ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6308462
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵

【東京里山100】ラスト3座制覇(雲ノ峰・大指山・夕倉山)と【奥多摩・多摩の百山】大手(七国峠展望台)、おまけで大仁田山も

2023年12月26日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
29.9km
登り
1,260m
下り
1,217m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:13
休憩
0:36
合計
7:49
8:42
13
8:55
8:55
20
9:15
9:17
4
9:21
9:21
6
9:27
9:27
46
10:35
10:35
42
11:17
11:17
11
11:28
11:28
16
11:44
11:44
3
11:47
11:51
15
12:06
12:06
3
12:09
12:09
9
12:18
12:18
7
12:25
12:25
5
12:30
12:30
5
12:35
12:35
5
12:40
12:46
2
12:48
12:48
6
12:54
12:54
10
13:04
13:06
4
13:10
13:10
11
13:21
13:21
8
13:29
13:34
19
13:53
13:53
5
13:58
13:59
10
14:09
14:09
13
14:22
14:22
6
14:28
14:28
8
14:36
14:51
55
15:46
15:46
13
15:59
15:59
30
16:29
16:30
1
16:31
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2023年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
〜澗里砲△泙衒發れていないルートで、道がしっかりしているところでも、ステップが少なく、小さな足掛しかない斜面が落ち葉で覆われていてフラットな斜面になっているところが多くてとても滑りやすく、転倒や滑落に注意が必要でした。

⊆茎峠越えの道
 ほぼ車も通れるほどの道ですが、一部でショートカットして落ち葉で埋もれた仕事道を使っています。
成木尾根ハイキングコース(安楽寺〜大仁田山〜小沢峠)
 道はしっかりしていて、南高麗の道標が整備されていますが、上記の通りとてもスリップしやすい落ち葉の滑り台状の坂道アップダウンが続きます。
 採石場の北側を迂回するルートは最近付け変わったのか、笹や草や枝を刈ったばかりの感じでしたが、一部でススキ等の藪に覆われてわかりにくい所がありました。
だ木川から大指山への取り付きは、松ノ木トンネル北側からのルートは取り付きがよくわからず断念、西側の廃道化した林道で大指山の西の鞍部に登りました。
そこから大指山〜夕倉山〜新吹上トンネルの西側までの尾根道は踏み跡(仕事道)はありますが、標識や案内、テープ類はなく、多くの小ピークを越えていきますが各ピークから下る向きには注意が必要です。巻道がある小ピークは巻きましたが、一か所、仕事道の巻道かと思ったら獣道で、途中でなくなってしまい、急斜面を無理無理に尾根まで登っています。
小宮駅からの眺め。今日はこの写真に見えている山へ登りに行きます
2023年12月26日 07:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 7:58
小宮駅からの眺め。今日はこの写真に見えている山へ登りに行きます
金子駅を出発
2023年12月26日 08:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 8:45
金子駅を出発
八高線を越えます
2023年12月26日 08:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 8:46
八高線を越えます
霜が降りた川沿いに歩きます
2023年12月26日 08:50撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 8:50
霜が降りた川沿いに歩きます
七国山薬王寺
2023年12月26日 09:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:05
七国山薬王寺
同じく
2023年12月26日 09:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:06
同じく
同じく
2023年12月26日 09:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:06
同じく
同じく
2023年12月26日 09:07撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:07
同じく
七国峠への道
2023年12月26日 09:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 9:08
七国峠への道
舗装路に合流
2023年12月26日 09:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:12
舗装路に合流
七国広場、七国峠展望台はどこ?
後ろの踏み跡から杉の森の中を登るとありました。
2023年12月26日 09:16撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
12/26 9:16
七国広場、七国峠展望台はどこ?
後ろの踏み跡から杉の森の中を登るとありました。
そしてここが七国峠展望台。
2023年12月26日 09:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:17
そしてここが七国峠展望台。
名前とは裏腹に全く展望なし。期待しただけに騙された気分。
まあもう来ることは無いでしょう。
2023年12月26日 09:17撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:17
名前とは裏腹に全く展望なし。期待しただけに騙された気分。
まあもう来ることは無いでしょう。
「奥多摩・多摩の百山」99座目なので一応証拠写真
2023年12月26日 09:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 9:18
「奥多摩・多摩の百山」99座目なので一応証拠写真
七國峠。ここもただの植林の中の林道の一部
2023年12月26日 09:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 9:21
七國峠。ここもただの植林の中の林道の一部
同じく
2023年12月26日 09:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 9:21
同じく
霞丘陵ハイキングコースになってはいますが、あえて行くこともないかな。
2023年12月26日 09:23撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 9:23
霞丘陵ハイキングコースになってはいますが、あえて行くこともないかな。
ここは左の山道へ
2023年12月26日 09:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:31
ここは左の山道へ
ここから仕事道に入って谷沿いの林道へショートカット
2023年12月26日 09:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:33
ここから仕事道に入って谷沿いの林道へショートカット
下にその林道が見えます
2023年12月26日 09:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 9:38
下にその林道が見えます
降りました
2023年12月26日 09:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 9:38
降りました
谷沿いは少し明るくて気が晴れる
2023年12月26日 09:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 9:39
谷沿いは少し明るくて気が晴れる
青空も見えます
2023年12月26日 09:41撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 9:41
青空も見えます
ここに出てきました
2023年12月26日 09:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 9:42
ここに出てきました
ここからはしばらく道路歩きで、いったん埼玉へ
2023年12月26日 09:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 9:49
ここからはしばらく道路歩きで、いったん埼玉へ
ここでまた東京都に戻ります
2023年12月26日 10:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 10:04
ここでまた東京都に戻ります
仁王像のある立派な神社にきました
2023年12月26日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 10:10
仁王像のある立派な神社にきました
2023年12月26日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 10:10
大イチョウです
2023年12月26日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 10:10
大イチョウです
気根?
2023年12月26日 10:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 10:10
気根?
さて道路歩きは終わりです
2023年12月26日 10:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 10:12
さて道路歩きは終わりです
ここから成木尾根ハイキングコース
2023年12月26日 10:13撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 10:13
ここから成木尾根ハイキングコース
この南高麗地区の標識に従って大仁田山を目指します
2023年12月26日 10:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 10:35
この南高麗地区の標識に従って大仁田山を目指します
合戦坂だそうです。ステップなくフラット斜面で、落ち葉でスリップします
2023年12月26日 10:35撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 10:35
合戦坂だそうです。ステップなくフラット斜面で、落ち葉でスリップします
鉄塔通過
2023年12月26日 10:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 10:37
鉄塔通過
右手はゴルフ場、左手の植林の向こうには墓地が見えます。
2023年12月26日 10:42撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 10:42
右手はゴルフ場、左手の植林の向こうには墓地が見えます。
採石場を巻くための真新しい巻道へ入ります
2023年12月26日 11:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 11:18
採石場を巻くための真新しい巻道へ入ります
草木を刈ったばかりの道
2023年12月26日 11:19撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 11:19
草木を刈ったばかりの道
採石場の脇にでました
2023年12月26日 11:20撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 11:20
採石場の脇にでました
道はまだ作られたばかりで踏まれてなくて、急斜面では歩きにくくてとても難儀します
2023年12月26日 11:22撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 11:22
道はまだ作られたばかりで踏まれてなくて、急斜面では歩きにくくてとても難儀します
2023年12月26日 11:25撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 11:25
沢に出ました
2023年12月26日 11:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:28
沢に出ました
沢沿いに登ります
2023年12月26日 11:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 11:29
沢沿いに登ります
ススキがきれい
2023年12月26日 11:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:32
ススキがきれい
同じく
2023年12月26日 11:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:32
同じく
2023年12月26日 11:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:33
2023年12月26日 11:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:33
でも道は藪に埋もれてとても分かりにくい
2023年12月26日 11:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:36
でも道は藪に埋もれてとても分かりにくい
間違えて斜面を登ってしまい、下りました
2023年12月26日 11:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:39
間違えて斜面を登ってしまい、下りました
パッと見、どこが道かわからない
2023年12月26日 11:39撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 11:39
パッと見、どこが道かわからない
植林にはって道がはっきりしました
2023年12月26日 11:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 11:44
植林にはって道がはっきりしました
堂所。スタートは予定より13分遅れでしたが、ここで追いつきました。
2023年12月26日 11:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 11:46
堂所。スタートは予定より13分遅れでしたが、ここで追いつきました。
2023年12月26日 11:57撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 11:57
モトクロスか何かの太いタイヤの跡があり、斜面が均されていて乾いた埃っぽいもろい土で崩れやすくてスリップしやすくなっていました。
2023年12月26日 12:02撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 12:02
モトクロスか何かの太いタイヤの跡があり、斜面が均されていて乾いた埃っぽいもろい土で崩れやすくてスリップしやすくなっていました。
2023年12月26日 12:06撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 12:06
写真では角度が分かりませんが、結構な急降下を見下ろしてます。まるで落ち葉の滑り台です。
2023年12月26日 12:08撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 12:08
写真では角度が分かりませんが、結構な急降下を見下ろしてます。まるで落ち葉の滑り台です。
2023年12月26日 12:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 12:09
大仁田山が近ずくと標識が大きくなりました
2023年12月26日 12:18撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 12:18
大仁田山が近ずくと標識が大きくなりました
鉄塔
2023年12月26日 12:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 12:26
鉄塔
丸屋の頂き
2023年12月26日 12:29撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 12:29
丸屋の頂き
大仁田山到着
2023年12月26日 12:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 12:36
大仁田山到着
自撮り。この手前でこの日初めて、1グループに会いました。
2023年12月26日 12:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 12:37
自撮り。この手前でこの日初めて、1グループに会いました。
大峰山
2023年12月26日 12:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 12:53
大峰山
自撮り
2023年12月26日 12:54撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 12:54
自撮り
そしてこの日の主目的1。「東京里山100」98座目の雲ノ峰。
2023年12月26日 13:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 13:05
そしてこの日の主目的1。「東京里山100」98座目の雲ノ峰。
三角点のみ、展望なし、なぜここが100に選ばれたのか?
2023年12月26日 13:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 13:05
三角点のみ、展望なし、なぜここが100に選ばれたのか?
証拠
2023年12月26日 13:05撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 13:05
証拠
ここから林道で下ります
2023年12月26日 13:10撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:10
ここから林道で下ります
降りてきた林道
2023年12月26日 13:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:21
降りてきた林道
道路を沢沿いに登ります
2023年12月26日 13:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:26
道路を沢沿いに登ります
成木街道です
2023年12月26日 13:26撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:26
成木街道です
ここから大指山を目指しましたが。。。
2023年12月26日 13:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:31
ここから大指山を目指しましたが。。。
この先、地図にある沢沿いの道が無さそうなので断念。
2023年12月26日 13:33撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 13:33
この先、地図にある沢沿いの道が無さそうなので断念。
西へ移動し、この林道から登ります
2023年12月26日 13:40撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:40
西へ移動し、この林道から登ります
霜が残ってました
2023年12月26日 13:43撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:43
霜が残ってました
林道はなくなり谷沿いの細い道に
2023年12月26日 13:44撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:44
林道はなくなり谷沿いの細い道に
朽ちた木橋
2023年12月26日 13:45撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:45
朽ちた木橋
峠が見えてきました
2023年12月26日 13:49撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:49
峠が見えてきました
登って来た谷
2023年12月26日 13:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:53
登って来た谷
2023年12月26日 13:53撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:53
急斜面を登ると第二の目的地、「東京里山100」99座目の大指山。
2023年12月26日 13:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 13:58
急斜面を登ると第二の目的地、「東京里山100」99座目の大指山。
証拠。ここも展望なし、ただの植林の中の小ピークですが、なぜ100に選ばれたのか??
2023年12月26日 13:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 13:59
証拠。ここも展望なし、ただの植林の中の小ピークですが、なぜ100に選ばれたのか??
2023年12月26日 13:59撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 13:59
ここだけ自然林
2023年12月26日 14:04撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 14:04
ここだけ自然林
鉄塔
2023年12月26日 14:09撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 14:09
鉄塔
そしてラスボスにして3つ目の目的地、「東京里山100」全山制覇の夕倉山です。
2023年12月26日 14:36撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
12/26 14:36
そしてラスボスにして3つ目の目的地、「東京里山100」全山制覇の夕倉山です。
証拠。最後の最後で展望を期待したのですが、ここもご褒美無しでがっくり。「東京里山100」っていったい何だろう。「宍粟50」より全然つまらない。
2023年12月26日 14:37撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 14:37
証拠。最後の最後で展望を期待したのですが、ここもご褒美無しでがっくり。「東京里山100」っていったい何だろう。「宍粟50」より全然つまらない。
杉の木がご立派ですが。
2023年12月26日 14:38撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 14:38
杉の木がご立派ですが。
この尾根の末端まで、時々巻道を使いながら
2023年12月26日 14:58撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 14:58
この尾根の末端まで、時々巻道を使いながら
伐採地があり、北側の午前中歩いた成木尾根と採石場がよく見えました
2023年12月26日 15:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 15:00
伐採地があり、北側の午前中歩いた成木尾根と採石場がよく見えました
同じく
2023年12月26日 15:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 15:00
同じく
ここだけなぜか植林無でカヤと
2023年12月26日 15:12撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 15:12
ここだけなぜか植林無でカヤと
登山道は無いけどまあまあ歩きやすい尾根
2023年12月26日 15:21撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 15:21
登山道は無いけどまあまあ歩きやすい尾根
仕事道の踏み跡を辿るとここに出てきました。下に道路。
2023年12月26日 15:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 15:31
仕事道の踏み跡を辿るとここに出てきました。下に道路。
この斜面から道路へ降り立ちました。
2023年12月26日 15:31撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 15:31
この斜面から道路へ降り立ちました。
後はひたすら道路歩き5km。
2023年12月26日 15:32撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 15:32
後はひたすら道路歩き5km。
長い新吹上トンネルを歩きます。
2023年12月26日 15:46撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 15:46
長い新吹上トンネルを歩きます。
青梅線
2023年12月26日 16:27撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 16:27
青梅線
東青梅駅へ下山
2023年12月26日 16:28撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12/26 16:28
東青梅駅へ下山
八高線からやっと富士が見られました。今日は一日いい天気だったのに、山中ではほぼほぼ展望なく残念でした。
2023年12月26日 17:00撮影 by  EX-ZR3000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
12/26 17:00
八高線からやっと富士が見られました。今日は一日いい天気だったのに、山中ではほぼほぼ展望なく残念でした。

感想

一昨日、沢上尾根ノ頭に登って「東京里山100」97座目を登頂したので、残りの3座を踏破しに行きました。
【奥多摩・多摩の百山】【多摩100】にもなっている七国峠展望台から成木尾根を縦走していく計画は以前から立てていたので、金子駅から歩き始める計画としました。
ついでにすぐ北の大仁田山へも立ち寄り、下山は大指山と夕倉山のある尾根と踏破して東青梅駅まで歩いて、久々30キロオーバーのロングハイクとしました。

ある程度予想はしていたものの、今回登った山はすべて杉の植林の中の小ピークで、展望なく何の取りえもない山々で、もう二度と来ることは無いかと思われました。
なぜ「○○100」に選ばれているのか、選定理由がまったくわかりません。
トレーニングと割り切ってロングルートをできるだけ早く歩きましたが、天気がとても良い日だったので、展望のいい山へ行かなかったのを少し後悔しています。
まあ、「東京里山100」制覇という目的だけは達成できたのがせめてもの慰めというものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:191人

コメント

100コンプリートおめでとうございます!なんで100に選ばれてるかわからん山ありますあります!
見向きもされない場所がなんとか100に選定されてることで、人が歩くことになるから刊行効果?もあって選んでるんかなぁ
2023/12/27 6:34
ハイジさん、こんばんは。
確かに、兵庫100や宍粟50にはいくつかそういう山がありましたが、今回4座登って4座ともそうだったのには流石にあきれてしまいました。1座位は少しは眺めが得られるかと淡い期待を持っていたのですが。特別地形や植生が変わっているわけでもなく、ただの杉植林の中のピークでした。
そうかといって、人に来てほしいという感じでもなく、道も未整備で歩きにくく、とてもハイキングを楽しむ、という感じではなかったですね。「東京里山」といっても私がイメージする里山とは全く違っていました。選者の主観やセンスによるところが大きい感じですね。
この辺りのバリ低山はほとんど歩いていなかったので、歩きにいくきっかけになったのは良かったです。おかげで自分の全ルートマップに赤線を延ばすことができました。
2023/12/27 16:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら