きちんと看板に鉄塔尾根入口と書いてある。それはそうと社に見えませんか!? トイレですよ!!
3
12/26 5:27
きちんと看板に鉄塔尾根入口と書いてある。それはそうと社に見えませんか!? トイレですよ!!
林道は思ったよりも高い位置にありました。一回目は林道沿いでもいいとは思うけども、基本的に突っ切るのがセオリーのよう。
1
12/26 6:11
林道は思ったよりも高い位置にありました。一回目は林道沿いでもいいとは思うけども、基本的に突っ切るのがセオリーのよう。
2回目の林道を越えれば鹿柵出現。そのまま沿って登っていると倒木が柵をなぎ倒していたりしますので、そこを。
1
12/26 6:36
2回目の林道を越えれば鹿柵出現。そのまま沿って登っていると倒木が柵をなぎ倒していたりしますので、そこを。
少しだけ歩きにくいゾーン。このルートは基本的に落ち葉ばかりです。
1
12/26 6:41
少しだけ歩きにくいゾーン。このルートは基本的に落ち葉ばかりです。
またもや鹿柵現れますが、今度は普通にあちこち壊れてます。まぁバリだし仕方ないか…。
1
12/26 6:52
またもや鹿柵現れますが、今度は普通にあちこち壊れてます。まぁバリだし仕方ないか…。
!! モルゲン七面山!
2
12/26 6:58
!! モルゲン七面山!
!! 八ヶ岳までモルゲン!
1
12/26 6:57
!! 八ヶ岳までモルゲン!
ようやく展望が現れてきたと思いきや、なんと南アルプスもちらちらみえてます。南アルプスだいしゅき。
2
12/26 7:06
ようやく展望が現れてきたと思いきや、なんと南アルプスもちらちらみえてます。南アルプスだいしゅき。
南アルプスもモルゲンに染まっててテンションぶち上がりだったんですが、画像だといまいち映えないですね…。
1
12/26 7:07
南アルプスもモルゲンに染まっててテンションぶち上がりだったんですが、画像だといまいち映えないですね…。
だがしかし、それまで余裕こいてた傾斜もだんだんキツくなってきました。
1
12/26 7:16
だがしかし、それまで余裕こいてた傾斜もだんだんキツくなってきました。
斜度このくらい。傾斜が急なのはいいんですが、落ち葉とザレ斜面で滑りやすいのでルートの見極めが手間です。
1
12/26 7:19
斜度このくらい。傾斜が急なのはいいんですが、落ち葉とザレ斜面で滑りやすいのでルートの見極めが手間です。
ごくごく稀にお助けロープ。
1
12/26 7:22
ごくごく稀にお助けロープ。
いつもの。ストックと比較。でも急登は楽に標高稼がせてくれるからすき。
2
12/26 7:50
いつもの。ストックと比較。でも急登は楽に標高稼がせてくれるからすき。
出た、ランドマークの巨岩!
1
12/26 8:46
出た、ランドマークの巨岩!
どっち巻くのかと見てみたら左側でした。ヒエェ…
2
12/26 8:56
どっち巻くのかと見てみたら左側でした。ヒエェ…
おたすけロープ全頼りじゃないですかこんなのー!
2
12/26 9:05
おたすけロープ全頼りじゃないですかこんなのー!
ようやく平和な尾根道が出てきました。細いような細くないような、でも両側切れ落ちてて高度感感じる尾根ですが。
1
12/26 9:09
ようやく平和な尾根道が出てきました。細いような細くないような、でも両側切れ落ちてて高度感感じる尾根ですが。
かと思えばすぐにザレ急登。トラバースしたり直登したり、木から木へ飛び移ったり、なんとなくマリオな気分。
2
12/26 9:34
かと思えばすぐにザレ急登。トラバースしたり直登したり、木から木へ飛び移ったり、なんとなくマリオな気分。
湯の奥集落からのバリと合流しました。ここ下り利用したくはないなぁ。
1
12/26 9:37
湯の奥集落からのバリと合流しました。ここ下り利用したくはないなぁ。
なんだか一際高いのがあるぞ! 五老峰かな?
1
12/26 9:52
なんだか一際高いのがあるぞ! 五老峰かな?
かと思えばランドマークでした。あと5ふん?とか書いてる割にここから先は藪でどこを進めばいいかわかりづらくなるので注意。
2
12/26 9:53
かと思えばランドマークでした。あと5ふん?とか書いてる割にここから先は藪でどこを進めばいいかわかりづらくなるので注意。
ピークツリーからここまでくるのにどっと疲れた…。特に展望はないけども、風防げて暖かいので助かります。
1
12/26 10:04
ピークツリーからここまでくるのにどっと疲れた…。特に展望はないけども、風防げて暖かいので助かります。
はあなるほど蝙蝠とはいい得て妙なり。ところで2:00とか0:30って…えぇ? もうあと一息だと思ってたんですが。
2
12/26 10:04
はあなるほど蝙蝠とはいい得て妙なり。ところで2:00とか0:30って…えぇ? もうあと一息だと思ってたんですが。
この手のセンス嫌いではない…。
1
12/26 10:05
この手のセンス嫌いではない…。
打って変わって広尾根が続く。
1
12/26 10:23
打って変わって広尾根が続く。
向かいの無名峰の説明は素直に嬉しい。てか右下のは蚕というよりはらぺこあおむしですよね…。
2
12/26 10:44
向かいの無名峰の説明は素直に嬉しい。てか右下のは蚕というよりはらぺこあおむしですよね…。
謎のズタ袋。もうひとがんばりとは言ったけども、350m分の急登ですからね!!
1
12/26 10:55
謎のズタ袋。もうひとがんばりとは言ったけども、350m分の急登ですからね!!
細尾根の岩場は怖いよぉ…。荒船立岩も怖かったけどこっちは標高倍あるし…。
2
12/26 11:00
細尾根の岩場は怖いよぉ…。荒船立岩も怖かったけどこっちは標高倍あるし…。
切れ落ちているだけに怖さも抜群。実はわたし、高所恐怖症なんです…。
1
12/26 11:04
切れ落ちているだけに怖さも抜群。実はわたし、高所恐怖症なんです…。
普通こういうの危険だから覗き込むなとかかいてあるものでは!?
2
12/26 11:33
普通こういうの危険だから覗き込むなとかかいてあるものでは!?
というわけで覗き込…無理! きょわいよおおおおお
3
12/26 11:36
というわけで覗き込…無理! きょわいよおおおおお
せっかくこのルートを通ってるので、大ガレとそこから見える南アルプスを代表写真に。あれ、どっちが悪沢ちゃん…?
3
12/26 11:36
せっかくこのルートを通ってるので、大ガレとそこから見える南アルプスを代表写真に。あれ、どっちが悪沢ちゃん…?
大ガレの頭、こちらも展望なし。みのワンとかいう謎キャラは一応知ってますがこれは何…?
1
12/26 11:53
大ガレの頭、こちらも展望なし。みのワンとかいう謎キャラは一応知ってますがこれは何…?
たった100m下るだけだろ? 余裕余裕とか思ってたら激下りな上藪枝が強固ですごく降りれない!降りにくい! もちろん細尾根ですとも。
2
12/26 11:56
たった100m下るだけだろ? 余裕余裕とか思ってたら激下りな上藪枝が強固ですごく降りれない!降りにくい! もちろん細尾根ですとも。
とても平和な道になりもはや登ってる感覚もなくなりました。ウソみたいだろ、100m登ってるんだぜ、これで。
1
12/26 12:13
とても平和な道になりもはや登ってる感覚もなくなりました。ウソみたいだろ、100m登ってるんだぜ、これで。
謎のドラム缶が見えればもう山頂はすぐそこ。押してもいいんだぜ、懐かしいドラム缶をよ!
1
12/26 12:36
謎のドラム缶が見えればもう山頂はすぐそこ。押してもいいんだぜ、懐かしいドラム缶をよ!
おだんご!!! しかし毛無のくせに意外と毛あるな…。ブチブチィ、してもいいですか?
2
12/26 12:38
おだんご!!! しかし毛無のくせに意外と毛あるな…。ブチブチィ、してもいいですか?
なんだか東側(石割)から見るより広大な気がする。朝霧高原の影響か、それとも周囲に高い山がないからか…。
3
12/26 12:42
なんだか東側(石割)から見るより広大な気がする。朝霧高原の影響か、それとも周囲に高い山がないからか…。
伊豆は雲の中。富士まで来なかっただけヨシ。
2
12/26 12:43
伊豆は雲の中。富士まで来なかっただけヨシ。
西側は…御坂山塊と、向こうに大菩薩一帯かな?
2
12/26 12:46
西側は…御坂山塊と、向こうに大菩薩一帯かな?
下部温泉の銘菓たち。110円〜130円なのにすごく美味い。
2
12/26 12:53
下部温泉の銘菓たち。110円〜130円なのにすごく美味い。
さて雨ヶ岳へ。へー南アルプス目の前に進むのか最高じゃんと思ってたら来た道を戻ってました…ドラム缶の横をトボトボ帰りましたとも。
1
12/26 13:02
さて雨ヶ岳へ。へー南アルプス目の前に進むのか最高じゃんと思ってたら来た道を戻ってました…ドラム缶の横をトボトボ帰りましたとも。
気を取り直して正規ルートへ。道中もなかなか展望よく、こちらは天子山塊。いつか行くぞ!
2
12/26 13:09
気を取り直して正規ルートへ。道中もなかなか展望よく、こちらは天子山塊。いつか行くぞ!
他の小鳥たちが逃げ回る中こいつは一心不乱に木の実を貪ってました。この図太さはエナガでよろしいか?
1
12/26 13:15
他の小鳥たちが逃げ回る中こいつは一心不乱に木の実を貪ってました。この図太さはエナガでよろしいか?
天空の日本庭園。
1
12/26 13:16
天空の日本庭園。
このシュールな標識なにかなーと思ったんですが、どうやらこちらも毛無山なんですね。
1
12/26 13:25
このシュールな標識なにかなーと思ったんですが、どうやらこちらも毛無山なんですね。
そして間もなく大見岳。さっきの毛無といいこのオシャレな切り抜きプレートはなんなんだろう?
0
12/26 13:31
そして間もなく大見岳。さっきの毛無といいこのオシャレな切り抜きプレートはなんなんだろう?
高デッキというだけあって高い! けどここらへんは平坦なので傾斜なんてあってないようなもの。
2
12/26 13:49
高デッキというだけあって高い! けどここらへんは平坦なので傾斜なんてあってないようなもの。
ついにしっかりと南アルプスの展望が! 白峰三山はわかりやすくていいなぁ〜。
2
12/26 14:00
ついにしっかりと南アルプスの展望が! 白峰三山はわかりやすくていいなぁ〜。
南アルプス全景。あれ…特徴的な布引ちゃんはどこいった…。
1
12/26 14:00
南アルプス全景。あれ…特徴的な布引ちゃんはどこいった…。
何度も見ているうちにわからなくなってきたけれど、きっと右が悪沢ちゃんの荒川三山だな…。陣場から見えて以来すっかりファンになりました。
4
12/26 14:01
何度も見ているうちにわからなくなってきたけれど、きっと右が悪沢ちゃんの荒川三山だな…。陣場から見えて以来すっかりファンになりました。
通ってきた道(鉄塔尾根)が見える! 七面山も映ってるはずだけど…どこだろう?
1
12/26 14:02
通ってきた道(鉄塔尾根)が見える! 七面山も映ってるはずだけど…どこだろう?
高デッキだけ超地味。雨ヶ岳だってさんざん看板あるのに…。
2
12/26 14:12
高デッキだけ超地味。雨ヶ岳だってさんざん看板あるのに…。
高デッキからの展望、完璧とはいえないけども、これはこれで風雅とおもいます。
2
12/26 14:12
高デッキからの展望、完璧とはいえないけども、これはこれで風雅とおもいます。
高デッキからの下りも一瞬だけ急です。なかなか速度が出ません。
1
12/26 14:25
高デッキからの下りも一瞬だけ急です。なかなか速度が出ません。
しばらく歩いて雨ヶ岳。おだんごひとつくださいな。
3
12/26 14:46
しばらく歩いて雨ヶ岳。おだんごひとつくださいな。
それから少し進むと沈黙の精進湖が見えてくる。迫力あって怖いです。
1
12/26 15:03
それから少し進むと沈黙の精進湖が見えてくる。迫力あって怖いです。
富士山好きでもないし嫌いじゃないよって感じなんですけど、富士眺めながらの下りはなかなかに贅沢だと感じます。
1
12/26 15:03
富士山好きでもないし嫌いじゃないよって感じなんですけど、富士眺めながらの下りはなかなかに贅沢だと感じます。
伊豆と高所からみる富士山にも別れを告げます。そして本日のゴール地点もちらりと映っている…遠い…。
2
12/26 15:11
伊豆と高所からみる富士山にも別れを告げます。そして本日のゴール地点もちらりと映っている…遠い…。
そろそろ八ヶ岳ともおさらば。今日はありがとう!
2
12/26 15:22
そろそろ八ヶ岳ともおさらば。今日はありがとう!
ここで滑ってすってんずるりんしました。転ばせたね…鉄塔尾根でも転んだことないのに!
1
12/26 15:32
ここで滑ってすってんずるりんしました。転ばせたね…鉄塔尾根でも転んだことないのに!
端足峠まではキツく、そこからは整備されて快適な道になりました。え、そう見えない?
2
12/26 15:59
端足峠まではキツく、そこからは整備されて快適な道になりました。え、そう見えない?
200mほど下ればダートコースの如く切り開かれた道になり軽快に下れます。まあ残り時間的にあまり余裕はなかったわけですが。
1
12/26 16:04
200mほど下ればダートコースの如く切り開かれた道になり軽快に下れます。まあ残り時間的にあまり余裕はなかったわけですが。
夕陽に染まる富士。
1
12/26 16:29
夕陽に染まる富士。
貯水池からみる雨ケ岳。こうしてみると下山路やっぱり長い。
1
12/26 16:35
貯水池からみる雨ケ岳。こうしてみると下山路やっぱり長い。
そしてこちらが竜ヶ岳。覚えてろ!
2
12/26 16:36
そしてこちらが竜ヶ岳。覚えてろ!
近くにくるほど恐ろしく威力的に映る富士山。こんなに大きかったっけ…?
2
12/26 16:56
近くにくるほど恐ろしく威力的に映る富士山。こんなに大きかったっけ…?
薄暮。このあたりから本格的に気温が下がっていく。ちぬ…。
1
12/26 16:59
薄暮。このあたりから本格的に気温が下がっていく。ちぬ…。
こうしてみるとあまり威容を感じない毛無山。
1
12/26 17:05
こうしてみるとあまり威容を感じない毛無山。
寒々しい光景。
2
12/26 17:10
寒々しい光景。
富士山の真上に輝く明星。
2
12/26 17:15
富士山の真上に輝く明星。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する