ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 630992
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山(GW西日本山行5/5 最後はファミリー登山)

2015年05月05日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
6.4km
登り
405m
下り
403m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:47
休憩
0:36
合計
3:23
10:26
36
11:02
11:05
41
11:46
11:49
34
12:23
12:51
26
13:17
13:17
12
13:29
13:31
18
天候 ■氷ノ山 12:23 晴れ 17℃ 風速1〜2m(体感)
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大段ヶ平(おおだんがなる)駐車場には車を20台ほど停めれます。
林道は舗装されています。
大段ヶ平(おおだんがなる)の駐車場に到着。兵庫県最高峰、日本200名山の氷ノ山(ひょうのせん)を目指します。
2015年05月05日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:16
大段ヶ平(おおだんがなる)の駐車場に到着。兵庫県最高峰、日本200名山の氷ノ山(ひょうのせん)を目指します。
大段ヶ平登山口をスタート。親戚の小1の甥っ子もいるので、今回はこのコースを選択しました。
2015年05月05日 10:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 10:25
大段ヶ平登山口をスタート。親戚の小1の甥っ子もいるので、今回はこのコースを選択しました。
気持ちいいブナ林の登山道です。
2015年05月05日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 10:30
気持ちいいブナ林の登山道です。
旧大屋町の避難小屋。立派です。
2015年05月05日 11:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:01
旧大屋町の避難小屋。立派です。
すずこ。たくさん生えていました。
2015年05月05日 11:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 11:36
すずこ。たくさん生えていました。
神大ヒュッテから。展望はいいです。
2015年05月05日 11:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/5 11:47
神大ヒュッテから。展望はいいです。
二本杉のあたりには、残雪も。
2015年05月05日 12:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/5 12:17
二本杉のあたりには、残雪も。
山頂が見えてきました。
2015年05月05日 12:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:19
山頂が見えてきました。
山頂。たくさんの登山者でにぎわっています。
2015年05月05日 12:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 12:50
山頂。たくさんの登山者でにぎわっています。
鉢伏山をバックにハイチーズ!
2015年05月05日 12:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
5/5 12:24
鉢伏山をバックにハイチーズ!
鳥取県側にはバイオトイレを完備した避難小屋も。
2015年05月05日 12:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/5 12:28
鳥取県側にはバイオトイレを完備した避難小屋も。
ここからの氷ノ山の景色が一番です。
2015年05月05日 12:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 12:32
ここからの氷ノ山の景色が一番です。
帰りに撮った、鉢伏山。スキーでは数えきれないくらい行っています。
2015年05月05日 12:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/5 12:51
帰りに撮った、鉢伏山。スキーでは数えきれないくらい行っています。
残雪で遊びながら、下山です。甥っ子は大喜び。
2015年05月05日 12:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 12:57
残雪で遊びながら、下山です。甥っ子は大喜び。
駐車場が遠くに見えてきました。
2015年05月05日 13:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:19
駐車場が遠くに見えてきました。
大段ヶ平(おおだんがなる)に到着です。
2015年05月05日 13:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/5 13:49
大段ヶ平(おおだんがなる)に到着です。

装備

個人装備
ツエルト(2人用) 救急セット ヘッドライトPETZL ZIPKA PLUS2 非常用防寒シート 手袋・フェイスマスク(1) カッパ上mont-bellレインダンサー ジャケット Men's(1) カッパ下mont-bellレインダンサー パンツ Men's (1) ガスカートリッジPRIMUS IP-110(1) バーナーPRIMUS P-153(1) イグニッションスチール(1) カートリッジホルダーPRIMUS P-CH(1) コッヘルセットsnow peak(1) 手拭・ハンカチ・ティッシュ(1) 地図・コンパス(1) 高度計・時計Suunto Core Glacier Gray(1) GPS GARMIN etrex20(1) カメラOLINPUS TOUGH TG-1(1) 無線機STANDARD VX3(1) 常食(2) 携帯食 水2.0L

感想

■西日本山行5/5 最後はファミリー登山
 5日。帰省していた親戚の子どもたちをつれて、地元の山でファミリー登山をすることに。中国山地の東端に位置する氷ノ山へ。私はこれで氷ノ山4回目。

 大段ヶ平(おおだんがなる)からのルートは、氷ノ山のファミリーコースで、最短ルートです。この日は天気もよく、たくさんの関西の登山者であふれていました。

 なんちゃってですが、これも西日本山行の一つに加えちゃいましょう! 1日の大山から始まって、GWは西日本の山を5座完登しました! 充実したGWでした!

<シリーズ関連サイト>
大山(GW西日本山行1/5 天空の回廊)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-628034.html
石鎚山(GW西日本山行2/5 試し鎖にやられました)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-630980.html
剣山(GW西日本山行3/5 次郎岌は是非!)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-630985.html
大台ヶ原山(GW西日本山行4/5 棚ぼたの一座)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-630986.html
氷ノ山(GW西日本山行5/5 最後はファミリー登山)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-630992.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

あれあれ
yama-ariさん
こんばんは

GW中どうも山梨で気配ないなと思っていたら、
随分遠くへ遠征していたみたいですねcoldsweats02
2015/5/6 18:55
Re: あれあれ
Kazuhagi さん。メッセージありがとうございます。
隠れて、遠征していました。
本当は実家に帰るついでに山登りのはすが、
山登りのついでに実家にという展開に(笑)。
5月からは、地元の山に復帰しますので、変わらないご愛顧を!
2015/5/6 19:36
GW山行お疲れ様でした!
yama-ariさん、こんにちは!
5座ですか 強行軍での登山、本当にお疲れ様でした
自分は毎年のことなんですが、GW後半は仕事で忙しくしてました
ここ数日は疲れてレコも満足に見れませんでしたが、ようやく今日午前中でお役御免となり、こうして皆さんのレコを眺めています。
 
四国の2座始めyama-ariさんが行かれた5座は遠征する必要もあり、なかなか足が向きません
 
今回は山飯ご担当者が居られなかったようで食事のレコは拝見できませんでしたが、
自分も行ったつもりで眺めていました。ありがとうございます。
今後の参考にさせて頂きます
 
2015/5/9 14:34
Re: GW山行お疲れ様でした!
daishohさん。メッセージありがとうございます。

GWお仕事お疲れ様でした。
ヤマ飯担当のregさんは、家族でコツコツ山梨100名山を攻めていたようです。

この日曜日は、安倍奥の八紘嶺にお邪魔していました。
八紘嶺の手前から、静岡のヤマを眺めると、山梨100名山クラスのヤマが
たくさんありますね。すばらしい!
武田信玄が駿河を完全併合できて、静岡山梨県になっていたら、
落選する山梨100がたくさんあったと妄想していました(笑)。

今後ともよろしくお願いします。
2015/5/11 18:06
数時間差ですね!
西日本5峰山行お疲れさまです。
5月5日は私も氷ノ山へ登っていました。奈良尾に宿泊して早朝に登りましたので、時間帯は違いましたが、関東からは遠い西日本の山でこういうこともあるのですね。

山頂下の展望小屋からの眺めは三ノ丸に雪がまだら模様に残り素晴らしかったですね。親戚のお子さんとのにぎやかな登山、楽しさが伝わってきます。

山梨山行、いつも参考にさせていただいていいます。次回も楽しみにしています。
2015/5/10 10:40
Re: 数時間差ですね!
senmeizanさん。メッセージありがとうございます。

氷ノ山に来ていただいて、とても感激です。
本当にニアミスだったんですね。偶然って恐ろしいくらいです!

八鹿駅ちかくの兵庫の但馬の出身です。
senmeizanさんがJRを使って、地元の民宿を利用していたき、
地元経済も(少し)潤いました。地元を代表して御礼申し上げます。

今後ともよろしくお願いします。
2015/5/11 18:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら