ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 632304
全員に公開
ハイキング
関東

世界自然遺産小笠原◆”稘臈庫沼羹笋蝓ジョンビーチ

2015年05月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:47
距離
18.6km
登り
819m
下り
925m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
1:34
合計
6:48
9:03
27
スタート地点
9:30
9:30
6
9:36
9:36
6
9:42
9:42
5
9:47
9:47
4
9:51
9:51
7
9:58
10:03
4
10:07
10:10
2
10:12
10:13
4
10:17
10:40
21
11:01
11:01
12
11:13
11:16
3
11:19
11:20
19
11:39
11:39
18
11:57
11:57
67
13:04
13:56
43
14:39
14:40
16
14:56
14:56
27
15:23
15:23
3
15:26
15:26
5
15:31
15:34
3
15:37
15:37
11
15:48
15:50
1
15:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
レンタカー使用(軽エブリィ10hまで\6300)
朝、宿の庭に、天然記念物の巨大なオカヤドカリ(10cm位あります)がたくさん歩いていました。
2015年05月03日 07:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
5/3 7:00
朝、宿の庭に、天然記念物の巨大なオカヤドカリ(10cm位あります)がたくさん歩いていました。
車を借りて、まずは長崎展望台へ。
2015年05月03日 09:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
5/3 9:07
車を借りて、まずは長崎展望台へ。
各所にこの案内版があります
2015年05月03日 09:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 9:10
各所にこの案内版があります
長崎展望台からの絶景
2015年05月03日 09:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
5/3 9:11
長崎展望台からの絶景
長崎展望台からの絶景
ほれぼれする色合いです。
2015年05月03日 09:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
9
5/3 9:12
長崎展望台からの絶景
ほれぼれする色合いです。
海を見渡す絶景の痩せ尾根
2015年05月03日 09:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 9:17
海を見渡す絶景の痩せ尾根
その尾根を振り返るとこんな感じ。実際にはもっと高度感があります。
2015年05月03日 09:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 9:18
その尾根を振り返るとこんな感じ。実際にはもっと高度感があります。
尾根の最高地点から二見港を見下ろします。
2015年05月03日 09:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 9:19
尾根の最高地点から二見港を見下ろします。
見たことのない小さな花。もしかしてこれも小笠原の固有種かな。
2015年05月03日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 9:28
見たことのない小さな花。もしかしてこれも小笠原の固有種かな。
2015年05月03日 09:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 9:29
2015年05月03日 09:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
5/3 9:36
こんな、戦跡もあります
2015年05月03日 09:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 9:45
こんな、戦跡もあります
初寝浦展望台から初寝浦の入江を見下ろします。あそこまでの遊歩道もあり行きたかったのですが、時間の関係でで断念。
2015年05月03日 09:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
5/3 9:47
初寝浦展望台から初寝浦の入江を見下ろします。あそこまでの遊歩道もあり行きたかったのですが、時間の関係でで断念。
トカゲがいました。これも固有種?
2015年05月03日 09:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 9:53
トカゲがいました。これも固有種?
中央山山頂。父島の最高地点ではありませんでした。
2015年05月03日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 10:08
中央山山頂。父島の最高地点ではありませんでした。
ジャングルを歩きます
2015年05月03日 10:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 10:25
ジャングルを歩きます
展望台からの眺め
2015年05月03日 10:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 10:27
展望台からの眺め
巨大な木性シダ、ヘゴを見上げます。ミルフォードトラックのようです。
2015年05月03日 10:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 10:35
巨大な木性シダ、ヘゴを見上げます。ミルフォードトラックのようです。
気根が生えてます
2015年05月03日 10:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 10:35
気根が生えてます
こんな防空壕も
2015年05月03日 10:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 10:36
こんな防空壕も
ヘゴの説明版
2015年05月03日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 10:39
ヘゴの説明版
固有種のメヘゴです
2015年05月03日 10:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 10:41
固有種のメヘゴです
八ツ瀬川
2015年05月03日 11:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 11:10
八ツ瀬川
ジョンビーチへの遊歩道の入口には靴の泥落としがあります
2015年05月03日 11:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 11:18
ジョンビーチへの遊歩道の入口には靴の泥落としがあります
2015年05月03日 11:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 11:19
この橋を渡ると急登です
2015年05月03日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 11:21
この橋を渡ると急登です
八つ瀬川河口
2015年05月03日 11:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 11:21
八つ瀬川河口
緑のトカゲ
2015年05月03日 11:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 11:28
緑のトカゲ
中山峠からの絶景 ‐港海岸を見下ろします
2015年05月03日 11:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 11:32
中山峠からの絶景 ‐港海岸を見下ろします
中山峠からの絶景◆‐港海岸アップ
2015年05月03日 11:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
5/3 11:35
中山峠からの絶景◆‐港海岸アップ
中山峠からの絶景
2015年05月03日 11:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 11:36
中山峠からの絶景
中山峠
2015年05月03日 11:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 11:36
中山峠
中山峠からの絶景 小港海岸。何度見てもいい色です
2015年05月03日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
5/3 11:37
中山峠からの絶景 小港海岸。何度見てもいい色です
峠から絶景の尾根道を歩きます
2015年05月03日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 11:37
峠から絶景の尾根道を歩きます
峠から絶景の尾根道を歩きます
2015年05月03日 11:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 11:38
峠から絶景の尾根道を歩きます
中山峠
2015年05月03日 11:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 11:40
中山峠
中山峠からコペペ海岸
2015年05月03日 11:41撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 11:41
中山峠からコペペ海岸
中山峠からのブタ海岸
2015年05月03日 11:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 11:42
中山峠からのブタ海岸
綺麗な色
2015年05月03日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 11:43
綺麗な色
ブタ海岸に降りました
2015年05月03日 11:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 11:53
ブタ海岸に降りました
木の上にもトカゲ
2015年05月03日 11:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 11:54
木の上にもトカゲ
ブタ海岸を歩きます。珍しく黒砂の浜
2015年05月03日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 11:59
ブタ海岸を歩きます。珍しく黒砂の浜
ここから登り返し。まだ2750mもあるのか
2015年05月03日 12:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 12:00
ここから登り返し。まだ2750mもあるのか
だいぶ登りました。途中からブタ海岸を見下ろします
2015年05月03日 12:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 12:05
だいぶ登りました。途中からブタ海岸を見下ろします
峠まで登って、反対側の海岸と、その向こうに前日行った南島
2015年05月03日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 12:12
峠まで登って、反対側の海岸と、その向こうに前日行った南島
南島です
2015年05月03日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 12:22
南島です
快適な水平道になりましたが、暑いです。気温28度くらい。
2015年05月03日 12:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 12:48
快適な水平道になりましたが、暑いです。気温28度くらい。
こんなざれた崖も
2015年05月03日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 13:01
こんなざれた崖も
やっとこの日の目的地ジョンビーチへ到着
2015年05月03日 13:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 13:05
やっとこの日の目的地ジョンビーチへ到着
静かなジョンビーチ
2015年05月03日 13:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 13:06
静かなジョンビーチ
さっそく着替えてシュノーケリングセットを身につけ、泳ぎました。
2015年05月03日 13:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
5/3 13:06
さっそく着替えてシュノーケリングセットを身につけ、泳ぎました。
海水は冷たいですが、汗だくだったので、ちょうど良かったです。
2015年05月03日 13:19撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
5/3 13:19
海水は冷たいですが、汗だくだったので、ちょうど良かったです。
さっそく大型のお魚のお出ましです
2015年05月03日 13:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
5/3 13:25
さっそく大型のお魚のお出ましです
2015年05月03日 13:25撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/3 13:25
2015年05月03日 13:26撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/3 13:26
海中と海上の境目
2015年05月03日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
5/3 13:28
海中と海上の境目
サンゴの下に魚が隠れています
2015年05月03日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/3 13:28
サンゴの下に魚が隠れています
サンゴ礁です
2015年05月03日 13:28撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
5/3 13:28
サンゴ礁です
20〜30分も海に浸かっていると流石に冷えます。
浜に上がって、持参のポットの湯でカップめんを作って食べました。
2015年05月03日 13:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 13:46
20〜30分も海に浸かっていると流石に冷えます。
浜に上がって、持参のポットの湯でカップめんを作って食べました。
白い砂と空の青、海のグリーンが美しいジョンビーチとお別れです
2015年05月03日 13:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 13:58
白い砂と空の青、海のグリーンが美しいジョンビーチとお別れです
島の南側の断崖です
2015年05月03日 14:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 14:01
島の南側の断崖です
立派な遊歩道
2015年05月03日 14:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 14:11
立派な遊歩道
ジャングルの中の道
2015年05月03日 14:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 14:34
ジャングルの中の道
ブタ海岸は黒っぽい
2015年05月03日 14:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 14:40
ブタ海岸は黒っぽい
ブタ海岸にウミガメの上陸した跡がありました
2015年05月03日 14:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 14:42
ブタ海岸にウミガメの上陸した跡がありました
静かな海です
2015年05月03日 14:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 14:45
静かな海です
この花は?
2015年05月03日 14:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 14:46
この花は?
再び中山峠へ戻ってきました
2015年05月03日 15:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 15:00
再び中山峠へ戻ってきました
小湊海岸、相変わらずいい色です
2015年05月03日 15:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 15:01
小湊海岸、相変わらずいい色です
オカヤドカリが歩いていました
2015年05月03日 15:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
5/3 15:21
オカヤドカリが歩いていました
百合も
2015年05月03日 15:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
5/3 15:23
百合も
2015年05月03日 15:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 15:24
八ッ瀬川に戻ってきました。川の中に不思議な大きな丸い穴がたくさんありました
2015年05月03日 15:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 15:26
八ッ瀬川に戻ってきました。川の中に不思議な大きな丸い穴がたくさんありました
2015年05月03日 15:27撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
5/3 15:27
2015年05月03日 15:30撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 15:30
小港海岸に立ち寄りました
2015年05月03日 15:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 15:32
小港海岸に立ち寄りました
丸い空洞のぷよぷよした実がだくさん成っていました
2015年05月03日 15:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 15:43
丸い空洞のぷよぷよした実がだくさん成っていました
ハイビスカス
2015年05月03日 15:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
5/3 15:44
ハイビスカス
八ッ瀬川沿いの遊歩道を歩いて駐車場へ戻ります
2015年05月03日 15:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
5/3 15:45
八ッ瀬川沿いの遊歩道を歩いて駐車場へ戻ります

装備

個人装備
フィン マスク シュノーケル ブーツ カイパン

感想

小笠原探索の2日目は父島探検で、展望台めぐりとジョンビーチへのトレッキング、シューケリングです。
(初日のレコはこちら→
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-632274.html)
父島で2社しかないレンタカー屋さんの1社、小笠原整備工場に事前にスズキのエブリィを予約。朝8時に宿へ迎えが来て一度工場へまで行き、そこで手続きして車を借り、展望台へ向かいました。

★長崎展望台;展望台は駐車場からすぐ。足元にエメラルドグリーンの海が広がる眺めがすばらしいところです。釣浜へ続く遊歩道を少し登って、両側に海が見渡せる絶景の痩せ尾根を通り、尾根の最高地点まで行きました。

★初寝浦展望台;時間の関係で旭山はカットし、初寝浦展望台へ向かいました。ここも駐車上から数分です。ここも眼下に湾曲したエメレラルドグリーンの初寝浦が見下ろせる絶景です。駐車場の場所は夜明山の登山口にもなっていて、山頂まですぐなので行こうとしましたが、入口で説明中のツアーのガイドさんに、「ここは遊歩道ではないから、許可なしでは入れませんよ」と注意され、断念。島の南東側はダメなことは知っていましたが、ここもとは思わず、いくら自然遺産だといっても、やりすぎではないか(もともと)島に来れる人数が交通手段の関係で限られている)とも思えます。
道路の少し先に初寝浦へ下る遊歩道(下り50分、登り70分)もあり、時間が許せばこのプライベートビーチへも行きたいところでしたが、ここもカット。

★中央山;ここは遊歩道として整備されていて、自由に登れました。最高地点かともおったら、道路をはさんで向かい側にもう少し高い場所がありましたが、そちらは道が無く立ち入り禁止エリアなので、事実上はここが最高地点です。
島全体がぐるりと見渡せる展望台がありますが、海が遠いので、今一な感じでした。
登山口を入ってすぐに、巨大な木生シダであるヘゴが生えていて、ニュージーランドのミルフォードトラックを思い出させました。なかでもメヘゴは小笠原固有種だそうです。

★小港海岸からジョンビーチへ
海岸から少し内陸にある駐車場に車を停め、トイレを済ませて、シュノーケリングセット(フィン=足ひれ、マスク、シュノーケル、ブーツ、カメラ&マリンケース、水着、タオル等)を2セット分と、飲料水1.5L、昼食を44Lのザックに背負って出発です。フィンが重たいゴム製なので、重さはトータル15kg近くでちょっとしたテント泊縦走並みです。
初めは川沿いの遊歩道を小港海岸の手前のバス停まで10分歩き、その後自然保護のために靴底を洗う設備を通っていよいよジョンビーチへの歩道に入ります。
いきなりの急登をジグザグ登り、一汗かいたところで絶景の中山峠(標高79m)に到着。ここまでは結構観光客も登ってます。峠からはすぐ下に小港海岸の美しく青い海が広がり、その向こうには父島の半島と海が入り組んだ島並みが続き、さらに向こうには大海原が続きます。尾根の反対側にはブタ海岸とその向こうに昨日行った南島が見渡せます。ここは父島随一の展望地で、ここだけでも来る価値はあります。
せっかく登った79mを峠の反対側、ブタ海岸まで急降下です。道はよく整備された新しい木段ですが、段が大きくて歩きにくいです。
ブタ海岸は他の父島の浜とは違って珍しく小石と黒砂の浜です。浜の南端に、ウミガメが登った足跡がありました。
ここから再びジグザグ急登で再び100m以上登ります。登り口にあと2750mの標識がり、がっくりします。登り切ったところに高山への分岐がありますが、目的地はジョンビーチなのと、時間も押していたので、高山は経由せず、直接ビーチへの巻道を進みます。(実は暑く重くて、これ以上登りたくなかった。)水平道になって、ビーチで泳ぐことだけを考えて先を急ぎます。距離は後1.9kmと道標があり、ちょっとうんざりします。
駐車場からちょうど2時間、ようやくジョンビーチに到着。すぐさまカイパンに着替え、海に飛び込んでシュノーケリングしました。(ここまでシュノーケルセットを持ってくる人はあまりいないそうです)珊瑚礁と熱帯魚を鑑賞しながら30分程度泳ぎ、海から上がると山専ボトルに入れてきたお湯でカップめんを入れ、今度は冷えた身体を温めました(海水温22℃程度なので長く入っているととても冷えます)。
時間も午後2時前になり、復路にまた2時間かかるとして結構いい時刻なので、急いで着替え、撤収します。シュノーケリングをしなかった妻は先に出発、撤収して10分後に私も出発しました。
一人で飛ばして歩いたので、気温もだいぶ上がっていて、この日一番の大汗をかきました。20分後に妻に追いつき、絶景の中山峠に戻って日傘のあるベンチで休憩し、往路よりもだいぶ早く小港へ戻りました。少し時間があったので、数組の家族や外国人で賑わう小港海岸によってから、駐車場へと戻りました。

スーパーで買い物してから車を返し、送迎で扇浦の宿へ帰りました。

次は翌日のレコへ続きます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-632326.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:863人

コメント

憧れます
shigetoshiさん、こんばんは。

まだこの後も続くようですが。。。
小笠原、憧れます。初日の感想にありましたが、私も
かみさんと小笠原へ行きたいねえと言っていたのは
30年近く前。子供が出来て、そんなことは考えなく
なりました。しかし、これからであれば、行くチャンスが
あるか?是非行ってみたいです。
しかし、世界遺産になり、なかなか自由に歩けないことは
しょうがないですが、少し残念ですね。
ジョンビーチですか。私も3点セットは持って行くと
思います

GWの繁忙期といっても、船に乗れる人しか行けない
ため(キャパが決まっている)そんなに混雑した感じ
ではないですよね。ある意味、混雑を避けられる場所
かもしれませんね。
う〜ん、それにしても羨ましい
2015/5/9 0:31
Re: 憧れます
youtaroさん、こんにちは。

憧れの小笠原に行ってきました
天気が良かったので、イメージ通りの綺麗な海&山を堪能できました。

自由に歩けて自由にキャンプができた時代に憧れますが、
それで自然が荒らされてしまうのを規制することで防止しているので、
一長一短ですね。

ジョンビーチ、途中10組位とすれ違ったでしょうか。
3点セットをもっている人はいませんでした。
真夏の暑さだったので、たいへんな歩荷訓練でした

確かに、GWで最も混む時期ですが、船には700人位しか乗れないので、
それ以上の人数になることはなく、着いてしまえば静かで、
人気スポット以外は人がほとんどいなくて穴場でした

ただ、おがさわら丸のGWの予約(電話のみ)は結構たいへんなようで、
私は予約受付開始時刻から1時間後にようやく電話がつながって
なんとか予約できました。
同宿した方は、やはり1時間後位に繋がったけど、とれなかったので
コンビニで予約した(そういう奥ノ手があるらしい)そうです。
2015/5/10 16:43
一回やり過ごして次の船便で
shigetoshiさん、こんばんは。

小笠原、遠いですね。流石にせっかくここまで来るともう少し滞在したくなるのでは。来た船でなく次の船便で帰るとか。。。天気予報が良い方に外れて良かったですね。あそこまで行って雨だと海もつまらないですし。

なんにせよ奥様と良い時を一緒に過ごされた様で、最高のGWだったのでは。
我が家とは段違いです
2015/5/9 18:10
Re: 一回やり過ごして次の船便で
FUtaroさん、こんにちは。

現地滞在は3泊だったので、確かにあっという間でした。
でも4日とも晴れたので、充実した日々を過すことができました
天気が悪くて停滞するようだと4日では足り無かったと思います。

確かに2航海分滞在すると、母島へも行けるし、
いろいろと余裕ができてもう少しのんびりできていいと思いますが、
2週間は休めないので、また改めて行けばいいかと思っています

妻もとても喜んでおりました
Futaroさんもたまには奥様とご一緒にのんびり旅行もいいのでは。
2015/5/10 17:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら