記録ID: 632124
全員に公開
ハイキング
近畿
後山 〜駒の尾山、鍋ヶ谷山、舟木山、後山縦走〜
2015年05月06日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:27
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 627m
- 下り
- 867m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山口は、後山キャンプ場 両方とも駐車場有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
中国自然歩道の一部で登山道は広く、整備されている。 熊に注意が必要 |
その他周辺情報 | 西粟倉村に国民宿舎「あわくら荘」 入浴料500円 |
写真
感想
ゴールデンウィーク、少し遠出しての第二弾。
昨日は、三室山へ登り、西粟倉村の国民宿舎「あわくら荘」で一泊。
本日は、駒の尾山から縦走して後山に登る。
後山は、近畿百名山、中国百名山、ふるさと兵庫100山、宍粟50名山そして岡山県最高峰である。
1.駒の尾登山口まで
ダルガ峰林道を昨日と違ってまったく障害もなく、快適に登山口まで行けた。
登山口には、トイレも完備されている。
2.駒の尾山山頂まで
中国自然歩道の一部で大変よく整備されている。2劼瞭擦里蠅貌鵐所展望台まで設置されている。
駒の尾山山頂は、山名の書いた石碑を中心に東西南北の石が方位磁石のように置かれている。展望は360゜見える
西……那岐山 南……西粟倉の民家
東……鍋ヶ谷山、舟木山、後山 北……沖ノ山、東山 北東……三室山
3.後山までの縦走
笹が切られた遊歩道が続いている。ネマガリダケがたくさん生えている。熊がでるのも納得。少しのアップダウンで鍋ヶ谷山、舟木山、後山の3つの山を縦走できる。
時々駒の尾山頂で見えた山のほか、北に氷ノ山、南に日名倉山、郷鴫山が見えてくる。舟木山山頂からは、瀬戸内海も見えると書いてあったが、本日は見えなかった。
4.後山山頂
祠と共に「岡山県最高峰」の標柱もある。
西……駒の尾山、舟木山 南……日名倉山、郷鴫山
東……植松山 北……氷ノ山、三室山
展望も抜群である。
5.下山
舟木山を通り、急な中国自然歩道を下りた。
妻に後山キャンプ場まで迎えに来てもらい、帰宅した。
2日間天気に恵まれ、展望抜群の山に登れて良い休日であった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1891人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する