ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6352624
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

初登りは霜柱踏みながら爆風の曽爾高原の亀山へ

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
01:49
距離
3.3km
登り
237m
下り
239m

コースタイム

日帰り
山行
1:22
休憩
0:06
合計
1:28
15:21
13
15:34
15:34
0
15:34
15:34
24
15:58
15:58
21
16:19
16:25
23
16:48
16:48
1
16:49
ゴール地点
天候 晴れ〜くもり〜小雪 強風で激しく変化 
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
今回は奈良県宇陀郡曽爾村にある曽爾高原へやって来ました
2024年01月07日 16:53撮影
13
1/7 16:53
今回は奈良県宇陀郡曽爾村にある曽爾高原へやって来ました
駐車場前入口からスタ〜ト!!えっ!?チャメ、スカートで登るの??
2024年01月07日 15:28撮影 by  ,
18
1/7 15:28
駐車場前入口からスタ〜ト!!えっ!?チャメ、スカートで登るの??
倶留尊山のふもとに広がる広大な高原は秋にはススキが一面を覆いその牧歌的風景が大人気です
2024年01月07日 15:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
49
1/7 15:30
倶留尊山のふもとに広がる広大な高原は秋にはススキが一面を覆いその牧歌的風景が大人気です
右手に亀池を眺めながら進んでいきます
2024年01月07日 15:30撮影 by  ,
19
1/7 15:30
右手に亀池を眺めながら進んでいきます
ずいぶん昔に今は通行止めですが中央の登山道?を登って怖い目にあったことがあります 
(;^_^A アセアセ・・・
2024年01月07日 15:33撮影 by  ,
21
1/7 15:33
ずいぶん昔に今は通行止めですが中央の登山道?を登って怖い目にあったことがあります 
(;^_^A アセアセ・・・
銀色のススキの海が割れる様子はまるで映画「十戒」みたい
2024年01月07日 15:33撮影 by  ,
47
1/7 15:33
銀色のススキの海が割れる様子はまるで映画「十戒」みたい
ここから亀山峠まで階段が続きます
2024年01月07日 15:36撮影 by  ,
24
1/7 15:36
ここから亀山峠まで階段が続きます
延々と続く階段セクション
2024年01月07日 15:37撮影 by  ,
18
1/7 15:37
延々と続く階段セクション
そして岩場セクションも
2024年01月07日 15:42撮影 by  ,
15
1/7 15:42
そして岩場セクションも
そうなればヤッパリちょっと休憩!?
2024年01月07日 15:50撮影 by  ,
19
1/7 15:50
そうなればヤッパリちょっと休憩!?
池は亀というより瓢箪に見えますね
2024年01月07日 15:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
44
1/7 15:50
池は亀というより瓢箪に見えますね
30分弱かけて亀山峠にトウチャ〜ク
2024年01月07日 15:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
22
1/7 15:54
30分弱かけて亀山峠にトウチャ〜ク
日本ボソ方面へ向かいますが爆風に煽られて滑落しないように注意!!
16
日本ボソ方面へ向かいますが爆風に煽られて滑落しないように注意!!
これから歩く稜線上は10mを越す爆風が吹き荒れていました
2024年01月07日 16:00撮影 by  ,
43
1/7 16:00
これから歩く稜線上は10mを越す爆風が吹き荒れていました
爆風のせいか、みなさん亀山峠のピストンのようです
2024年01月07日 16:00撮影
12
1/7 16:00
爆風のせいか、みなさん亀山峠のピストンのようです
でもビタロ家は頑張って稜線上にある亀山を目指します
15
でもビタロ家は頑張って稜線上にある亀山を目指します
落ちなや!!
ここが稜線にあるぷち難所
2024年01月07日 16:11撮影 by  ,
14
1/7 16:11
ここが稜線にあるぷち難所
巻き道?を慎重に降るチャメ
2024年01月07日 16:12撮影 by  ,
20
1/7 16:12
巻き道?を慎重に降るチャメ
ビタロは王道をロックダウン 以前はなかったクサリが付いててラクチン
2024年01月07日 16:13撮影
27
1/7 16:13
ビタロは王道をロックダウン 以前はなかったクサリが付いててラクチン
それにしてもさすがてんくらC判定、体がもっていかれそうな爆風です
2024年01月07日 16:19撮影 by  ,
19
1/7 16:19
それにしてもさすがてんくらC判定、体がもっていかれそうな爆風です
観光地だと言っても標高が800m超あるので、
2024年01月07日 16:20撮影
14
1/7 16:20
観光地だと言っても標高が800m超あるので、
霜柱たってるんで気温は氷点下!?
2024年01月07日 16:20撮影
13
1/7 16:20
霜柱たってるんで気温は氷点下!?
ところどころ地面が凍ってました
2024年01月07日 16:21撮影 by  ,
12
1/7 16:21
ところどころ地面が凍ってました
むっちゃ爆風でむっちゃ寒い
「亀山(標高849m)】にトウチャ〜ク!!
2024年01月07日 16:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
52
1/7 16:30
むっちゃ爆風でむっちゃ寒い
「亀山(標高849m)】にトウチャ〜ク!!
風を避けて樹林帯へ避難 チャメの髪の毛が大変な事になってます
2024年01月07日 16:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
35
1/7 16:26
風を避けて樹林帯へ避難 チャメの髪の毛が大変な事になってます
この手すりは強風対策??
2024年01月07日 16:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
17
1/7 16:33
この手すりは強風対策??
ありゃりゃ爆風に加えて小雪が舞ってきました
さむ〜〜い!!
2024年01月07日 16:35撮影 by  ,
21
1/7 16:35
ありゃりゃ爆風に加えて小雪が舞ってきました
さむ〜〜い!!
吹きっさらしの稜線で〜す 誰もいませ〜〜ん
2024年01月07日 16:35撮影
14
1/7 16:35
吹きっさらしの稜線で〜す 誰もいませ〜〜ん
ヒモつけたら凧のように飛んで行きそうな爆風です
2024年01月07日 16:40撮影 by  ,
25
1/7 16:40
ヒモつけたら凧のように飛んで行きそうな爆風です
樹林帯に入ったら嘘のように風がおさまりました
2024年01月07日 16:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
1/7 16:44
樹林帯に入ったら嘘のように風がおさまりました
無事、値上がりした駐車場にトウチャ〜ク!!
あ〜寒かった〜
(>_<)
2024年01月07日 16:54撮影 by  ,
14
1/7 16:54
無事、値上がりした駐車場にトウチャ〜ク!!
あ〜寒かった〜
(>_<)
1月8日(月)
近江八幡市にある佐佐木源氏 発祥の地
沙沙貴神社・佐佐木大明神へやって来ました
2024年01月08日 15:43撮影 by  ,
24
1/8 15:43
1月8日(月)
近江八幡市にある佐佐木源氏 発祥の地
沙沙貴神社・佐佐木大明神へやって来ました
境内には、早咲きの「素心」と遅咲きの「満月」の計20本余が点在しますが
2024年01月08日 15:39撮影
29
1/8 15:39
境内には、早咲きの「素心」と遅咲きの「満月」の計20本余が点在しますが
早咲きの「素心」が満開を迎えています
2024年01月08日 15:41撮影 by  ,
19
1/8 15:41
早咲きの「素心」が満開を迎えています
神社全体に蝋梅の甘い匂いが漂っていました
2024年01月08日 15:41撮影 by  ,
54
1/8 15:41
神社全体に蝋梅の甘い匂いが漂っていました
撮影機器:

感想

皆さんご訪問ありがとうございます
ビタロです m(__)m

さて今回は・・・・
お昼ごろチャメのいきなりのリクエストで
何回も行った事のある奈良県宇陀郡曽爾村に広がる
曽爾高原へ行ってきました
てんくらC判定だったので稜線上は
小雪舞い散る半端ない強風で霜柱が建つほどの寒さ!!
観光地と言っても標高が800mほどある1月は
やっぱり侮れませんね

ちなみに・・・
駐車場が無人で800円に値上げされてました
トイレは水洗は冬季閉鎖でぽっちゃんトイレのみ
使用できました

曽爾高原
日本300名山の一つ倶留尊山(標高1038m)から
亀山(標高849m)を結ぶ西麓に広がるのが曽爾高原です
曽爾高原はススキで一面に覆われた草原で
3月中頃に毎年山焼きが行われ春から夏にかけては
一面に青い絨毯が敷かれたような爽快な姿をみせます
秋にはススキの穂が陽射しを浴びて銀色・金色に輝き
毎年たくさんの観光客が訪れます
曽爾高原の中腹には「お亀伝説」が残るお亀池があり
湿原特有に希少な植物を見ることができます


◎雑学 霜柱とは・・・
”地中の水分が、細い氷の柱となって地面から伸びたもの”
紙や布が水を吸い上げるのと同じように
土の中の水分が吸い上げられて
細かな土の粒の間を上昇
0℃以下の地表面に達したときに凍ります
地中から水分がどんどん上がってくるので
氷はどんどん押し上げられて下から上へ伸びていき
次第に氷が柱のようになっていきます


みなさん、ごきげんよう(-ω-)/

以前、ここ歩いた時、日傘にスカートの不届き者がいたのですが、まぁ亀山峠までならありかなと
ちょっとした避暑ならぬ避寒のつもりだったのですが、爆風のせいで過酷な山歩きになってしまいました
(;゜Д゜)

峠(稜線)に着いたら爆風で引き返すか先へ進むかかなり迷ったのですが、まぁ道知ってるしぃ、と
でも冷風対策をしてこなかったので ”ここでいつもみたいに動けなくなったらやばいゾ” と、半分反省しました
体は嘘をつかない、のか、亀山についた時の自分の写真見て無理したから顔腫れてるやん、って思ったのですが、
ツレ「そおかぁ?(-ω-;)ウーン」

35℃以上ある猛暑時や、冬どぴーかんなのに風速20m近くある時の山歩き(外出)はどうしたらいいのか、未だに答えがでません

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら