ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630792
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

GW 伯耆大山☆テント泊で挑むも またまたヘロヘロに…

2015年05月04日(月) ~ 2015年05月05日(火)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:18
距離
9.6km
登り
1,068m
下り
1,083m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:48
休憩
2:25
合計
8:13
6:25
3
下山キャンプ場
6:28
6:28
51
7:19
7:27
15
7:42
7:52
3
7:55
7:59
13
8:12
8:28
39
9:07
9:16
8
9:24
9:25
19
9:44
10:23
0
10:23
10:23
1
10:24
10:29
21
10:50
10:50
6
10:56
10:56
11
11:07
11:07
31
11:38
11:53
10
12:03
12:05
4
12:09
12:10
37
12:47
13:07
10
13:17
13:18
15
13:33
13:34
5
13:39
13:52
39
14:35
14:35
3
14:38
下山キャンプ場
【0日目】大阪梅田ー米子ー大山寺ー下山キャンプ場(泊)
【1日目】下山キャンプ場ー弥山ー下山キャンプ場ー大山寺ー米子ー大阪難波
天候 4日(移動日):雨のち曇り
5日(登山日):晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
(行き)梅田BT08:30ー12:05米子駅BT13:35ー14:15大山寺BS
(帰り)大山寺BS16:50ー17:50米子駅BT18:45ー23:10なんばBT
コース状況/
危険箇所等
【登山ポスト】下山キャンプ場管理棟:用紙筆記具あり。下山届もあり。
【トイレ】下山キャンプ場、弥山山頂避難小屋、元谷避難小屋、大神山神社(登山口)
【コース状況】全体的によく整備され、危険箇所なし。
夏山登山道は階段が多く、一部で崩れ止めの針金が露出している箇所は要注意
その他周辺情報 下山キャンプ場:GW期間中は営業期間外ですが、利用は可能。但し水道、トイレ、電気は使用不可。駐車場のトイレのみ使用可。
【5月4日:移動日】大阪梅田から高速バスに乗り込みます。
fu) 待ちに待ったGW遠征!ワクワクします( *´艸`)
2015年05月04日 08:18撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/4 8:18
【5月4日:移動日】大阪梅田から高速バスに乗り込みます。
fu) 待ちに待ったGW遠征!ワクワクします( *´艸`)
米子駅に到着:雨はあがってます。
2015年05月04日 13:11撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/4 13:11
米子駅に到着:雨はあがってます。
🎵あさ〜は寝床でグ〜グ〜グ〜🎵
fu) ゲゲゲ…の鬼太郎
2015年05月04日 13:07撮影 by  NEX-6, SONY
12
5/4 13:07
🎵あさ〜は寝床でグ〜グ〜グ〜🎵
fu) ゲゲゲ…の鬼太郎
まずは腹ごしらえ!!
fu) 親子丼、美味しかった〜
( *´艸`)
2015年05月04日 12:33撮影 by  NEX-6, SONY
20
5/4 12:33
まずは腹ごしらえ!!
fu) 親子丼、美味しかった〜
( *´艸`)
大山る〜ぷバスに乗ります。
2015年05月04日 13:16撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/4 13:16
大山る〜ぷバスに乗ります。
大山る〜ぷバスの2日間チケット
2015年05月04日 13:05撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/4 13:05
大山る〜ぷバスの2日間チケット
大山寺に到着:ガスガス
fu) 着いた〜♪
2015年05月04日 14:25撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/4 14:25
大山寺に到着:ガスガス
fu) 着いた〜♪
気温は17℃: 肌寒い!
2015年05月04日 14:25撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/4 14:25
気温は17℃: 肌寒い!
有名店に立ち寄り
fu) お買い物してしまいました〜(;^ω^)
2015年05月04日 14:33撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/4 14:33
有名店に立ち寄り
fu) お買い物してしまいました〜(;^ω^)
下山キャンプ場を目指します。
2015年05月04日 15:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/4 15:15
下山キャンプ場を目指します。
下山キャンプ場に到着
2015年05月04日 15:14撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/4 15:14
下山キャンプ場に到着
お久しぶりのテント
fu) (*´▽`*)
2015年05月04日 15:58撮影 by  NEX-6, SONY
21
5/4 15:58
お久しぶりのテント
fu) (*´▽`*)
夕食 作るど!作るど!
2015年05月04日 16:53撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/4 16:53
夕食 作るど!作るど!
まずはコレ!!
fu) yasuさん、美味しそうに飲んでましたね〜♪
2015年05月04日 17:08撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/4 17:08
まずはコレ!!
fu) yasuさん、美味しそうに飲んでましたね〜♪
今夜のおかず アレコレ
fu) 明日は端午の節句なので、
ちらし寿司にしてみました( *´艸`)
2015年05月04日 17:13撮影 by  NEX-6, SONY
11
5/4 17:13
今夜のおかず アレコレ
fu) 明日は端午の節句なので、
ちらし寿司にしてみました( *´艸`)
う〜ん!食後のコーヒータイム!
fu) ( *´艸`)
2015年05月04日 17:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
5/4 17:38
う〜ん!食後のコーヒータイム!
fu) ( *´艸`)
霧深いキャンプ場
2015年05月04日 17:51撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/4 17:51
霧深いキャンプ場
森の中にマイテント!
2015年05月04日 17:54撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
19
5/4 17:54
森の中にマイテント!
夜の我が家
fu) yasuのいびきがうるさい…(-.-)
2015年05月04日 22:40撮影 by  NEX-6, SONY
12
5/4 22:40
夜の我が家
fu) yasuのいびきがうるさい…(-.-)
【5月5日:登山日】今朝は快晴!!
fu) やったね〜♡
2015年05月05日 06:18撮影 by  NEX-6, SONY
20
5/5 6:18
【5月5日:登山日】今朝は快晴!!
fu) やったね〜♡
キャンプ場の登山ポストに登山届を提出
2015年05月05日 06:21撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/5 6:21
キャンプ場の登山ポストに登山届を提出
夏山登山口から登ります。
2015年05月05日 06:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 6:23
夏山登山口から登ります。
最初は参道のような道を進みます。
2015年05月05日 06:27撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 6:27
最初は参道のような道を進みます。
朝日がさしてきました!
fu) キラキラ✨( *´艸`)
2015年05月05日 06:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/5 6:35
朝日がさしてきました!
fu) キラキラ✨( *´艸`)
まもなく一合目
2015年05月05日 06:40撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 6:40
まもなく一合目
続いて二合目
2015年05月05日 07:00撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 7:00
続いて二合目
標高1000mの標識
2015年05月05日 07:04撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 7:04
標高1000mの標識
朝は気持ちいい!!
fu) (*´▽`*)
2015年05月05日 07:23撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/5 7:23
朝は気持ちいい!!
fu) (*´▽`*)
標高1100m
2015年05月05日 07:26撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 7:26
標高1100m
緑が綺麗!
fu) ステキです〜( *´艸`)
2015年05月05日 07:31撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 7:31
緑が綺麗!
fu) ステキです〜( *´艸`)
隊長黙々と…
fu) いまいち調子が…(;^ω^)
2015年05月05日 07:40撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/5 7:40
隊長黙々と…
fu) いまいち調子が…(;^ω^)
標高1200m
2015年05月05日 07:41撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 7:41
標高1200m
五合目に到着
2015年05月05日 07:54撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 7:54
五合目に到着
行者谷分かれに到着:下りはこちらを降ります。
2015年05月05日 07:56撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 7:56
行者谷分かれに到着:下りはこちらを降ります。
石ころ道を進みます。
2015年05月05日 08:00撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 8:00
石ころ道を進みます。
下界を振り返ります。
2015年05月05日 08:02撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/5 8:02
下界を振り返ります。
標高1300m
2015年05月05日 08:03撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 8:03
標高1300m
見えてきました!
2015年05月05日 08:13撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 8:13
見えてきました!
六合目避難小屋に到着
2015年05月05日 08:14撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/5 8:14
六合目避難小屋に到着
六合目にて
fu)イイ風吹いてますよ〜♪
2015年05月05日 08:22撮影 by  NEX-6, SONY
16
5/5 8:22
六合目にて
fu)イイ風吹いてますよ〜♪
六合目にて
🎵ひる〜はのんびりお散歩だぁ〜🎵
2015年05月05日 08:22撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 8:22
六合目にて
🎵ひる〜はのんびりお散歩だぁ〜🎵
隊長 避難小屋を見学中!
2015年05月05日 08:23撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/5 8:23
隊長 避難小屋を見学中!
お邪魔しました!
2015年05月05日 08:25撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 8:25
お邪魔しました!
今回のシューズ:久々のマウンテンシューズ
2015年05月05日 08:27撮影 by  NEX-6, SONY
14
5/5 8:27
今回のシューズ:久々のマウンテンシューズ
六合目の標識
2015年05月05日 08:28撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 8:28
六合目の標識
登山道すぐ脇の残雪:問題なく歩けます。
2015年05月05日 08:31撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/5 8:31
登山道すぐ脇の残雪:問題なく歩けます。
標高1400m
2015年05月05日 08:34撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 8:34
標高1400m
疲れたら後ろを振り返ります。
2015年05月05日 08:38撮影 by  NEX-6, SONY
10
5/5 8:38
疲れたら後ろを振り返ります。
稜線がはっきりと見えてきました!
fu) (*´▽`*)
2015年05月05日 08:39撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/5 8:39
稜線がはっきりと見えてきました!
fu) (*´▽`*)
七合目に到着
2015年05月05日 08:45撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 8:45
七合目に到着
青空のもとで
fu) ( *´艸`)
2015年05月05日 08:46撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/5 8:46
青空のもとで
fu) ( *´艸`)
大きな雪渓
2015年05月05日 08:49撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 8:49
大きな雪渓
標高1500m
2015年05月05日 08:58撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 8:58
標高1500m
この尾根筋を登ってきました!
2015年05月05日 09:03撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 9:03
この尾根筋を登ってきました!
隊長黙々と…
fu) あーしんど…(-_-;)
2015年05月05日 09:06撮影 by  NEX-6, SONY
10
5/5 9:06
隊長黙々と…
fu) あーしんど…(-_-;)
八合目に到着
2015年05月05日 09:15撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 9:15
八合目に到着
左手は絶景
fu) ( *´艸`)
2015年05月05日 09:18撮影 by  NEX-6, SONY
13
5/5 9:18
左手は絶景
fu) ( *´艸`)
振り返ります。遠くに日本海が!
fu) (*´▽`*)
2015年05月05日 09:18撮影 by  NEX-6, SONY
10
5/5 9:18
振り返ります。遠くに日本海が!
fu) (*´▽`*)
木道が出てきました!
2015年05月05日 09:21撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 9:21
木道が出てきました!
木道を進む隊長
fu) (・。・;
2015年05月05日 09:22撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/5 9:22
木道を進む隊長
fu) (・。・;
ポールの落し物あり
2015年05月05日 09:24撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 9:24
ポールの落し物あり
空に続く木道
fu) 気持ちいい〜♪(*´▽`*)
2015年05月05日 09:27撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/5 9:27
空に続く木道
fu) 気持ちいい〜♪(*´▽`*)
九合目に到着
2015年05月05日 09:28撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 9:28
九合目に到着
木道を登り詰めると…
2015年05月05日 09:37撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/5 9:37
木道を登り詰めると…
頂上避難小屋が見えてきました!
fu) ( *´艸`)
2015年05月05日 09:40撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/5 9:40
頂上避難小屋が見えてきました!
fu) ( *´艸`)
弥山山頂石碑に到着!
fu) やった〜♪(^O^)/
2015年05月05日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
23
5/5 9:43
弥山山頂石碑に到着!
fu) やった〜♪(^O^)/
これが噂の剣ヶ峰方面
2015年05月05日 09:43撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/5 9:43
これが噂の剣ヶ峰方面
隊長 剣ヶ峰方面を眺める!
2015年05月05日 09:49撮影 by  NEX-6, SONY
16
5/5 9:49
隊長 剣ヶ峰方面を眺める!
迫力ある縦走路
2015年05月05日 09:49撮影 by  NEX-6, SONY
10
5/5 9:49
迫力ある縦走路
担ぎあげた石を二つ置きます!一木一石運動に参加しました。真面目に参加!
fu) ('ω')ノ
2015年05月05日 10:17撮影 by  NEX-6, SONY
14
5/5 10:17
担ぎあげた石を二つ置きます!一木一石運動に参加しました。真面目に参加!
fu) ('ω')ノ
大山頂上避難小屋:小さな売店とトイレあります。
2015年05月05日 10:18撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/5 10:18
大山頂上避難小屋:小さな売店とトイレあります。
山頂はひとだらけ!!
fu) ( ゜Д゜)
2015年05月05日 10:27撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/5 10:27
山頂はひとだらけ!!
fu) ( ゜Д゜)
往路は石室に向かいましょう!
2015年05月05日 10:31撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 10:31
往路は石室に向かいましょう!
🎵このおおぞらに〜🎵
fu) 翼をくださーい(*´▽`*)
2015年05月05日 10:33撮影 by  NEX-6, SONY
27
5/5 10:33
🎵このおおぞらに〜🎵
fu) 翼をくださーい(*´▽`*)
下界に続く木道
fu) 最高!!!
2015年05月05日 10:35撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/5 10:35
下界に続く木道
fu) 最高!!!
雄大な景色!大阪人には縁の薄い日本海が!
fu) (*´▽`*)
2015年05月05日 10:37撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/5 10:37
雄大な景色!大阪人には縁の薄い日本海が!
fu) (*´▽`*)
景色を見下ろす隊長
fu) うっとり…(*´▽`*)
2015年05月05日 10:43撮影 by  NEX-6, SONY
17
5/5 10:43
景色を見下ろす隊長
fu) うっとり…(*´▽`*)
yasuを探せ!!
fu) 大山キャラボクに埋まってるyasu
2015年05月05日 10:47撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 10:47
yasuを探せ!!
fu) 大山キャラボクに埋まってるyasu
石室に到着
2015年05月05日 10:48撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 10:48
石室に到着
雪渓をスッタカスッタカ渡る隊長
2015年05月05日 10:50撮影 by  NEX-6, SONY
11
5/5 10:50
雪渓をスッタカスッタカ渡る隊長
素晴らしい眺め!
fu) (*´▽`*)♡
2015年05月05日 10:52撮影 by  NEX-6, SONY
7
5/5 10:52
素晴らしい眺め!
fu) (*´▽`*)♡
六合目避難小屋で残り半分チャージ!
2015年05月05日 11:42撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/5 11:42
六合目避難小屋で残り半分チャージ!
行者谷分かれから、元谷方面へ下ります。
2015年05月05日 12:02撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 12:02
行者谷分かれから、元谷方面へ下ります。
雄大な景色が見えてきました!
fu) ( *´艸`)
2015年05月05日 12:03撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/5 12:03
雄大な景色が見えてきました!
fu) ( *´艸`)
ズンズン下ります。
2015年05月05日 12:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 12:03
ズンズン下ります。
山々と深緑と青空!
2015年05月05日 12:14撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/5 12:14
山々と深緑と青空!
上を見上げます!
2015年05月05日 12:20撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 12:20
上を見上げます!
うお〜!!
fu) ( *´艸`)
2015年05月05日 12:26撮影 by  NEX-6, SONY
16
5/5 12:26
うお〜!!
fu) ( *´艸`)
雄大な眺め!!
2015年05月05日 12:40撮影 by  NEX-6, SONY
12
5/5 12:40
雄大な眺め!!
元谷大堰堤にて
fu) うっとり…( *´艸`)
2015年05月05日 12:42撮影 by  NEX-6, SONY
27
5/5 12:42
元谷大堰堤にて
fu) うっとり…( *´艸`)
元谷大堰堤にて
2015年05月05日 12:52撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/5 12:52
元谷大堰堤にて
元谷避難小屋に到着
2015年05月05日 13:04撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 13:04
元谷避難小屋に到着
元谷避難小屋
2015年05月05日 12:59撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 12:59
元谷避難小屋
お邪魔します!
2015年05月05日 12:59撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/5 12:59
お邪魔します!
赤ペンキに従って進みます。
2015年05月05日 13:09撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 13:09
赤ペンキに従って進みます。
わずかな水の流れ
2015年05月05日 13:10撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 13:10
わずかな水の流れ
元谷大堰堤より
2015年05月05日 13:11撮影 by  NEX-6, SONY
11
5/5 13:11
元谷大堰堤より
絶景を見納める隊長
2015年05月05日 13:13撮影 by  NEX-6, SONY
4
5/5 13:13
絶景を見納める隊長
元谷大堰堤から再び登山道へ
2015年05月05日 13:15撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 13:15
元谷大堰堤から再び登山道へ
新緑の道を進みます。
2015年05月05日 13:24撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 13:24
新緑の道を進みます。
愉快な倒木
fu) 座ってみました♪イイ感じ(*´▽`*)
2015年05月05日 13:34撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
5/5 13:34
愉快な倒木
fu) 座ってみました♪イイ感じ(*´▽`*)
隊長と大木: 大神山神社裏にて
fu) パワースポットですって♪パワーを頂きました!
2015年05月05日 13:48撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/5 13:48
隊長と大木: 大神山神社裏にて
fu) パワースポットですって♪パワーを頂きました!
大神山神社
2015年05月05日 13:51撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/5 13:51
大神山神社
大山寺バス停方面に向かいます。
2015年05月05日 14:02撮影 by  NEX-6, SONY
5/5 14:02
大山寺バス停方面に向かいます。
大鳥居をくぐります。
2015年05月05日 14:08撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/5 14:08
大鳥居をくぐります。
大山ソフト!!
fu) 濃厚で美味しい〜( *´艸`)
2015年05月05日 14:16撮影 by  NEX-6, SONY
18
5/5 14:16
大山ソフト!!
fu) 濃厚で美味しい〜( *´艸`)
大山ペプシ?!
fu) 炭酸がしみる〜うまい♪
2015年05月05日 14:22撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/5 14:22
大山ペプシ?!
fu) 炭酸がしみる〜うまい♪
モンベル越しに大山を眺める!
fu) 今日は、見えました!!
2015年05月05日 14:29撮影 by  NEX-6, SONY
5
5/5 14:29
モンベル越しに大山を眺める!
fu) 今日は、見えました!!
下山キャンプ場に帰ってきました!下山届を書きました。
2015年05月05日 14:35撮影 by  NEX-6, SONY
2
5/5 14:35
下山キャンプ場に帰ってきました!下山届を書きました。
今日の記録:ヘロヘロペースとなりました…
2015年05月05日 14:36撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/5 14:36
今日の記録:ヘロヘロペースとなりました…
我が家に無事帰還!!
fu) 良かった〜♪
2015年05月05日 14:48撮影 by  NEX-6, SONY
6
5/5 14:48
我が家に無事帰還!!
fu) 良かった〜♪
後片付けはきっちりと!
fu) はい('◇')ゞ
2015年05月05日 15:45撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/5 15:45
後片付けはきっちりと!
fu) はい('◇')ゞ
最後にもう一度…
fu) 名残惜しいです…(/_;)
2015年05月05日 16:24撮影 by  NEX-6, SONY
10
5/5 16:24
最後にもう一度…
fu) 名残惜しいです…(/_;)
今回の装備:テント泊
2015年05月05日 16:18撮影 by  NEX-6, SONY
9
5/5 16:18
今回の装備:テント泊
米子駅立食い:大山そば〜じゃない!?
2015年05月05日 18:17撮影 by  NEX-6, SONY
20
5/5 18:17
米子駅立食い:大山そば〜じゃない!?
いなばの白兎
fu) これ美味しかったよ〜
( *´艸`)
2015年05月05日 18:42撮影 by  NEX-6, SONY
8
5/5 18:42
いなばの白兎
fu) これ美味しかったよ〜
( *´艸`)
山バッジ:大山頂上避難小屋の売店で購入
2015年05月07日 23:12撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/7 23:12
山バッジ:大山頂上避難小屋の売店で購入
大山で出会ったお花たち〜♪
.筌泪屮

2015年05月05日 06:32撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 6:32
大山で出会ったお花たち〜♪
.筌泪屮

▲筌屮妊泪蝓?
2015年05月05日 07:04撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 7:04
▲筌屮妊泪蝓?
ショウジョウバカマ♪
2015年05月05日 08:43撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
5/5 8:43
ショウジョウバカマ♪
ぅ瀬ぅ札鵐ャラボク♪
2015年05月05日 10:38撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 10:38
ぅ瀬ぅ札鵐ャラボク♪
ァ?
2015年05月05日 10:40撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
5/5 10:40
ァ?
Ε┘鵐譽ぅ愁Α
2015年05月05日 10:56撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 10:56
Ε┘鵐譽ぅ愁Α
Дタバミ♪
2015年05月05日 11:45撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
5/5 11:45
Дタバミ♪
┘織爛轡弌?
2015年05月05日 12:11撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
5/5 12:11
┘織爛轡弌?
ヤブデマリ??
2015年05月05日 12:26撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
5/5 12:26
ヤブデマリ??
キケマン♪
2015年05月05日 13:07撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 13:07
キケマン♪
タチツボスミレ♪
2015年05月05日 13:21撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
5/5 13:21
タチツボスミレ♪

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 入浴道具 シュラフ ザックカバー 水筒 時計 日焼け止め 非常食 ハンディGPS マット
共同装備
テント ツェルト ランタン・マントル ガスカートリッジ ファーストエイドキット 医薬品 ポリタンク

感想

今年のGWは初の中国地方遠征として、伯耆大山に出向いてきました。
今回は前日に現地入りして、気合入れて久しぶりのテント泊に挑戦!
いろいろアレコレありありでしたが、当日は快晴に恵まれ、またまたヘロヘロになりながらも、大山を充分に楽しむことができました!!

(メモ)
,海了期、テント泊はまだ寒かった!
大山北壁は大絶景!
GWの登山道は大渋滞!
GWのバスも大渋滞!遅延!

以下 独り言………………………………
◆出発まで
今年のGWは、当初は涸沢あたりを計画してましたが…
諸事情にて、急遽、予定変更!
ヤマテン等でお天気を確かめて、2日間日程で大山に決定。
せっかくなので、久しぶりにテント泊にチャレンジ!
直前のどんでん返しで、初の中国地方遠征となりました。

◆5月4日:移動日
初日は地元大阪から鳥取大山寺までの移動日。
直前のバス予約であったため、増発便は4列シートでやや狭い。
贅沢言わず、furu隊長とヤマレコの噂話?をしながら、中国道、米子道で米子駅まで。
米子駅構内で、キタローに笑われ、昼食。地味な食堂(失礼!)ながら、親子丼はとても美味!しっかり味わいました。
そして、観光案内所に出向き「大山る〜ぷバス」の2日間パスを購入し、大山寺に向かいます。
る〜ぷバスは観光スポットを巡りながら、大山寺に到着。
う〜ん、ここ大山寺は30年振り!?
有名店(モンベル)に立ち寄り、下山キャンプ場に到着。
今日は肌寒く、お天気も雨霧模様なので、キャンプ場は閑散としてるかと思いきや、既に結構な数のテントが!!
この時期は駐車場のトイレのみ使用可能であるため、駐車場近くのサイトを探索。
少し降りた場所に適地を発見し、早速テント設営。
久しぶりでしたが、トラブルなく設営完了!
早めに夕食の準備に取り掛かりますが…ここで痛恨のミスに気づきました!
コロコロウインナー 忘れた〜!!
気を取り直して、ちらし寿司+ペンネ+チゲ+バケットなどを楽しく食べきりました。
もちろん…いつの間にか解禁となった麦ジュースも!!
夕食後は早々に就寝!
しかし…寒〜い!!
想定外の寒さで、二人して、あるだけ着込んで、シュラフに潜り込みました!

◆5月5日:登山日&帰阪日
久しぶりのテント泊で寝れたか?寝れなかったか?
5時前に起床して、軽く朝食を食べて…
グズグズして、6時半頃に出発します。
すぐに夏山登山道の登山口に到着。
黙々と石段を登ります。
朝の気持ち良い日差しを受けてテンション上がりますが、身体の調子はイマイチ?!
騙し騙し登って、六合目避難小屋に到着。
その頃には弥山剣ヶ峰の稜線が見えて、テンションまたまた上がります!
休憩してから、さらに進みますが、ここからがまた長い!
階段地獄と岩道で、ヘロヘロになったところで、やっと木道地帯へ。
しかし、この木道も地味に登り坂。ヘロヘロ倍増で、やっとのことで山頂石碑に到着。山頂は既にひとがたくさん大混雑!
愉快で元気な若者に記念写真を撮っていただき、休憩。
その後、山頂避難小屋に立ち寄り、山バッヂ購入し、トイレ休憩。
下山は石室方面へ。ダイセンキャラボクの木道を爽快に下り、石室を経て夏山登山道に復帰。
登り下りの渋滞のなか六合目避難小屋に到着。
休憩後、少し下って行者登山道の激下り。
下りきると念願の大山北壁がドーン!!
言葉にできないくらいの絶景です!
写真撮りまくって、元谷避難小屋に立ち寄り、勇気を出してトイレ休憩。
そして、何度も何度も振り返りながら、大堰堤横を横切り、再び登山道に入り、大神山神社に辿り着きました。
これより、観光客に混じって、大山寺まで。
思わず大山ソフト!濃厚!
ヘロヘロになりながら、モンベル前を通って、下山キャンプ場に無事帰還!
早速テント撤収に取り掛かりますが…疲れもあり結構手間取る…。
撤収終わり、大山寺バス停に向かいますが、軽くなったはずのザックが何故だか重い!
ヘロヘロトボトボ歩いて、ようやく大山寺バス停に到着しました。
バス停前から、最後に大山の山並みを眺めました!

◆帰路
大山寺バス停から、る〜ぷバスで米子駅に向かいますが、バスが来ない!
渋滞で20分ほど遅れて到着、米子駅に向かいます。
米子駅BTで、大阪方面最終のバスチケットを購入。
車内反省会セット(お菓子)を買い込み、3列シートバスに乗車しますが、米子道でいきなり事故?渋滞!
その後、順調に走るも、中国道西宮ー宝塚あたりでまたまた大渋滞!
結局、1時間近く遅れて大阪難波BTに到着、最寄り駅最終電車にギリギリ間に合いました!

今年のGWは、鳥取の伯耆大山に行ってきました〜(*´▽`*)
しかも、慣れないテント泊!
なんたって2回目!あはは〜(;^ω^)

移動日大山周辺は、ガスガス。
森の中のキャンプ場は、深い霧に包まれていました。
テントの方は、あまりいないかなと予想していたのですが、
なにがなにが、結構な数張られていました!

時間がかかるだろうと心配していたテント張りは難無くクリア!
お食事も楽しめました〜(*´▽`*)
朝も早いので、早々に就寝…💤 

早朝から活動開始…?!頭ボー…(;'∀')
しかし、空を見上げると快晴!!!
駐車場では、すでに出発される方が続々と( ゜Д゜)
さっさと?!…準備して出発!!
夏山登山道を歩きます。
石段、丸太階段続きます…結構きつい(;'∀')
登るにつれて小石なんかも沢山あって…
時々、現れるお花や絶景に癒されます( *´艸`)
山頂付近は、ダイセンキャラボクでいっぱい(*´▽`*)
でも、この木道…濡れてたら歩くの怖いな…(◎_◎;)

山頂到着!
人でいっぱい!写真撮影も順番待ち!ですが…
快晴に大絶景に、感動感動!!!(*´▽`*)
下山は、行者谷分岐を経て元谷へ…激下り…(^^;)
ですが…新緑の中を歩くのは気持ちいい〜♪
頑張って下ったあとは…
またまた、北壁の大絶景!!!
上高地を彷彿させます(*´▽`*)
感動に浸りながらわが家へ足を運びます。

登りも下りも渋滞あったけど、良い休憩になったかな!?
テント泊については、課題がいっぱい!
もっと快適に過ごすには、改善要すです。

また、訪れたいな♪伯耆大山(*´▽`*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:10917人

コメント

快晴でよかったですね
yasu196404さん、隊長さん、こんばんは。

伯耆大山は夏でも高原の爽やかな風であまり暑さを感じずに済んだりするのでこの時期のテント泊は寒かったでしょうね

でも快晴の空の下、上高地の河童橋からの眺めを彷彿させる元谷からの北壁や弥山山頂からの剣が峰が見えて良かったですね

今年...もう1回行こうかな〜
2015/5/9 1:57
Re: 快晴でよかったですね
yamaotocoさん いつもコメントありがとうございます。

そうなんです!お天気良くて、ほんとによかったです。
テン泊はかなり冷えましたが、北壁の絶景見れて、大満足です!

ツツジ園 いいですね!まだ見たことないので、一度出向いてみたいです。
2015/5/9 12:20
Re: 快晴でよかったですね
やまおとこさん、こんばんは〜!
いつもありがとうございます

そうなんです
慣れないテント泊の上に、寒かったです
それでも次の日は、最高のお天気に絶景 (*´▽`*)
本当に良かったです
楽しかった〜( *´艸`)

私たちも次は、やまおとこさんみたいに雪の大山を歩いてみたいです

大和葛城山のつつじ凄いですね〜
早く行かねば
2015/5/10 0:25
ニアミス
こんにちは♪
6日に登りました。
5日には大山寺に居ました。私が温泉の店頭で豆腐食べている時間位に下山されたみたいです。(笑)

今後とも宜しくお願いします
2015/5/9 10:37
Re: ニアミス
ta-kiさん コメントありがとうございます!

いや〜ほんとにニアミス!!
我々もテント撤収後、豪円湯院の売店でお土産を買って、店頭の豆腐販売を横目で見てました!

またよろしくお願いします。
2015/5/9 12:29
Re: ニアミス
ta-kiさん、こんばんは〜!
コメントありがとうございます

ほんと、ニアミスですね
お互いお天気にも恵まれて、
絶景を見ることができて良かったですね (*´▽`*)
今度は、ニアミスでなくどこかのお山で、
お会いできたら嬉しいです

こちらこそ、宜しくお願いします
2015/5/10 0:51
Re[2]: ニアミス
おはようございます

はーい
是非何処かでばったりよろしくお願いします
2015/5/11 8:58
Re[2]: ニアミス
そうでした

yasuさんとも、大阪ダイトレでニアミスでした(笑)

よろしくお伝えくださいね〜
2015/5/11 9:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら