記録ID: 6343908
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
2024年の登り初めは蛭ヶ岳
2024年01月06日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:57
- 距離
- 18.2km
- 登り
- 1,830m
- 下り
- 1,820m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:28
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 6:47
距離 18.2km
登り 1,830m
下り 1,832m
11:13
ゴール地点
天候 | 晴れ。気温も高く(東京都心部12時で13度)、動いていればロングスリーブTシャツでも大丈夫なほど。丹沢への登り、まだ夜明け前にも関わらず舗装路を半分程歩いたところでソフトシェルを脱ぎ、その後は大休憩もしなかったのでそのままの格好で下山。 風もあったものの体感では4-5m程度。歩きやすい気候でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ただ、戻った時には路肩も埋まる状況。(詳細は写真で) ここ利用したのは初めてですが、懸念点は ・そもそも停められる台数が限られている点 ・辿り着くまでの道が狭く、常に対向車に遭遇してしまったら、と不安になる点 でしょうか。特に後者、近くにすれ違いスペースがない場所ですれ違いに遭遇したら一苦労しそうです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・登りの舗装路からのショートカットコース(わさび沢出会)はヘッドランプの灯りだけだったからかもしれませんが入口はすぐにわかるものの、その先の取り付きに少し迷いました。ただしっかりと地図が頭に入っていれば、沢を渡ることが明らかなので、普通は大丈夫だと思います。(僕は沢を渡ることが頭に入っておらず、視界も限られているのでウロウロしてしまいました。) ・丹沢山から蛭ヶ岳の間は階段を含む木道もしくはぬかるみの道。幸い朝早かったため、まだ凍っていてゲリロードの餌食にはなりませんでしたが、通常の時間帯ならスパッツ必須です。(日の当たる場所は8時半ごろから表面が溶け始める感じです。) |
その他周辺情報 | 今回はどこも利用せずそのまま帰宅。 |
写真
感想
友人の登山記録でこの丹沢山への最短ルートを知り、通行止めになる前に、滑り込みで訪問しました。
通行止め情報
https://tozanguchinavi.com/blog/regulation_of_traffic/29785
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する