ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6352894
全員に公開
ハイキング
東海

【愛知県の山】江比間句碑公園から七つ山と大山、雨乞山を周回

2024年01月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:12
距離
22.6km
登り
1,282m
下り
1,283m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
0:20
合計
6:10
10:00
10:00
10
10:10
10:11
3
10:14
10:14
7
10:21
10:22
3
10:25
10:25
10
10:35
10:35
17
10:52
10:52
4
10:56
10:56
5
11:01
11:01
24
11:25
11:25
23
11:48
11:49
10
11:59
12:04
5
12:09
12:10
3
12:13
12:14
6
12:20
12:20
8
12:28
12:28
5
12:33
12:37
15
12:52
12:52
10
13:02
13:02
4
13:06
13:06
4
13:10
13:10
19
13:38
13:39
7
13:46
13:46
5
14:00
14:00
11
14:11
14:12
7
14:19
14:19
6
14:32
14:32
13
14:45
14:46
2
14:48
14:49
7
14:56
14:57
4
15:01
15:02
11
15:13
15:13
4
15:17
15:17
5
15:22
15:22
5
15:27
15:27
36
16:03
16:03
2
16:05
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
江比間句碑公園駐車場。5台程度。登山口は公園の中にあります。
江比間句碑公園駐車場からスタート。しばらく川沿いに進んだ後、折り返してさらに登り階段を上がります。
2024年01月07日 09:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 9:52
江比間句碑公園駐車場からスタート。しばらく川沿いに進んだ後、折り返してさらに登り階段を上がります。
少しわかりづらいですが、この木幹が途中でなくなって宙に浮いています。上でひかかっているようですがどうしてこうなった感。
2024年01月07日 09:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 9:55
少しわかりづらいですが、この木幹が途中でなくなって宙に浮いています。上でひかかっているようですがどうしてこうなった感。
神社があったので立ち寄りました。
2024年01月07日 09:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 9:57
神社があったので立ち寄りました。
誰も来なさそうな公園。
2024年01月07日 09:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 9:58
誰も来なさそうな公園。
公園の奥のここが登山口。
2024年01月07日 10:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:00
公園の奥のここが登山口。
細いですが良い道がついています。
2024年01月07日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:05
細いですが良い道がついています。
七つ山一峰。これが七つあるようです。
2024年01月07日 10:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:12
七つ山一峰。これが七つあるようです。
これから登る山々。
2024年01月07日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/7 10:16
これから登る山々。
南アルプスと富士山が見えました。
2024年01月07日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/7 10:16
南アルプスと富士山が見えました。
富士山。自分のスマホのデジタルズームの限界を感じます。
2024年01月07日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:17
富士山。自分のスマホのデジタルズームの限界を感じます。
大山、雨乞山方面。まあまあ風がありますが、動いていればそれほど気にならない程度の寒さ。
2024年01月07日 10:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:21
大山、雨乞山方面。まあまあ風がありますが、動いていればそれほど気にならない程度の寒さ。
太平洋も見えてます。ビニールハウス群もいいですね。
2024年01月07日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:24
太平洋も見えてます。ビニールハウス群もいいですね。
七つ山第七峰。最高地点。
2024年01月07日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:27
七つ山第七峰。最高地点。
今日は時折こうしたチャートの岩場があって好展望が得られる場所が多かったです。
2024年01月07日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:36
今日は時折こうしたチャートの岩場があって好展望が得られる場所が多かったです。
2024年01月07日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:36
オオトギス。どういう意味でしょうか。
2024年01月07日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 10:55
オオトギス。どういう意味でしょうか。
153p。この辺りはイチゴ栽培も盛んなのでこう命名したのでしょうかね。
2024年01月07日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 11:01
153p。この辺りはイチゴ栽培も盛んなのでこう命名したのでしょうかね。
イチゴ山からやや不明瞭になりました。最後は藪気味。
2024年01月07日 11:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 11:02
イチゴ山からやや不明瞭になりました。最後は藪気味。
一旦林道に出て再度山に入っていきました。
2024年01月07日 11:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 11:06
一旦林道に出て再度山に入っていきました。
ここからはほぼ道や印がありませんでした。ヤマレコのらくルートでは実線だったので意外でした。
2024年01月07日 11:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 11:10
ここからはほぼ道や印がありませんでした。ヤマレコのらくルートでは実線だったので意外でした。
三角点。
2024年01月07日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 11:25
三角点。
適当に急斜面を降りました。
2024年01月07日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 11:25
適当に急斜面を降りました。
畑に出ました。
2024年01月07日 11:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 11:30
畑に出ました。
今は畑になっているようです。
2024年01月07日 11:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 11:31
今は畑になっているようです。
次の山塊へ。北風が吹きつけて寒いのでジョグしました。
2024年01月07日 11:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 11:37
次の山塊へ。北風が吹きつけて寒いのでジョグしました。
ここから大山へ向けてスタート。
2024年01月07日 11:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 11:49
ここから大山へ向けてスタート。
光岩。あまり光っている感じはしませんでした。下から見ないとわからないのかもしれません。
2024年01月07日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 11:59
光岩。あまり光っている感じはしませんでした。下から見ないとわからないのかもしれません。
富士山見えたかも。
2024年01月07日 11:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 11:59
富士山見えたかも。
突然始まりました。大山まで良い道がずっと続きます。
2024年01月07日 12:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 12:04
突然始まりました。大山まで良い道がずっと続きます。
赤羽西山西峰。
2024年01月07日 12:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 12:12
赤羽西山西峰。
小菩薩峠。大菩薩峠付近の山もまた行ってみたいな。
2024年01月07日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 12:27
小菩薩峠。大菩薩峠付近の山もまた行ってみたいな。
何度も獣除け柵を開閉しました。
2024年01月07日 12:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 12:31
何度も獣除け柵を開閉しました。
猿田山。展望台への分岐があったので立ち寄りました。
2024年01月07日 12:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 12:33
猿田山。展望台への分岐があったので立ち寄りました。
先ほど登った七つ山。確かに7つのピークがあるように思います。
2024年01月07日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/7 12:35
先ほど登った七つ山。確かに7つのピークがあるように思います。
白いチャート。明瞭な層をなしていてかなり古そうな印象。
2024年01月07日 12:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/7 12:43
白いチャート。明瞭な層をなしていてかなり古そうな印象。
多分何もないと思いますが立ち寄ります。
2024年01月07日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 12:52
多分何もないと思いますが立ち寄ります。
三角点標石しかありませんででした。きおとしと読むようです。
2024年01月07日 12:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/7 12:56
三角点標石しかありませんででした。きおとしと読むようです。
おにぎりを食べました。何度も言いますが、うまいです。
2024年01月07日 12:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 12:57
おにぎりを食べました。何度も言いますが、うまいです。
突然終わりました。
2024年01月07日 13:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 13:28
突然終わりました。
快適な道。
2024年01月07日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 13:33
快適な道。
クチナシ岩からの眺め。歩いてきた道を振り返る。
2024年01月07日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 13:37
クチナシ岩からの眺め。歩いてきた道を振り返る。
これから向かう山並。
2024年01月07日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 13:38
これから向かう山並。
大山。展望台があったので登ってみました。
2024年01月07日 13:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 13:42
大山。展望台があったので登ってみました。
キラキラの太平洋。もう少し大海原が見渡せたらよかったですが。次は太平洋側から登ってみたいですね。
2024年01月07日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 13:43
キラキラの太平洋。もう少し大海原が見渡せたらよかったですが。次は太平洋側から登ってみたいですね。
伊良湖岬方面。さて引き返して雨乞山へ向かいます。
2024年01月07日 13:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 13:43
伊良湖岬方面。さて引き返して雨乞山へ向かいます。
2024年01月07日 13:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 13:59
相変わらずよい道が続いています。
2024年01月07日 14:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 14:02
相変わらずよい道が続いています。
臍岩から。向かいは狼煙山。
2024年01月07日 14:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 14:12
臍岩から。向かいは狼煙山。
狼煙山。
2024年01月07日 14:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 14:20
狼煙山。
2024年01月07日 14:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 14:27
椛(なぐさ)峠。IMEパットを久しぶりに使ってようやく入力で来た漢字。もみじと打って変換すると簡単に出ました。
2024年01月07日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 14:32
椛(なぐさ)峠。IMEパットを久しぶりに使ってようやく入力で来た漢字。もみじと打って変換すると簡単に出ました。
2024年01月07日 14:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 14:32
ここからやや急登です。
2024年01月07日 14:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 14:41
ここからやや急登です。
直立するチャート層。
2024年01月07日 14:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 14:43
直立するチャート層。
2024年01月07日 14:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 14:46
雨乞山へ行く前に反対側のタコウドに立ち寄りました。展望なし。
2024年01月07日 14:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 14:48
雨乞山へ行く前に反対側のタコウドに立ち寄りました。展望なし。
弁当岩からのキラキラ。
2024年01月07日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 14:51
弁当岩からのキラキラ。
弁当岩から大山を望む。ここは展望がすばらしく、地球が丸いと思える気がしました。
2024年01月07日 14:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 14:52
弁当岩から大山を望む。ここは展望がすばらしく、地球が丸いと思える気がしました。
物見山から見下ろす畑のパッチワーク。
2024年01月07日 15:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/7 15:02
物見山から見下ろす畑のパッチワーク。
最後の山雨乞山。
2024年01月07日 15:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/7 15:14
最後の山雨乞山。
最後に三河湾の眺め。
2024年01月07日 15:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 15:15
最後に三河湾の眺め。
帰りの途中に雨乞神社。
2024年01月07日 15:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 15:17
帰りの途中に雨乞神社。
駐車場が遠い。正面の七つ山の先端ですからね。
2024年01月07日 15:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
1/7 15:21
駐車場が遠い。正面の七つ山の先端ですからね。
最後にざれた急坂。ロープがあって助かった。
2024年01月07日 15:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 15:26
最後にざれた急坂。ロープがあって助かった。
下からだとわかりやすい七つ山の七つのピーク。
2024年01月07日 15:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
1/7 15:41
下からだとわかりやすい七つ山の七つのピーク。
おお。
2024年01月07日 15:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 15:49
おお。
最後に住吉神社に立ち寄りました。社殿が新しかったです。
2024年01月07日 15:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1/7 15:59
最後に住吉神社に立ち寄りました。社殿が新しかったです。
お疲れ様。体感ではもっと登った気がしますが。
2
お疲れ様。体感ではもっと登った気がしますが。

感想

今日は軽めの山にしようと地元の低山へ。渥美半島のまだ登っていない山を周回しました。北風が心配でしたが動いていれば寒さはたいしたことなくてよかったです。富士山や南アルプス、海面が太陽に照らされてキラキラした太平洋、真っ黒な三河湾などなかなか楽しい山歩きでした。せかせかと登ったので意外と疲れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら