ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 634555
全員に公開
ハイキング
近畿

三嶽〜小金ヶ嶽【クリンソウの咲く山道】

2015年05月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
hojin sasayuri41 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
12.7km
登り
1,007m
下り
1,007m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:07
休憩
2:08
合計
6:15
9:18
45
三嶽登山口
10:03
10:03
10
10:13
10:44
5
クリンソウ自生地
10:49
10:49
12
11:01
11:20
13
展望岩場
11:33
12:05
39
12:44
12:49
48
13:37
14:18
23
14:41
14:41
38
福泉寺跡
15:19
15:19
14
小金口
15:33
三嶽登山口
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
火打岩集落に50台収容の駐車場有。今回は、その手前の案内板前の駐車スペースに駐車する。
コース状況/
危険箇所等
道標が整備され、道間違いの心配はほとんどない。小金ヶ岳から小金口までの迷いやすいところにもテープやリボンでしっかりと目印がつけられている。
大タワから登り、小金ヶ岳手前の鎖場も、岩場はしっかりしているので注意していればそれほど心配はいらない。
多紀連山登山口。3台程度駐車可。
2015年05月09日 09:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 9:18
多紀連山登山口。3台程度駐車可。
スイバ。
2015年05月09日 09:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 9:19
スイバ。
2015年05月09日 09:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 9:21
登山口案内標識。
2015年05月09日 09:23撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/9 9:23
登山口案内標識。
マムシグサ。
新緑を見上げる。
2015年05月09日 09:43撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 9:43
新緑を見上げる。
マツの雌花。
2015年05月09日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 9:52
マツの雌花。
マツの雄花。
2015年05月09日 09:52撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 9:52
マツの雄花。
クリンソウ自生地への案内板。ここからメインルートを外れる。
2015年05月09日 10:10撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 10:10
クリンソウ自生地への案内板。ここからメインルートを外れる。
クリンソウ自生地保護区の案内板。
2015年05月09日 10:13撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/9 10:13
クリンソウ自生地保護区の案内板。
今日はクリンソウを見に来た。
2015年05月09日 10:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
5/9 10:15
今日はクリンソウを見に来た。
アップで。
2015年05月09日 10:19撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
5/9 10:19
アップで。
さらにアップで。
2015年05月09日 10:20撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/9 10:20
さらにアップで。
クリンソウ一株。
2015年05月09日 10:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 10:24
クリンソウ一株。
見あきないきれいさ。
2015年05月09日 10:27撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
5/9 10:27
見あきないきれいさ。
頭上にはフジの花も。
2015年05月09日 10:38撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 10:38
頭上にはフジの花も。
ヤブデマリの白い花。
2015年05月09日 10:39撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 10:39
ヤブデマリの白い花。
保護区から三岳方面へ。
2015年05月09日 10:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 10:44
保護区から三岳方面へ。
これは何?teizanさんに、ムベと教えていただく。
2015年05月09日 10:45撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/9 10:45
これは何?teizanさんに、ムベと教えていただく。
メインルートに合流。
2015年05月09日 10:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 10:48
メインルートに合流。
大岳寺跡説明板。
2015年05月09日 10:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/9 10:49
大岳寺跡説明板。
立派なアカマツの木。
2015年05月09日 10:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 10:51
立派なアカマツの木。
展望岩場から西ヶ岳。
2015年05月09日 11:01撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 11:01
展望岩場から西ヶ岳。
南から西方面の展望。深山の観測施設が見えた。
2015年05月09日 11:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 11:03
南から西方面の展望。深山の観測施設が見えた。
三岳山頂。山頂到着後、次々と大勢の人が登ってこられた。
2015年05月09日 11:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/9 11:33
三岳山頂。山頂到着後、次々と大勢の人が登ってこられた。
山頂から北方面には展望が開ける。
2015年05月09日 11:34撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 11:34
山頂から北方面には展望が開ける。
ササユリの葉。今年は花が咲かない。
2015年05月09日 12:06撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 12:06
ササユリの葉。今年は花が咲かない。
これは何?teizanさんより、サワフタギではないかと教えていただく。
2015年05月09日 12:21撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 12:21
これは何?teizanさんより、サワフタギではないかと教えていただく。
モミジの新緑。
2015年05月09日 12:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 12:33
モミジの新緑。
大タワの案内板。
2015年05月09日 12:44撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 12:44
大タワの案内板。
モミジの実。
2015年05月09日 12:48撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 12:48
モミジの実。
大タワの小金ヶ岳登山口。
2015年05月09日 12:49撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/9 12:49
大タワの小金ヶ岳登山口。
マルバアオダモの花と小金ヶ岳。
2015年05月09日 13:12撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 13:12
マルバアオダモの花と小金ヶ岳。
咲き残りのツバキ。
2015年05月09日 13:16撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 13:16
咲き残りのツバキ。
枯れた木の皮がはがれ、その中にできた模様。何かの虫が食い進んだ後だろうか?不思議と象形文字のようできれいだった。
2015年05月09日 13:17撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 13:17
枯れた木の皮がはがれ、その中にできた模様。何かの虫が食い進んだ後だろうか?不思議と象形文字のようできれいだった。
小金ヶ岳下の岩場と展望。
2015年05月09日 13:24撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/9 13:24
小金ヶ岳下の岩場と展望。
次々と鎖場が出てくる。
2015年05月09日 13:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/9 13:25
次々と鎖場が出てくる。
マルバアオダモ。
2015年05月09日 13:28撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 13:28
マルバアオダモ。
三岳を振り返る。
2015年05月09日 13:29撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/9 13:29
三岳を振り返る。
岩場を登ってくるファミリーハイカーのみなさん。
2015年05月09日 13:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/9 13:32
岩場を登ってくるファミリーハイカーのみなさん。
岩の割れた断面。きれいだ。
2015年05月09日 13:33撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/9 13:33
岩の割れた断面。きれいだ。
サルトリイバラ(サンキライとも)の花。
2015年05月09日 13:36撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/9 13:36
サルトリイバラ(サンキライとも)の花。
小金ヶ岳山頂標識。
2015年05月09日 13:37撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 13:37
小金ヶ岳山頂標識。
コバノガマズミ。
2015年05月09日 13:40撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 13:40
コバノガマズミ。
山頂での展望。左端が三岳。
2015年05月09日 14:03撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 14:03
山頂での展望。左端が三岳。
三岳から小金ヶ岳への稜線。
2015年05月09日 14:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 14:15
三岳から小金ヶ岳への稜線。
小金ヶ岳山頂。
2015年05月09日 14:18撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 14:18
小金ヶ岳山頂。
福泉寺跡。
2015年05月09日 14:41撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 14:41
福泉寺跡。
小金ヶ岳のふもとにもクリンソウ自生地が。
2015年05月09日 14:50撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 14:50
小金ヶ岳のふもとにもクリンソウ自生地が。
残念ながら、花はなく、写真のような株が点在。
2015年05月09日 14:51撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/9 14:51
残念ながら、花はなく、写真のような株が点在。
立派なフジの木。
2015年05月09日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 15:15
立派なフジの木。
タニウツギ。蕾の中に開いた花もちらほら。
2015年05月09日 15:15撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/9 15:15
タニウツギ。蕾の中に開いた花もちらほら。
モチツツジ。
2015年05月09日 15:22撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/9 15:22
モチツツジ。
ノアザミ。
2015年05月09日 15:25撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 15:25
ノアザミ。
シャガ。
2015年05月09日 15:32撮影 by  EX-H20G , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/9 15:32
シャガ。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス GPS 携帯 時計 ハンカチ カメラ 双眼鏡

感想

昨秋、三岳〜小金ヶ岳を登った時にクリンソウの季節に再訪したいと思っていた。そして、okirazuさん、karioraさん、teizanさんのレコを見て、すでにクリンソウは満開と知り、今週末の山行を決めた。sasayuri41さんからも山行の誘いがあり、クリンソウを見に行きましょう、と同行となった。

火打岩集落に着き、登山口近くの駐車地があいていたので、車を留める。登山口からの急な登りを過ぎて、クリンソウ自生地への分岐にたどり着く。道標に従い、クリンソウ自生地に向かう。手前のクリンソウは花はまだこれからだったが、その奥のクリンソウはすでに満開で見事な美しさだった。自生地をぐるっと回り、三岳への尾根道に再び合流する。大嶽寺跡を過ぎれば間もなく尾根の道に着く。ここから三岳山頂は近い。

三岳山頂に着いた時には先行の2名の方と入れ違いで、他に誰もいなかったが、すぐに次々と登ってこられる方があり、すぐににぎやかな山頂になった。我々も、山頂にて昼食や展望を楽しむ。

大タワに向かう。sasayuri41さんによると、シカの害で下草がほとんどなくなり、貧相な林になっているそうだ。その中で、シカが食べない有毒性の植物が広がってきているそうだ。実は、アセビやクリンソウもシカが食べない植物のため、近年は広がりを見せているらしい。アセビやクリンソウの花は愛らしく私たちを和ませてくれるが、そんな”裏事情”もあると知ればちょっと複雑な思いになる。

大タワから小金ヶ岳に登っていく。急登。その後岩場を越えていく。鎖が随所につけられている。慎重に歩けば特に危険ではない。小金ヶ岳への岩場はちょっとスリリングで開けた展望が楽しめる絶好のスポットだ。

小金ヶ岳山頂からも、周囲の展望が開けていて楽しい。案内板を見ていると、晴れていれば日本海側まで見渡せるようだ。

福泉寺跡に下る。途中、”迷いやすい谷”があり、ヤマレコに地点登録されている。しかし、この周回コースを歩くハイカーが増えたからか、迷いやすいところはテープがかけられ、また目印も多く、間違いようがないくらいになっている。”迷いやすい谷”がかえってこれからこの山域に向かう人の気を迷わすのではないかと思う。

福泉寺跡からは谷筋にそって下る。何箇所か渡渉場面があるが、しっかりした石に足を置いていけば危なくはない。間もなく、料亭「いわや」のある小金口に下り着く。ここからはアスファルト道を歩いて駐車地に戻るが、道端の草花を見るのも楽しいものだ。大きめのイタドリを取って食べてみた。酸っぱい味が口に広がる。おいしい、とは思わないが、野性味が味わえる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:735人

コメント

クリンソウ 咲いていますね。
hojinさん こんばんわ。
三嶽のクリンソウ 早速行かれましたね。
谷一面に咲き誇っている姿は圧巻ですね。

この花は、単一で群落をつくるようで、昨年、umonさん情報により、宍粟市千種高原にある大きな自生地を見に行きました。

写真の19は、ムベのようですね。アケビの仲間です。
28は、まだ花が咲いていないのでわかりませんが、葉を見るとサワフタギかな?

今後ともよろしくお願いいたします。
2015/5/10 23:10
Re: クリンソウ 咲いていますね。
teizanさん、こんばんは。そして、コメントありがとうございます。

千草高原にもクリンソウの大群落があるのですね。情報、ありがとうございます。是非、訪ねてみたいものです。

それにしても、最近クリンソウが各地で復活しているようですが、これに貢献しているのがシカ、というのがやはりちょっと引っかかります。一面のクリンソウもいいですが、多様な植物の中にクリンソウが混ざっているような景色のほうがいいようにも思います。

ムベ、サワフタギについても、ご教授ありがとうございます。

今後とも、おつきあいよろしくお願いします。
2015/5/10 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
三嶽
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら