ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6298160
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

武甲山(↑表参道コース/↓裏参道コース)ーリハビリハイク⑨終章

2023年12月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
Johnny934 その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:10
距離
10.0km
登り
861m
下り
1,123m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
0:47
合計
4:15
10:13
17
10:30
10:30
5
10:41
10:46
13
10:59
10:59
8
11:07
11:09
35
11:44
11:44
8
11:52
11:57
4
12:01
12:27
4
12:51
12:51
37
13:28
13:28
42
14:10
14:11
8
14:19
14:27
1
14:28
ゴール地点
天候 快晴(横瀬町:最高気温10℃/最低気温-6℃)

登りは薄手のフリースでOKでしたが、立ち止まると寒かったので防寒着は必須
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
【往路】
・西武池袋・秩父線で横瀬駅へ
・タクシー(秩父ハイヤー)で一ノ鳥居へ
・10時過ぎに到着、既に一ノ鳥居駐車場は満車で路駐が溢れていました。

【復路】
・秩父鉄道で浦山口駅から御花畑駅へ
・御花畑駅から徒歩で西武秩父駅へ
コース状況/
危険箇所等
【登り】表参道コース
・特に危険箇所はありません。全般的に歩きやすい山道ですが、やや登り一辺倒なのでペース配分には気をつけました。

【下り】裏参道コース
・あくまで表参道コースとの比較ですが、痩せた道や落ち葉で滑りやすい箇所が増えます。
・登山者はグッと減りますので、静かな山歩きを楽しみたい方は裏参道コースのほうが向いてるかもしれません。たまに両神山等が見えます。
・武甲山山頂から浦山口まで1000m以上下りますので、なかなかの標高差です。
その他周辺情報 【温泉】西武秩父駅前温泉 祭の湯
・15時過ぎに来訪。いつも混雑している印象でしたが、この日は空いていて、落ち着いて入浴することができました。炭酸泉がちょうどいい温度で気持ち良い。
・1380円という利用料はやや高く感じますが、秩父・奥武蔵にはアクセスの良い日帰り温泉が少ないことを考えると、仕方ないかと思います。
・入浴後はフートコート的なところで秩父名物の味噌ポテトを食しました。
タクシーで一ノ鳥居まで来て、ちょっと遅めの登山スタート。
2023年12月23日 10:13撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 10:13
タクシーで一ノ鳥居まで来て、ちょっと遅めの登山スタート。
登りは表参道で。
2023年12月23日 10:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 10:44
登りは表参道で。
表参道コース唯一の見どころと言ってもいい大杉。何度見ても立派です。
2023年12月23日 11:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:06
表参道コース唯一の見どころと言ってもいい大杉。何度見ても立派です。
歩きやすい道を進む。
2023年12月23日 11:22撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:22
歩きやすい道を進む。
山頂の御嶽神社が見えてきました。
2023年12月23日 11:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:41
山頂の御嶽神社が見えてきました。
御嶽神社にお参りして。
2023年12月23日 11:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:42
御嶽神社にお参りして。
軽く鐘を鳴らし。
2023年12月23日 11:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:45
軽く鐘を鳴らし。
山頂からの眺め。秩父とその周辺を一望。
2023年12月23日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:49
山頂からの眺め。秩父とその周辺を一望。
この雪に覆われてるっぽいのが浅間山かな。
2023年12月23日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/23 11:49
この雪に覆われてるっぽいのが浅間山かな。
こちらは6月に骨折した忌まわしき赤城山…(苦笑)
2023年12月23日 11:49撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
12/23 11:49
こちらは6月に骨折した忌まわしき赤城山…(苦笑)
山頂標。
2023年12月23日 11:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:51
山頂標。
出た、このあたりの山域でたまに見かけるメッセージ性の強い看板。
2023年12月23日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:52
出た、このあたりの山域でたまに見かけるメッセージ性の強い看板。
三角点にも「武甲山」と刻まれてますね。
2023年12月23日 11:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 11:52
三角点にも「武甲山」と刻まれてますね。
帰りは橋立川の清流を横目に。
2023年12月23日 13:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 13:26
帰りは橋立川の清流を横目に。
橋立林道終点あたりはの通行止め区間。迂回するコースができてました。
2023年12月23日 13:33撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 13:33
橋立林道終点あたりはの通行止め区間。迂回するコースができてました。
麓にある御嶽神社の鳥居。
2023年12月23日 14:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 14:05
麓にある御嶽神社の鳥居。
浦山口駅へ到着。(陽射し強っ)
2023年12月23日 14:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 14:20
浦山口駅へ到着。(陽射し強っ)
浦山口駅に電車が来るまで橋立鍾乳洞で暇を潰そうとしてたらこれですよ。
2023年12月23日 14:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 14:39
浦山口駅に電車が来るまで橋立鍾乳洞で暇を潰そうとしてたらこれですよ。
秩父のゆるキャラらしい、ポテくまくん。秩父には何度か来てるけど、初めて見たなぁ。
2023年12月23日 15:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 15:14
秩父のゆるキャラらしい、ポテくまくん。秩父には何度か来てるけど、初めて見たなぁ。
温泉で一服してからみそポテトを食す。美味い。
2023年12月23日 16:25撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
12/23 16:25
温泉で一服してからみそポテトを食す。美味い。

感想

新しく入った社会人登山サークルで登山企画に参加。そして実質的にリハビリ登山卒業を賭けた一戦です。

左足の骨折治癒後、個人的にステップアップの基準と考えていたのが登り・下りの累積標高差で、今回のコース(累積標高差約2000m)を歩けるようなら、もうある程度筋力・体力が戻ってきたと判断して良いだろうと考えていました。

今回の山行の発案者は横瀬駅から一ノ鳥居まで歩くことも視野に入れていたようですが、私が全力で阻止し、結局横瀬駅から一ノ鳥居までタクシーで向かいました。何人か駅から歩いている人も見かけましたが、あの粉塵の中を、そしてあのトラックの往来の中を歩くのはなかなか勇気が要る。。。

登りは表参道コース。過去2回歩いていますが、今回は「こんなキツかったっけ?」という印象で、自身の弱体化を痛感しました。歩きやすい道だという記憶があったのですが、登り一辺倒でなかなかにキツかった。前日の忘年会の悪影響も多少はあったのかもしれませんが。。。(実は密かに2回ほどふくらはぎが攣った)

天気が非常に良かったこともあり、山頂からは秩父盆地を一望できました。バッチリ浅間山や赤城山も見えて、苦労も吹き飛ぶ。日向山もそうですが、山頂まで景色が見えない道が続くと、山頂で視界が開けた時の感動もひとしおです。

下りは裏参道コース。表参道コースとは打って変わって、痩せた道や落ち葉でのスリップに気を遣う場所も少々。でも変化があって楽しい道です。橋立林道終点あたりから駅まで車道歩き・アスファルト歩きも長いので、登山終盤で疲労が溜まった足には少々堪える。

無事計画通りの登山を終えられた訳ですが、余力は無し。次の日には下半身が満遍なく筋肉痛になり、まさに総力戦でした。去年の春に同じコースを歩いた時は余裕だったはずなんだけど…。まあそれでも、2ヶ月前に美ヶ原で疲労を感じてた頃と比べるとだいぶ進歩したと言えるでしょう。これで大抵の低山は歩けるくらいのレベルにはなったはず。

そしてなんだかんだで3年連続3回目の武甲山登山。特段好きな山というわけではなかったし、実際前回の山行記録ではネガティブな記述が多かったのですが、山仲間について行ってるうちに不思議とだんだん好きになってきました。印象って変わるものだなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:62人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武甲山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら