ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6327168
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

虚空蔵山《九州百名山》

2017年11月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
山キチどん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
8.0km
登り
751m
下り
747m
歩くペース
ゆっくり
1.81.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:44
休憩
0:19
合計
3:03
8:54
10
9:04
9:04
28
9:32
9:41
21
10:02
10:02
22
10:24
10:24
14
10:38
10:45
13
10:58
10:59
9
11:08
11:10
8
11:18
11:18
16
11:34
11:34
16
11:50
11:50
7
11:57
11:57
0
11:57
木場登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木場登山口に駐車
虚空蔵山木場登山口
広い駐車スペースがある
2017年11月26日 08:52撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 8:52
虚空蔵山木場登山口
広い駐車スペースがある
新道・旧道分岐点
2017年11月26日 09:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 9:04
新道・旧道分岐点
新道は大岩が林立
2017年11月26日 09:07撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 9:07
新道は大岩が林立
新道は大岩が密集している
2017年11月26日 09:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 9:09
新道は大岩が密集している
高見岳(538m)、女岳(500m)
虚空蔵山山頂より
2017年11月26日 09:35撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 9:35
高見岳(538m)、女岳(500m)
虚空蔵山山頂より
虚空蔵山山頂より日向集落の棚田を俯瞰
2017年11月26日 09:38撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 9:38
虚空蔵山山頂より日向集落の棚田を俯瞰
虚空蔵菩薩の祀られた祠
2017年11月26日 09:40撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 9:40
虚空蔵菩薩の祀られた祠
虚空蔵山東尾根の断崖を下る
2017年11月26日 09:49撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 9:49
虚空蔵山東尾根の断崖を下る
峠に犬の墓の石柱があった
2017年11月26日 10:04撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 10:04
峠に犬の墓の石柱があった
高見岳(538m)
林道分岐付近より
2017年11月26日 10:27撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 10:27
高見岳(538m)
林道分岐付近より
高見岳(538m)山頂
2017年11月26日 10:44撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 10:44
高見岳(538m)山頂
女岳(500m)山頂の3等三角点「屋敷平」
2017年11月26日 11:09撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 11:09
女岳(500m)山頂の3等三角点「屋敷平」
雲に隠れた虚空蔵山(609m)
広域基幹林道より
2017年11月26日 12:05撮影 by  ILCE-6500, SONY
11/26 12:05
雲に隠れた虚空蔵山(609m)
広域基幹林道より

感想

 嬉野温泉大正屋は駐車場までリムジンで送迎される。優雅な出発を味わい塩田川を遡り虚空蔵山北稜線の県境尾根を越え長崎県に入った。広域基幹林道を走って虚空蔵山北側の木場登山口に着いた。10数台は止められそうな駐車場に車はなく、トイレが設置され、案内板もあり整備が行き届いていた。谷筋の登山道を歩き始めると堰堤を2つ見て300m程行くと新道・旧道の分岐点に到った。旧道は「家族連れコース」、新道は「冒険コース(険しい道あり)」と記されていた。当然険しい新道コースを選択し右に折れ谷間をトラバースするように進んだ。大岩が林立し隙間を縫うように進んで行った。「展望所」への道が分岐していたが草生した道で山頂へ早く行きたい衝動からパスした。後で案内図を見ると西登山口からの道の合流点でもあるようだった。
 虚空蔵山(609m)山頂域は際立って厳しく等高線が詰まり地形図からは岩場の表示も読み取れる。東に回り込んで山頂域に乗り上ると祠が2つあり、虚空蔵菩薩が祀られていた。1等三角点「虚空蔵山」があり展望は素晴らしい。曇り空で遠くの山は雲の中だが先月行った黒髪山系の牧ノ山や青螺山、これから向かう高見岳、女岳が確認できた。
 進路は南だが稜線を東の端まで行って、略垂直に見える岩壁を垂れ下がったロープを頼りに下った。他の山でロープ場であっても殆ど使わず下れるところが殆どだが、ここはそうはいかない。最難所には鐙(あぶみ)が吊るされているが下り場面では足を入れるのが難しい。岩壁を下り切ると北から道が合流した。此れは巻道だったのだろうか? 危険地帯を脱し南へと進むと鞍部に達し、川棚町の岩屋登山口からの道と東彼杵町ぐみの木原からの道が越えていた。此処には犬の墓と伝わる石柱があり、案内板には「旧藩(大村藩)時代猪狩がありフランという犬が猪を追って岩から飛び降り死んでしまった。・・・・この辺りの字をフランという。」とあった。
 登り返して小ピークを越えて下って行くと広域基幹林道に飛び出した。林道は尾根を横断するように付けられ5m程先に反対側の登り口があった。此処から女岳まではピストンで、先ず高見岳(538m)に取付いた。地形図の印象以上に急で標高差150mを登った。4等三角点「高見岳」があるが樹林帯で展望は得られなかった。西に進路を変えて800m進み再び急登で“のんぼり蔓辻(500m’)に達した。しっかりしたピークなのに標識もなく更に進んで最終目的地、女岳(500m)に達した。3等三角点「屋敷平」があったが此処も展望なし。写真を撮っただけで来た道を引き返し林道分岐に戻った。
 広域基幹林道は虚空蔵山の東麓を回っており、木場登山口まで2.4劼鯤發い拭E喘罎妨い諒茲謀る岩屋登山口、冒険コースの途中に合流する西登山口を見送った。西登山口には登山者のものらしき車が1台あった。林道からは所々虚空蔵山の姿が見られたが山頂は雲に覆われていた。木場登山口に戻ると車が5台になっていた。今日は8.4劼離轡隋璽氾仍海世辰燭里12:20に登山を終えた。昼食は山中で取らず駐車場に帰ってからとなった。そうしているうちに一人の男性が木場登山口に下山してきた。すぐに車で出発し仲間を乗せて帰ってきた。
 立寄り湯の川棚大崎温泉に向かう途中、日向集落を通った。此処は「日本の棚田百選」に選ばれた棚田の里、石垣で築かれた棚田はしっかり耕作が行われており美しい風景を醸し出していた。川棚町の大崎半島にある川棚大崎温泉しおさいの湯に立ち寄った。入浴料\500でサウナ、露天風呂を備えていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら