袈裟丸山(前袈裟) 塔ノ沢から往復
- GPS
- 09:30
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,431m
- 下り
- 1,420m
コースタイム
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 2:17
- 合計
- 9:44
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◎塔ノ沢登山口 袈裟丸山南東側に位置し、塔ノ沢林道の終点にある袈裟丸山の主要登山口の一つ。 国道122号に『袈裟丸山登山口』の表記があり、そこから林道で3.7キロ、約11分。林道はすべて舗装済。 林道終点および、その手前に駐車場があり都合20台程度駐車可能。 砂利、区画なし。 林道終点にトイレがあり非水洗、水道なし、ペーパーはあてにならず。 なお袈裟丸山へのメインルートは塔ノ沢登山口と林道途中で分れる折場登山口から登る弓ノ手コース。 こちらは国道から8.9キロ、約22分。 約20台駐車可能で、塔ノ沢登山口よりも利用者が多く、ツツジやGW紅葉シーズンは満車になることが多い。 ◎塔ノ沢登山口~寝釈迦〜賽の河原 塔ノ沢を詰める沢歩きコース。 寝釈迦から先は何度も渡渉を繰り返す。渡渉ポイントには目印にケルンが積まれているので見落とさないようにしよう。 沢沿いのルートなので荒天時や増水時は注意したい。 折場から登る弓ノ手コースよりも1時間ほど時間がかかるが、花崗岩の巨石が織りなす渓谷美は秀逸で、新緑や紅葉期は素晴らしい景色が広がる。 賽ノ河原手前に避難小屋あり。 ◎賽ノ河原〜小丸山〜前袈裟 賽ノ河原から小丸山までは広い稜線上の道で迷うようなところはない。 小丸山を過ぎると独特のダケカンバの林相が美しい。 最後は標高差200メートルの急登で、木の根や岩にしがみつきながらの登りとなる。ここは下りでスリップしないように気をつけるとともに、落石等は起こさないようにしたい。 ◎展望スポット ☆小丸山 眼前に袈裟丸山が聳え、皇海山から庚申山、日光連山の眺めがよい。 ☆前袈裟山 樹間越しではあるが、正面に至仏、上州武尊が対峙し、さらに谷川から草津までの稜線が望める。 また山頂直下では、条件が良ければ関東平野を隔てて奥多摩、奥秩父、さらに富士山や南アルプス、八ツまで視認することができる。 |
写真
感想
GW第三段は袈裟丸山だ。
袈裟丸山はこれまで2度登ったことがあり、最初は1996年のGWにみきーたさんと塔ノ沢コースから前袈裟まで、次は1998年にソロでやはり塔ノ沢コースから奥袈裟を目指したが中袈裟の先で藪がひどくなり引き返すことになった。
今回は弓ノ手コースでアカヤシオを愛でるつもりだったが、前日の井戸湿原ですごいのを見てしまいアカヤシオは食傷気味。
気分を変え新緑の渓谷美を楽しもうと、過去2回と同様塔ノ沢からピストンをすることにした。
連泊している太田のルートインを3時過ぎに出立、県道で大間々に出て国道122号で沢入へ。ここから林道に入り4時半に塔ノ沢登山口に到着。
もちろんこの時間、我が家が一番乗りだ。
駐車場から林道跡の道を進み、穴の開いた板橋を渡ると登山道となる。
花崗岩の巨岩が累々と重なり、新緑がみずみずしい沢を1時間ほど進むと寝釈迦に到着。
寝釈迦と言っても石仏が真上に横たわっており、小乗仏教のそれとは趣旨が異なる。
さらに沢を詰め、源流の様相が強まると小さな避難小屋があり、カラマツ林を一登りで賽ノ河原だ。
ここからは火山岩がごろつく広い稜線を進む。
折々に満開のアカヤシオが登場するが、昨日の井戸湿原のアカヤシオを見た後だけに、感動も今一つ。
むしろ樹林の切れ間から富士山や白峰三山が見えた感激の方が大きい。
小丸山からは眼前に袈裟丸のコブが連なり、皇海から奥白根、さらには前日前々日に登った夕日岳から古峰ヶ原、横根山まで一望できる。
避難小屋を過ぎると、独特のダケカンバの林相が美しい。
最後に標高差200メートルの急登を登り切れば前袈裟山頂だ。
樹間からの眺めになるが、至仏から上州武尊、谷川、草津までの雪が残る山稜が一望できる。
実は避難小屋ですれ違った前夜泊の女性から、皇海山まで縦走するパーティーが八反張にザイルを架けたので容易に通過できる旨を教えていただいた。
事実前袈裟から2名ほどが後袈裟まで行かれたが、我が家は通行禁止の自治体の標識に従い前袈裟止まり。ここで食事休止とした。
山頂で1時間ほど休んだのち往路を戻るが、さすがGWの日曜日、これから山頂に向かうハイカーと続々すれ違い。
ただ大半は弓ノ手コースからで塔ノ沢に下ると静寂が戻る。
朝はつぼみだったニリンソウが至る所で花を開くなど花を愛でながらの下山。
登りでは問題なかった腰痛が下りで悪化し、例のごとくピッチはがた落ちたが、なんとか2時過ぎに駐車場に到達。
静寂だった塔ノ沢コースだが10台以上の車が止まっていた。
ここ数日の気温上昇で、袈裟丸山も例年よりも早くアカヤシオが見ごろを迎えていたが、夕日岳、井戸湿原とアカヤシオが続き申し訳ないがツツジは食傷気味。
この日のエッセンスはやはり期待以上の眺望だろう。
秋のような澄んだ空気の下、遥か富士や白峰三山、八ツまで遠望できたこと、さらに雪をかぶった尾瀬から谷川の山々の美しさが印象的だった。
また新緑がみずみずしい塔ノ沢の渓谷美も忘れてはいけない。
秋、紅葉の季節に同じ塔ノ沢コースから再訪してみたいものだ。
下山後は国道を南下、大間々から宿のある太田へと戻った。
ここまで晴れが続いたが4日の北関東の予報は曇り一時雨、根本山〜熊鷹山を周回する予定だが、果たして??
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
この時期これだけ眺望が良い日は珍しいかもしれませんね。
袈裟丸山から富士山、南アルプス、八ヶ岳がこれだけクリアに見えるとは驚きました
当方は、関東100の一環でシャクナゲの時期に後袈裟丸経由で奥袈裟丸の先のいわゆる最高点まで行きましたが、日光方面から雷雲が近づいてきて待望の展望の方はイマイチでした。
mtkenさん、こんばんは。
秋ならともかく春にこれだけ見れたのはラッキーです。
事実前日はかなり霞んでしましたし。
最高点を目指すなら郡界尾根から直接後袈裟に上がる方が得策ですね。
今回はもともと前袈裟までの計画でしたし、若いころなら先へ進んだでしょうが、いまやおっさん、ザイルが張られたといって通行禁止を突破してまで先に進むモチュベーションは生まれませんでした。
こんばんは!
9〜10番の写真の植物、いまハヤリのハナネコノメではないでしょうか?
実物を見ないので何とも言えないのですが。
私は数年前の5月20日前後に行っています。ちょうどアカヤシオとシロヤシオが同時に咲いていて、素晴らしかったのですが、展望はイマイチでした。
写真で見る限り、アカヤシオはもうひとつという感じです。
それにしても、今年は、季節が急に早くやってくるようで、ウカウカしていると花の見ごろがおわってしまいそうですね。
tsu-pm さん、こんばんは。
ネットで確かめたら確かにハナネコノメのようですね。
ご指摘ありがとうございました。
今年はみなさんツツジは不作と言われています。
実際にみれば今一つではなく今三つくらいの出来のようです。
アカヤシオとシロヤシオが同時に咲いていたんですか??
普通赤と白は3週間程度ずれると言われていますから赤はミツバツツジではなかったんでしょうか??
もし赤白同時ならそれはすごいものを見られたんですね。うらやましい!!
再び、失礼します。
当時の写真(もう10年前でした)を見てみたところ、折場口から賽の河原までの間、シロヤシオとミツバツツジ、それより上はアカヤシオでした。そんなことで、3種類が満開だったのです。今から考えれば、ゴージャスだったですね。
tsu-pmさん、たびたびありがとうございます。
白はミツバとセットで咲くことが多いですね。
それでも一つの山で三種類のツツジとは贅沢ですねー。
実は袈裟丸の翌日に登った熊鷹山で白とミツバとヤマツツジの同時コラボに遭遇できました。
好展望に恵まれましたね。
拙者は昨年10月に初めて登りましたが、頂上は雲海の上で、この日と同じような絶景に恵まれました。
今年は全般的にアカヤシオは不作のようですね。
西上州・天狗岩でも、常連のハイカーが今年は花の付き具合が悪いと言ってましたよ。
もっとも花だけではないですけどね、山は。
隊長
隊長、おはようございます。
不作とはいえ夕日岳、井戸湿原と満開に遭遇できましたので、さすがに三日目は食傷気味で…
この日は空気が澄んで秋のような展望が望めましたので、そちらを楽しむことができました。
富士山は予測ができたんですが、まさか白峰三山が見えるとは…
それと雪が残る上信国境の山々の眺めがよかったですねー
塔ノ沢は秋に再訪したいところです。
1週間天気がよくて良かったですね
写真が素晴らしいのでこちらにも充分雰囲気が伝わってうれしい限り
再度ゆっくり見させていただきます(サボって覗いてますので)
ハナさんこんにちは
お暇な時で結構ですよー
其れよりも残雪のレコ期待していまーす
match1128さん
群馬・栃木県境から富士山、すごいですね
ミキータさんの晴れ女パワー復活!
hamburg
渋描き隊長、おはようございます。
一昨年からGWの晴れ確率高いですよねー
富士山はともかく白峰三山まではっきり見えたのはちょっと感激しました。
渋描き隊長 ありがとうございます!
晴れ女パワー全開でした〜(^^♪
自分もこの日は、南東尾根の藪から前袈裟丸山に登りました。
どうも後から追いかけたようでした。
外れ年でもある所には、けっこう咲いていましたよ。
okutoneさん、
帰りに小丸山で休んでいた方が、カメラマンに登山道から100メートルほど下ったところのアカヤシオの群落を教えてもらったと言ってました。
このカメラマンはもしやokutoneさん??
自分ではないと思われます。
私はずっと遅れて歩いたのでね。
袈裟丸山は、派生尾根が沢山ありそれぞれアカヤシオのポイントが有るのです。
同じように朝は、富士山も見えましたよ。
okutoneさん、おはようございます。
いろいろある見どころは、ガイドブックなどではなく、やはり地元の皆さんとコミュニケーションをとらないとわからないことが多いですね。
これからもよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する