岩がやっぱり楽しい乾徳山!


- GPS
- 07:52
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,155m
- 下り
- 1,136m
コースタイム
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 7:53
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水のタルから高原ヒュッテに至るルートはガレ場が多く、かなり荒廃した道でした。ここは少し気をつけた方が良いと思います。 |
写真
感想
GWは道路が混んでいるので、近くの山に。ちょうど、初めて登山をしたいという友人もいたので、彼も誘って絶景とスリルが味わえる乾徳山に登ることにしました。結果的に、登山初めての友人にはすごく喜んでもらえて、良かったです♪ この絶景を見たら絶対に登山が好きになりますよね♪
[徳和ー扇平]
GWなので駐車スペースなどが確保できるか心配でしたが、ゴールデンウィーク最終日だったためか、意外に空いていました。登山口から扇平までは単調な林道歩きです。標高が上がるほど登山道に岩が増えてきますが、これは山頂近くの岩ゾーンに導かれているようにも思えます。傾斜が緩むと扇平と山頂を見渡せる国師ヶ原に出てきます。ここでは高原ヒュッテに寄ってトイレを借りました。高原ヒュッテは最近、リフォームされて凄く綺麗になったのですが、壁に落書きされていてげんなりしました。
[扇平ー山頂]
扇平まで登り、月見岩でまったりしたら山頂を目指します。ここからは、扇平と打って変わって岩が多い道に変わります。岩嫌いな方は扇平で景色を楽しんでから、下山でも悪くないかもしれません。本格的な岩場が始まると、登山初めての友人が心配でしたが、さすが元野球部!スイスイ登っていきます。念のため、クライミング用具一式を持ってきましたが、全くの無駄でした(笑)。それにしても、山頂付近の岩場は高度感もあるし、登りがいがあって楽しいです♪友人も「楽しい!」と、絶叫していたので乾徳山に登った甲斐がありました!
[山頂-下山]
下山道は水ノタルから高原ヒュッテを目指しましたが、途中の道はかなり荒れていました。特にガレ場の急降は浮き石も多く、捻挫などを起こしやすいように思います。安全重視なら登山道をピストンして降りた方が良いと思います。
こんばんは
いつでも行ける乾徳山いいですね
一度行きましたが、森→草原→岩場→パノラマと変化する見ごたえ、登りごたえのある名山です
葡萄の時期に又行きたいな♪
こんにちは!
山梨に住み始めてわかったことは、周りが山だらけということです
ぜひぜひ、この素晴らしいお山に遠征してくださいね!
では、また!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する