませんでした
林道右側の岩
クライミングの方はまだいませんでした
森林管理署の看板
国有林です
森林管理署の看板
国有林です
金峰山に至る
この先もいくつもこの「金峰山に至る」がありました
金峰山に至る
この先もいくつもこの「金峰山に至る」がありました
砂防堤に到着…林道長いけど太ももが痛いので林道すら思うように歩けません…(>_<)
砂防堤に到着…林道長いけど太ももが痛いので林道すら思うように歩けません…(>_<)
なが〜い林道がようやく終わり…(>_<)
丸太橋を渡った先から山登りになります
なが〜い林道がようやく終わり…(>_<)
丸太橋を渡った先から山登りになります
砂防堤からの尾根コース
まだ林道の延長?的な感じ
砂防堤からの尾根コース
まだ林道の延長?的な感じ
とても歩きやすいはずの…登山道…
筋肉痛で足が前に出てもゆっくり
とても歩きやすいはずの…登山道…
筋肉痛で足が前に出てもゆっくり
最終水場です
雪がちらちらと出現
雪がちらちらと出現
日が当たる場所は雪はないです
日が当たる場所は雪はないです
道は鮮明で迷うことはありません
雪山登山時のリボンでしょうか?
1
道は鮮明で迷うことはありません
雪山登山時のリボンでしょうか?
雪はやはりぐちゃぐちゃどろどろです
1
雪はやはりぐちゃぐちゃどろどろです
ところどころあるのでアイゼンは使用せず凍っている場所だけ注意します
ところどころあるのでアイゼンは使用せず凍っている場所だけ注意します
お天気予報では曇り後夜は雨でしたがたまに見える晴れ間
思ったよりは悪くなさそう♪
1
お天気予報では曇り後夜は雨でしたがたまに見える晴れ間
思ったよりは悪くなさそう♪
カッチカチなのでつるっといかないように慎重に
カッチカチなのでつるっといかないように慎重に
蓼科山の時より雪は多いです
1
蓼科山の時より雪は多いです
また晴れ間が♪山頂まで持って〜!
また晴れ間が♪山頂まで持って〜!
ペンキでマークもあります「
1
ペンキでマークもあります「
足跡をたどりながら進みます
足跡をたどりながら進みます
雪の表面はやわらかですが中はカッチカチに凍っています
雪の表面はやわらかですが中はカッチカチに凍っています
金峰山小屋まではずっと雪道
柔らかいのでアイゼンは履かずにそのまま歩きます
金峰山小屋まではずっと雪道
柔らかいのでアイゼンは履かずにそのまま歩きます
金峰山小屋手前
雪道で小屋の方向が分からなくなるので助かりますね
金峰山小屋手前
雪道で小屋の方向が分からなくなるので助かりますね
金峰山小屋手前
日があったってないのでずっと雪道
金峰山小屋手前
日があったってないのでずっと雪道
やっと到着〜(T_T)
かなり時間がかかっています…
筋肉痛で吐き気がし本当に最悪な状況です
やっと到着〜(T_T)
かなり時間がかかっています…
筋肉痛で吐き気がし本当に最悪な状況です
金峰山小屋から…ガスが少しあります
森林限界は金峰山小屋です
金峰山小屋から…ガスが少しあります
森林限界は金峰山小屋です
風が少々出てきましたが、金峰山頂へ向かいます
1
風が少々出てきましたが、金峰山頂へ向かいます
森林限界を超えるとやはり景色が良いです♪
気持ち悪いのでかなり辛いのですが景色を見て頑張りましょう
金峰山小屋の屋根が見えますね
4
森林限界を超えるとやはり景色が良いです♪
気持ち悪いのでかなり辛いのですが景色を見て頑張りましょう
金峰山小屋の屋根が見えますね
森林限界を超えたら岩がゴロゴロの登山道になります
2
森林限界を超えたら岩がゴロゴロの登山道になります
小屋から山頂までも所々雪道ですがやはり登りも降りもアイゼンは不要でした
小屋から山頂までも所々雪道ですがやはり登りも降りもアイゼンは不要でした
ゴロゴロ…太ももの筋肉痛が辛くて足が上らずペースがさらにダウン…
ゴロゴロ…太ももの筋肉痛が辛くて足が上らずペースがさらにダウン…
4、5歩進めば少し休みながら何とか登って行きます…
もう少しというところでガスが…
4、5歩進めば少し休みながら何とか登って行きます…
もう少しというところでガスが…
まだまだ・・・?長い辛い時間
体調が悪くなければさほど辛くないような登りなんですが…
まだまだ・・・?長い辛い時間
体調が悪くなければさほど辛くないような登りなんですが…
とにかく一歩一歩歩けばいつか到着するんだと諦めず…
あそこが山頂なんじゃ…あと少し…(T_T)
とにかく一歩一歩歩けばいつか到着するんだと諦めず…
あそこが山頂なんじゃ…あと少し…(T_T)
たっち〜(T_T)
風も強い…しかもガスっている…(T_T)
でもなんとか到着出来ました…
5
風も強い…しかもガスっている…(T_T)
でもなんとか到着出来ました…
日本百名山の標識もありました
2
日本百名山の標識もありました
五丈石へ…風が強い…
4
五丈石へ…風が強い…
ガスガスの合間から瑞牆山が望めました
1
ガスガスの合間から瑞牆山が望めました
う〜ん
すっきりは見えません(T_T)残念
下山します〜
う〜ん
すっきりは見えません(T_T)残念
下山します〜
金峰山小屋からはチェーンスパイクを履きます
3
金峰山小屋からはチェーンスパイクを履きます
チェーンスパイクのおかげでサクサク降れます
登りの時と比べ体もだいぶ楽に
1
チェーンスパイクのおかげでサクサク降れます
登りの時と比べ体もだいぶ楽に
帰りの林道で見つけました
鹿の頭蓋骨
行きは気が付かず…(^_^;)
帰りの林道で見つけました
鹿の頭蓋骨
行きは気が付かず…(^_^;)
今朝はいなかったけど帰りは登っています
2
今朝はいなかったけど帰りは登っています
廻り目平キャンプ場へ到着〜(T_T)
1
廻り目平キャンプ場へ到着〜(T_T)
テン場空いてる…朝とは大違い!お天気が夜は悪くなる予報でしょうかね
2
テン場空いてる…朝とは大違い!お天気が夜は悪くなる予報でしょうかね
体調が悪くてすっかり金峰山小屋でバッチを買うのを忘れてしまった!金峰山荘でバッチを購入しました♪
1
体調が悪くてすっかり金峰山小屋でバッチを買うのを忘れてしまった!金峰山荘でバッチを購入しました♪
休憩をしつつ夕飯の準備〜♪
お手軽バーベキューセットとジンギスカン鍋(これはいい!重さも300gで軽いです)をpさんが買ってきてくれました♪
4
休憩をしつつ夕飯の準備〜♪
お手軽バーベキューセットとジンギスカン鍋(これはいい!重さも300gで軽いです)をpさんが買ってきてくれました♪
焼肉のはじまりはじまり〜♪
7
焼肉のはじまりはじまり〜♪
ジャンジャン焼くからたくさん食べよ〜♪とpさん張り切って焼いてくれました!
7
ジャンジャン焼くからたくさん食べよ〜♪とpさん張り切って焼いてくれました!
赤ワインでかんぱ〜い!お肉美味し〜!
3
赤ワインでかんぱ〜い!お肉美味し〜!
火を着けるだけのお手軽バーベキューセットは着火して1時間半ぐらい持つとのことでしたが…中の炭がばらばらだとすぐに消えてしまいました(残念)
さあ!期待の星!本命!ジンギスカン鍋の出番!
お肉の後に野菜もたくさん焼けました♪
3
火を着けるだけのお手軽バーベキューセットは着火して1時間半ぐらい持つとのことでしたが…中の炭がばらばらだとすぐに消えてしまいました(残念)
さあ!期待の星!本命!ジンギスカン鍋の出番!
お肉の後に野菜もたくさん焼けました♪
お鍋は私とiさんで作成します
冷え込んできたのでアツアツでとってもおいしかった♪
味付けはぷちっと鍋のお醤油の出汁でお野菜たっぷり豚肉入れてうどんを投入!
明日の朝は残り汁で雑炊にします〜♪
5
お鍋は私とiさんで作成します
冷え込んできたのでアツアツでとってもおいしかった♪
味付けはぷちっと鍋のお醤油の出汁でお野菜たっぷり豚肉入れてうどんを投入!
明日の朝は残り汁で雑炊にします〜♪
20時就寝…今日はお疲れ様でした!
3
20時就寝…今日はお疲れ様でした!
5時に起床
山のテン場と違いまだ周りは静かにお休み中…(^_^;)
みなさん意外と遅いんですね〜・・・
朝のコーヒーブレイクにお鍋を温め雑炊の準備中♪
美味しかったです♪
4
5時に起床
山のテン場と違いまだ周りは静かにお休み中…(^_^;)
みなさん意外と遅いんですね〜・・・
朝のコーヒーブレイクにお鍋を温め雑炊の準備中♪
美味しかったです♪

感想

57回目の山行は4連休でテント泊をしちゃおう!
とのことで前から計画していた金峰山のふもと廻り目平キャンプ場へ!
一度天候が悪く頓挫していたので今度こそは!?

今回はチーム山女(rodeさんはお泊りは残念ながら行けず)の至仏山へ行ったメンバー3人でお出かけです〜(*^_^*)

2日前の蓼科山登山で…私は太ももがかなりの筋肉痛…(^_^;)
出かけるまで治るかな〜?どうかな〜?と祈ってはいたのですが…
痛みがそう簡単には…年だし無理でした(T_T)

うーん(T_T)お天気が悪ければ諦められるけど…
登る当日の4日は曇り…夜から雨、5日は晴れ
痛いけど…でも一度頓挫した計画…やっぱり行きたいよね…
せっかくの4連休
百名山2座を達成しちゃいたいし…
と欲張った結果えらい目にあいました…(T_T)
けど楽しかった♪

またもや2時起床、3時に自宅を出発します〜♪
6時に須玉インターの先のセブンイレブンで待ち合わせ〜

意外に今回も道はさらに空いていました
今回は圏央道が茅ヶ崎まで伸びたので湘南バイパス経由のルートで中央道へ乗りました♪
5時に待ち合わせ場所に到着
朝食を取りながら二人を待ちます
6時前には2人に合流(今回は車は各自1台ずつで集合)

廻り目平キャンプ場へ向かいます〜♪
道中はやはりお天気はいまいち…(>_<)
南アルプスの山々も八ヶ岳もまったく見えません〜…
雨が降らなきゃ大丈夫!なんて考えながら運転をします
7時前にキャンプ場へ到着♪(受け付けは7時から)

車ごと入場すると…道路にも車が止まっており…
え〜っ(>_<)もしかして駐車場いっぱいかな!?

大駐車場のスペースを探すとなんとか停めれる場所があったので
3台無事に停めることが出来ました…(軽でよかった〜というほどのスペース)

テン場で設営場所を探します
うん、駐車場に近いしトイレも割と近いし!ここらだと3張いけるね!?
ということで荷物を降ろして早速テント設営

準備完了で8時過ぎに金峰山に向けて歩き出しましょう〜♪

道中については写真をご覧下さい〜(*^_^*)

今回は…太ももの筋肉痛で一緒に来ていたお二人にはご迷惑を(T_T)

ペースは普段よりかなり遅かったのですが
「うーん登れない」という気持ちには一切ならず
「前に進んでいればいつかはたどり着くだろう」と
かなりポジティブな気持ちだったのですが
山頂手前からどうも気分が悪く…さらにペースが落ちてしまいました…
二人に遅れ30分以上後に…山頂に到着です
通常20分で登れる場所を55分もかかっていました…

もともと高山病になりやすいiさん
長時間、私が来るのを山頂で待って頂いたからか高山病が発病した様子
下山時つらい思いをさせてしまって(>_<)
本当にすみませんでした…

今後はグループで登る際は体調管理に気を付けなきゃ…と反省です…

それでも夕食の焼肉パーティーではiさんも少し寝たからか元気が75%復活♪
3人でワインで乾杯!楽しい時間を過ごすことが出来ました(^_^)ノ

20時に就寝…深夜3時ごろだったかな?
雨が降り出しテントに当たる音で目が覚めました
予報通りで…明日のテント撤収は大変だな〜と思いながらまた目を閉じます

5時に起床!雨が上がって空がうっすら明るくなってきてお天気が良い感じ!?
普段よりたくさん寝たからか!?元気復活♪
そして筋肉痛もすっかり治っておりました…1日早ければ(T_T)

ご飯を食べて片づけをしテント撤収!

7時過ぎに出発です♪
受付へ寄り退場処理をして頂きキャンプ場を後にします

帰りも割と中央道もすいすい♪
笹子トンネルと小仏トンネル手前で少々渋滞があったくらいでした
11時前には自宅へ到着!
濡れたテントもその日に乾かせることが出来たし、洗濯&洗車も出来ました〜♪
※松の枯れ葉かな?車内もテントのグランドシートも葉っぱがすごかった…!

明日から仕事(T_T)
そろそろ現実の世界に戻ります…
テント泊は夏までお預けでしょうかね…!

★廻り目平キャンプ場★
来場時に1名700円(駐車場代込)を金峰山荘キャンプ場受付で支払うと
領収書を頂けますので、絶対になくさないように!
入場後、車は自由に出入りは出来るのですが都度、キャンプ場受付に受付時に貰った領収書を提示し駐車券に退場処理をして頂きます
お帰りの際もキャンプ場受付に寄り退場処理をしてもらいます

キャンプ場はフリーサイトと有料サイトがありますが
フリーサイトで全然良い感じです!直火&たき火がおっけ〜♪
区画はされてませんが好きな場所に設営出来ます♪

シャワールーム、炊事場、お手洗い(山荘前のトイレは水洗です)
金峰山荘には各種レンタル品、キャンプ用品、飲み物、アイス、氷などなどそろっています
※山荘で宿泊も出来るようです♪

小川山からも近いのでクライマーさんが大勢いらしてました♪
家族連れにもハイキングコースもあるので良いかもしれません♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2791人

コメント

Ekkorinさん、こんばんは!
廻り目平キャンプ場は前々から気になっていたので、キャンプ場の様子がよく分かり良かったです。
テント泊の練習やテン泊装備を背負いたくない時にはもってこいの場所ですね。

金峰山へは地図からによると、往復距離12km・標高差1000mもあるので、結構歩き応えがありますね。
更に筋肉痛なので、かなり辛かったでしょう!

お料理はどれも美味しそうですが、一番気になったのは「ジンギスカン鍋」です。
これはホームセンターに売っているのですか?それとも山用なのでしょうか?

お疲れ様でした!
2015/5/5 18:18
Re: Ekkorinさん、こんばんは!
ayamoekano さま

こんばんは〜(*^-^)
廻り目平キャンプ場はかなり良いです!
山のキャンプ場はまたまた楽しいのですが最小限の荷物しか持って行けないのでayamoekano さんの仰る通り、今回はこちらを利用させて頂きました!

長い林道が辛かったですね…(>_<)
半分位ならウォーミングアップに丁度良いかも?

ジンギスカン鍋はネットで購入したそうです。
私も早速Amazonで見つけて購入しました(*^^*)
パール金属のストロングマーブルという商品です

山用なわけでは無いのですが軽量299gで焦げ付かないしお手入れ簡単!
大きさもバーナーにバッチリ
肉から出る油も周りの溝に落ちてヘルシーに食べれます!
2015/5/5 22:16
お疲れ様です!
女3人でテント泊、いいですね。
夕食も楽しそうで、鍋を翌朝の雑炊、さすが女子♪

Ekkorinさんの山行中の感想、うん、うん、わかる〜がんばれ〜!と読みました。
写真はいつも思うのですが、足元の登山道が写ってるし、雪の状況などでわかりやすいです。また今回も、私でも行けるかな?まだ一人では無理かな?とあれこれ参考にさせていただきます。蓼科山と金峰山は間を開けないとキツくてハードだと言う事もわかりました(笑)
帰宅した日に洗濯、洗車、レコ作成もお疲れ様でした!
2015/5/5 20:09
Re: お疲れ様です!
ado-yoさん

コメントありがとうございます(*´∇`*)

女子は手際も良いですね!
事前に野菜もカットしジップロックに入れて持って行ったので下準備は無しで直ぐに食事にありつけました!
ただ…
鍋をすくうお玉を忘れて紙コップで鍋の汁と雑炊をすくいました(笑)

金峰山への今回のコースはあまり一般的なコースでは無いかもです(>_<)

ayamoekano さんのコメントの通り
今回は荷物を持って上がらずにテン泊の練習が出来る場所と…選びました♪

金峰山へは大弛峠からですと
スタート地点の標高が2300m超えてるので、廻り目平よりはかなり楽に歩ける様です
あとテン泊なら瑞牆山荘から富士見平を拠点に金峰山と瑞牆山の2座を行かれる方が多いかと思います〜(*^-^)

たぶん蓼科山より金峰山が先なら、こんな事にはならなかったかも!と感じました(>_<)
縦走などまだまだ私には早いなぁと痛感しました…

レコで自分が知りたい情報が何かを考え
なるべくレコ用の写真を撮っています〜♪
ado-yo さんも地図読みをされたとの事
等高線である程度道の状況がわかると思いますがやはり写真でも確認したいですよね!
なのでなるべく登山道を記録に入れます(*^^*)
2015/5/5 22:45
お疲れ様です^^
連休頑張っちゃいましたね
僕もですが40過ぎると登山は中2日〜3日は空けないとダメっすね・・・
のんびりなテン泊も楽しそうですね
憧れます
あちこち地震や滑落事故などで賑わってますが元気で下山しないと意味がないですし
皆さん無理せずお気を付けて下さいませ
2015/5/5 23:42
Re: お疲れ様です^^
おはようございます♪
蓼科山は結構な急登だったのでなかなか筋肉痛が治りませんでした(>_<)

yoshi48さんもテント泊デビューしちゃいますか!?
家族でキャンプしながら金峰山も結構いい感じですよ!
このコース、去年ご一緒した鍋割山を思い出していただければ…良いかもしれません♪
2015/5/6 8:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら