ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 631524
全員に公開
ハイキング
奥秩父

岩がやっぱり楽しい乾徳山!

2015年05月06日(水) [日帰り]
31拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:52
距離
9.9km
登り
1,155m
下り
1,136m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
10 km
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:22
休憩
1:31
合計
7:53
距離 9.9km 登り 1,155m 下り 1,151m
7:22
18
スタート地点
8:12
62
9:14
9:15
3
9:18
9:19
4
9:23
9:34
4
9:38
9:39
29
10:08
10:11
4
10:15
10:16
33
10:49
11:00
21
11:21
11:59
19
12:18
12:19
68
13:27
13:48
4
13:52
13:53
43
14:36
21
15:15
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
徳和登山口近くの駐車場
コース状況/
危険箇所等
水のタルから高原ヒュッテに至るルートはガレ場が多く、かなり荒廃した道でした。ここは少し気をつけた方が良いと思います。
今日のメンバー3人といきます。
2015年05月06日 07:40撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:40
今日のメンバー3人といきます。
徳和登山口からスタートです。
2015年05月06日 07:40撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:40
徳和登山口からスタートです。
しばらくは雑木林を歩きます。
2015年05月06日 07:42撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 7:42
しばらくは雑木林を歩きます。
春の山は新緑が気持ち良いですね。
2015年05月06日 08:27撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 8:27
春の山は新緑が気持ち良いですね。
標高が上がってくると岩が増えてきます。
2015年05月06日 08:39撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:39
標高が上がってくると岩が増えてきます。
単調な道が続くので、歩き出しが一番つらいかも。
2015年05月06日 08:46撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 8:46
単調な道が続くので、歩き出しが一番つらいかも。
うーん。綺麗。
2015年05月06日 08:47撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 8:47
うーん。綺麗。
1時間半ほど歩くと傾斜が緩くなります。
2015年05月06日 09:12撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:12
1時間半ほど歩くと傾斜が緩くなります。
しばらく歩いて行くと...
2015年05月06日 09:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:15
しばらく歩いて行くと...
国師ヶ原に到着!
2015年05月06日 09:17撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:17
国師ヶ原に到着!
ここからは山頂が良く見えます。
2015年05月06日 09:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 9:18
ここからは山頂が良く見えます。
トイレ休憩に高原ヒュッテに立ち寄ります。
2015年05月06日 09:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:21
トイレ休憩に高原ヒュッテに立ち寄ります。
地域の方の手でこんなに高原ヒュッテは綺麗になったのに、落書きする最低な人もいるようです.....バイオトイレなど、こういった善意の施設は大切に大切に使わなければなりませんね。
2015年05月06日 09:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:37
地域の方の手でこんなに高原ヒュッテは綺麗になったのに、落書きする最低な人もいるようです.....バイオトイレなど、こういった善意の施設は大切に大切に使わなければなりませんね。
落書きに怒な私でしたが、気をとりなおして進みます。高原ヒュッテ周辺はまだ芽吹きの時期です。
2015年05月06日 09:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 9:41
落書きに怒な私でしたが、気をとりなおして進みます。高原ヒュッテ周辺はまだ芽吹きの時期です。
お!南アルプスが見えてきた!
2015年05月06日 09:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:55
お!南アルプスが見えてきた!
扇平に向かっていきます。
2015年05月06日 09:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 9:56
扇平に向かっていきます。
富士山は頭だけ出ていました。
2015年05月06日 09:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 9:58
富士山は頭だけ出ていました。
うーん。良い景色。
2015年05月06日 10:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:01
うーん。良い景色。
飛行機雲も気持ちがいいですね。
2015年05月06日 10:03撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:03
飛行機雲も気持ちがいいですね。
もうすぐ、月見岩です。
2015年05月06日 10:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:04
もうすぐ、月見岩です。
月見岩到着!
2015年05月06日 10:08撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:08
月見岩到着!
月見岩の上から見る景色。すばらしいです。
2015年05月06日 10:10撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:10
月見岩の上から見る景色。すばらしいです。
登山初めての友人は大はしゃぎ!
2015年05月06日 10:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:11
登山初めての友人は大はしゃぎ!
富士山を横目に見ながら、山頂に向かいます。
2015年05月06日 10:14撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:14
富士山を横目に見ながら、山頂に向かいます。
扇平の優しい道を抜けると、
2015年05月06日 10:16撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:16
扇平の優しい道を抜けると、
一気に岩登りに変わります!
2015年05月06日 10:36撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:36
一気に岩登りに変わります!
ゴツゴツ、岩岩の道を
2015年05月06日 10:41撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:41
ゴツゴツ、岩岩の道を
ひたすら登っていきます。
2015年05月06日 10:43撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:43
ひたすら登っていきます。
振り返ると、それはもう、すばらしい景色。
2015年05月06日 10:55撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:55
振り返ると、それはもう、すばらしい景色。
そして、楽しい岩登り。
2015年05月06日 10:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 10:57
そして、楽しい岩登り。
他の山よりも高度感がありますね。
2015年05月06日 10:58撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 10:58
他の山よりも高度感がありますね。
急な鎖場が3つくらい出てきます。
2015年05月06日 11:00撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:00
急な鎖場が3つくらい出てきます。
応援されながら、登る友人(今日が登山初めて)
2015年05月06日 11:01撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:01
応援されながら、登る友人(今日が登山初めて)
「楽しい♪」とのことでした。
2015年05月06日 11:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:04
「楽しい♪」とのことでした。
鎖場を抜けると景色が開けてきます。
2015年05月06日 11:15撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:15
鎖場を抜けると景色が開けてきます。
そして、目の前に立ちはだかるのが、ラスボスです(´-ω-`)
2015年05月06日 11:18撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:18
そして、目の前に立ちはだかるのが、ラスボスです(´-ω-`)
さあ、気合を入れて登りましょう!
2015年05月06日 11:21撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:21
さあ、気合を入れて登りましょう!
あと少し!
2015年05月06日 11:23撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:23
あと少し!
太い鎖があるので、見た目以上に楽んですけどね(笑)
2015年05月06日 11:24撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:24
太い鎖があるので、見た目以上に楽んですけどね(笑)
乾徳山、登頂です!
2015年05月06日 11:30撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:30
乾徳山、登頂です!
と、お腹が空いてきたのでウインナーをチリチリ.....これが絶品!
2015年05月06日 11:33撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/6 11:33
と、お腹が空いてきたのでウインナーをチリチリ.....これが絶品!
GWということだけあって、乾徳山山頂は人でごった返し!
2015年05月06日 11:56撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 11:56
GWということだけあって、乾徳山山頂は人でごった返し!
それでも、この景色ですから山頂にしばらくいたいですよね♪
2015年05月06日 11:59撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 11:59
それでも、この景色ですから山頂にしばらくいたいですよね♪
散々、景色を堪能したあとは下山です。
2015年05月06日 12:04撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:04
散々、景色を堪能したあとは下山です。
今回は水のタルから下山しますが、しばらくは梯子の連続。
2015年05月06日 12:11撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:11
今回は水のタルから下山しますが、しばらくは梯子の連続。
しっかし、岩だらけの道です。
2015年05月06日 12:13撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:13
しっかし、岩だらけの道です。
金峰山の五丈岩がチラリ
2015年05月06日 12:19撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:19
金峰山の五丈岩がチラリ
その後、高原ヒュッテに向かいますが、ガレ場宣言があります。
2015年05月06日 12:20撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 12:20
その後、高原ヒュッテに向かいますが、ガレ場宣言があります。
んで、宣言通りのガレ場!
2015年05月06日 12:34撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:34
んで、宣言通りのガレ場!
このルートは結構、荒れていて歩きにくかったです。登山道ピストンの方が絶対に安全だと思います。
2015年05月06日 12:57撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
5/6 12:57
このルートは結構、荒れていて歩きにくかったです。登山道ピストンの方が絶対に安全だと思います。
高原ヒュッテまでくると、鹿さんが顔を出してくれました。
2015年05月06日 13:37撮影 by  E-M5, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/6 13:37
高原ヒュッテまでくると、鹿さんが顔を出してくれました。
撮影機器:

感想

GWは道路が混んでいるので、近くの山に。ちょうど、初めて登山をしたいという友人もいたので、彼も誘って絶景とスリルが味わえる乾徳山に登ることにしました。結果的に、登山初めての友人にはすごく喜んでもらえて、良かったです♪ この絶景を見たら絶対に登山が好きになりますよね♪

[徳和ー扇平]
GWなので駐車スペースなどが確保できるか心配でしたが、ゴールデンウィーク最終日だったためか、意外に空いていました。登山口から扇平までは単調な林道歩きです。標高が上がるほど登山道に岩が増えてきますが、これは山頂近くの岩ゾーンに導かれているようにも思えます。傾斜が緩むと扇平と山頂を見渡せる国師ヶ原に出てきます。ここでは高原ヒュッテに寄ってトイレを借りました。高原ヒュッテは最近、リフォームされて凄く綺麗になったのですが、壁に落書きされていてげんなりしました。

[扇平ー山頂]
扇平まで登り、月見岩でまったりしたら山頂を目指します。ここからは、扇平と打って変わって岩が多い道に変わります。岩嫌いな方は扇平で景色を楽しんでから、下山でも悪くないかもしれません。本格的な岩場が始まると、登山初めての友人が心配でしたが、さすが元野球部!スイスイ登っていきます。念のため、クライミング用具一式を持ってきましたが、全くの無駄でした(笑)。それにしても、山頂付近の岩場は高度感もあるし、登りがいがあって楽しいです♪友人も「楽しい!」と、絶叫していたので乾徳山に登った甲斐がありました!

[山頂-下山]
下山道は水ノタルから高原ヒュッテを目指しましたが、途中の道はかなり荒れていました。特にガレ場の急降は浮き石も多く、捻挫などを起こしやすいように思います。安全重視なら登山道をピストンして降りた方が良いと思います。


お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
31拍手
訪問者数:737人
satoshi7604roadwalkerhamburgnavecatgakukohgutenmrgenlifter175kairakupapakomakishuchaneijimtoyeees四等三角点ninotsugiMrzzsunyaimatsushibatarocairn24アルプスyoshi767312tarobatsmomo-kanryo8641seiyakojinyankos-syouichiAndyRoddickjnrjnrjnranbebe-poohtake-4

コメント

いつでも行ける
こんばんは

いつでも行ける乾徳山いいですね
一度行きましたが、森→草原→岩場→パノラマと変化する見ごたえ、登りごたえのある名山です

葡萄の時期に又行きたいな♪
2015/5/7 18:03
Re: いつでも行ける
こんにちは!

山梨に住み始めてわかったことは、周りが山だらけということです
ぜひぜひ、この素晴らしいお山に遠征してくださいね!
では、また!
2015/5/8 10:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!