僧ヶ岳 (厳冬期の激パウを求めて)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:42
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 1,694m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
- 山行
- 9:06
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 9:43
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スキー場はオープン準備中 |
写真
感想
今日は富山の盟主僧ヶ岳、厳冬期はどこから攻めても大変である。ドカ雪直後の激パウを楽しみに来た。
若者 k ふしき、おじさん トラ YSHRの四人パーティ、深夜2時半集合だったが1時間前に着いたので先にラッセルする事にした。
スキー場は降りたてホヤホヤなのでラッセルしてトップにここでkが追いついて来た。二人で先にズンズン進む。尾根に這い上がってしばらくでふしきとトラも追いついて来た。
この先は四人でラッセルを回す。ルートは複雑で完璧に工作しないと帰りが大変になる。薮い場所もあるが順調にルートを伸ばす。
標高が上がると風も強くなるが地獄ゴーグルとダウンを着ればホカホカだ。アップダウンを避ける為に果敢に巻く。
本峰が見えると左手に駒ヶ岳が見える。厳冬期に駒ヶ岳まで足を伸ばすのはかなりムズイ、二度目は無いかな。
無事四人でピクればあとはお楽しみ.トレースは完璧なので緩斜面はトレース、急斜面は激パウとなった。
あっという間にスキー場トップへ最後は貸切のスキー場パウで締め括った。
駐車場に着くとビンディングのプラレバーが割れて靴が外れない、マジか、何とか外して帰路モルゲンロートの吉田さんに駆け込んで修理を依頼した。
神様 仏様 吉田様であった。信頼できるショップは必須である。
今日は宇奈月温泉から僧ヶ岳、導水管のところから行ったことないので楽しみ。
宇奈月のローソンで車中泊、1時に起きてコンビニで暖かいご飯でも食べようと思っていたけど、23時に閉店する店で仕方なく1番近くのコンビニまで買い出し、なんとかスタート時間に間に合ったけど今日はスタートが早くなったようで焦った。 途中みんなのライトが遠くに見えたので追いつけるか心配でした。 このコースはポコがいっぱいあるので巻がすごく大事、あんまりあげると登りをつくってしまうし、藪が邪魔して上手くコースどりができないほんと巻は難しいと思った。 途中前僧ヶ岳が見えたけどすごく遠くにあった大丈夫かって思っていた。
稜線に出てからは富山ので街でんと現れてすご感動した、高岡の方までくっきり岐阜は海が無いから見えるとほんと嬉しい☺️
いゃ~景色も最高、雪がたっぷり谷を埋め尽くしていて2000mの山とは思えません。 ピクった時はほんとうれしかったです 途中白い雷鳥を2回も見えたのでほんとラッキー
帰りはみんなの巻のおかげでシールの貼り直しもなくスムーズに帰れた。 とても面白そうな斜面を2回もいただいてほんとありがとうございます最高でした😁 帰りに宇奈月温泉で汗を流して帰宅 よく遊んだ週末でした大満足。
宇奈月温泉から僧ケ岳へ。
先生とヤマケイは、結構なフライングスタートだったようですが、ラッセルがあったので、登山口の少し上で合流。
1000〜1600mくらいはポコが連続するので巻き方を見て勉強します。日が昇ってからも薄曇りなので雪は軽かったです。
下では流石にだんだんと雪が重くなり、また、ところどころ藪も濃くなり、スキーの苦手な僕にとっては少し修行でした、、、(ポンツーンだからまだ滑りやすいんだろうな。)
登山口からスキー場〜宇奈月温泉はなるべく陽の当たってないところを選んで快適な滑りでした。
僕にとっては丁度良い強度の山行でした。
今週もありがとうございました。
昨日は大品山までしか行けなかったので今日は脚満タン、今日もラッセルパウダー確定なので楽しみ
先生の車が来た音で目が覚めてのんびり準備して30分フライングスタート、寝る前にお茶を沸かしておいてジェットボイルで再沸騰させると20秒くらいで沸いてしまうので準備が早くなった
宇奈月スキー場は温泉街直結で野沢温泉のちっちゃい版みたい
まだオープン前なので圧雪もなく帰りも楽しそう
ゲレンデトップで先生に追いついておしゃべりしながら歩いて後続と時間調整する。林道取り付きでプローブ刺したら積雪は70cmほどだった
しばらくするとふしきもトラさんも追いついてきて全員集合でラッセルをまわす。登山道は概ね広いので帰りもそんなにむずくないだろう。スタートの標高は300m台だけどスキー場があるので雪が少なくてもイケるいいコース
850mほどでまた積雪調査すると180cmくらい、一気に増えて嬉しい、だんだん尾根上はアップダウンが出てくるのでルート工作が必要
薮に阻まれて難しいところ以外がうまいルート採りだった。むずいところは先生がやってくれたけど自分も簡単なところは巻いてみて2回目のぴくり、左に越中駒右に日本海と能登半島が綺麗だった。先シーズンの導水管尾根からのときは景色無かったので嬉しい
帰りはトレースを使って楽ができる、楽しめるところはトレースを外れて楽しんだ。アップダウンもカニで処理できて行きで8時間かかった道のりが帰りは2時間程度、は速いし楽しい冬はスキーしか考えられない。。デザートのスキー場も楽しんで車に戻った。
今日は12時下山だったので明るいうちに帰れるので嬉しい
明日も遊びたいのは山々だけど仕事、在宅なので年末に向けて道具と車の準備をしておこう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する