ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6354891
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

中山【13.8】人気の里山は眺望バッチリ!

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:14
距離
7.0km
登り
451m
下り
436m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:09
休憩
0:08
合計
2:17
9:20
24
9:44
9:52
5
9:57
9:57
79
11:16
11:16
4
11:20
11:20
16
11:36
11:36
1
11:37
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中山峠の路肩の広い場所に駐車しました。下山すると、5台ほどが停まってました。
コース状況/
危険箇所等
メインとなる3つの登山道は、どれもよく整備されており、危険個所も少なかったです。
【中山峠ルート】
山頂西側のルート。急な斜面が続きますが、ロープがあるので助かります。一気に高度を上げる分、距離は短め。
【中山林道ルート】
山頂から東側に伸びるルート。林道で標高を稼ぐので、足への負担は一番小さいかも。山頂直下のわずかな距離が急で、ロープがありました。
【曲足林道ルート】
一番、登山道らしい登山道。距離的には一番長いと思います。
なんやかんやで山梨県内をさまよった挙句、9時過ぎにスタートとなりました。まぁ、今日も頑張っていきましょう。
2024年01月08日 09:18撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 9:18
なんやかんやで山梨県内をさまよった挙句、9時過ぎにスタートとなりました。まぁ、今日も頑張っていきましょう。
中山峠からスタートですが、道標がしっかりあるので心強いです。
2024年01月08日 09:19撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 9:19
中山峠からスタートですが、道標がしっかりあるので心強いです。
いきなりの急な階段。ぎゃふん。
2024年01月08日 09:21撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 9:21
いきなりの急な階段。ぎゃふん。
ジグザグに置かれた丸太が、実は非常に歩きやすかったです。
2024年01月08日 09:22撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 9:22
ジグザグに置かれた丸太が、実は非常に歩きやすかったです。
階段が終わってもしばらくは急斜面が続きます。ロープはありますが、支えになっている杭はあまりしっかりしていないので、頼りきりにならない方がよさそう。
2024年01月08日 09:27撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 9:27
階段が終わってもしばらくは急斜面が続きます。ロープはありますが、支えになっている杭はあまりしっかりしていないので、頼りきりにならない方がよさそう。
お、噂の展望台が見えてきました。思っていたよりも大きいです。
2024年01月08日 09:43撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/8 9:43
お、噂の展望台が見えてきました。思っていたよりも大きいです。
1階部分は避難小屋のようになっていますが、寝るのは難しいかな。地域の方々の活動などが掲示されており、愛されている山なのだということが伝わります。
2024年01月08日 09:44撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 9:44
1階部分は避難小屋のようになっていますが、寝るのは難しいかな。地域の方々の活動などが掲示されており、愛されている山なのだということが伝わります。
展望台は思っていたよりずっと高かったです。南アルプスが近い!
2024年01月08日 09:46撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/8 9:46
展望台は思っていたよりずっと高かったです。南アルプスが近い!
ちょっとガスを纏った甲斐駒ヶ岳。
2024年01月08日 09:46撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/8 9:46
ちょっとガスを纏った甲斐駒ヶ岳。
鳳凰三山。
2024年01月08日 09:47撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/8 9:47
鳳凰三山。
アップにしてみる。右側のは、三山ではなく高嶺。
2024年01月08日 09:47撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/8 9:47
アップにしてみる。右側のは、三山ではなく高嶺。
八ヶ岳方面。
2024年01月08日 09:47撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/8 9:47
八ヶ岳方面。
こちらも寒いけど、あちらはもっと荒れていそうですね。
2024年01月08日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/8 9:48
こちらも寒いけど、あちらはもっと荒れていそうですね。
茅ヶ岳やら、金峰山方面やらもバッチリです。
2024年01月08日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/8 9:48
茅ヶ岳やら、金峰山方面やらもバッチリです。
遠くには富士山も。逆光で眩しい!
2024年01月08日 09:48撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 9:48
遠くには富士山も。逆光で眩しい!
真ん中の凹んだところ、チラリと見える白い部分は水晶ナギ。日向山やら雨乞山やら映っています。
2024年01月08日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 9:49
真ん中の凹んだところ、チラリと見える白い部分は水晶ナギ。日向山やら雨乞山やら映っています。
実に良い眺めでした。
2024年01月08日 09:49撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 9:49
実に良い眺めでした。
山頂はもう少し先なので、そちらにも行ってみます。
2024年01月08日 09:52撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 9:52
山頂はもう少し先なので、そちらにも行ってみます。
あっという間に、中山の山頂。
2024年01月08日 09:57撮影 by  moto g31(w), motorola
5
1/8 9:57
あっという間に、中山の山頂。
三角点。
2024年01月08日 09:57撮影 by  moto g31(w), motorola
2
1/8 9:57
三角点。
フムフム、山城だったのですね。狼煙台もあったのか。
2024年01月08日 09:58撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 9:58
フムフム、山城だったのですね。狼煙台もあったのか。
山頂はこんな感じです。砦があったというのが納得できるような、平らなスペースがいくつも広がっていました。
2024年01月08日 09:58撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 9:58
山頂はこんな感じです。砦があったというのが納得できるような、平らなスペースがいくつも広がっていました。
さすがに歩き足りないので、別ルート(中山林道ルート)から下山します。山頂直下にちょっと滑りやすい場所がありました。お助けロープありましたよ。
2024年01月08日 09:59撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 9:59
さすがに歩き足りないので、別ルート(中山林道ルート)から下山します。山頂直下にちょっと滑りやすい場所がありました。お助けロープありましたよ。
手入れもよく、気持ちのいい道です。少し緑が残っているだけで爽やかな雰囲気が出てきますが、実は今日はかなり寒いです。
2024年01月08日 10:05撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 10:05
手入れもよく、気持ちのいい道です。少し緑が残っているだけで爽やかな雰囲気が出てきますが、実は今日はかなり寒いです。
中山林道に合流。
2024年01月08日 10:13撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:13
中山林道に合流。
ここからしばらくは林道歩きです。
2024年01月08日 10:14撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:14
ここからしばらくは林道歩きです。
だいぶ標高が下がってきたようです。
2024年01月08日 10:30撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:30
だいぶ標高が下がってきたようです。
林道分岐。
2024年01月08日 10:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:32
林道分岐。
左側が、下りてきた中山林道。右はこれから進む曲足林道。
2024年01月08日 10:32撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 10:32
左側が、下りてきた中山林道。右はこれから進む曲足林道。
それほど時間をかけずに登山口に。
2024年01月08日 10:41撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:41
それほど時間をかけずに登山口に。
曲足ルートから再び山頂を目指します。
2024年01月08日 10:43撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 10:43
曲足ルートから再び山頂を目指します。
苦手な感じの丸太橋。橋はこれ一本だけでした。
2024年01月08日 10:45撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 10:45
苦手な感じの丸太橋。橋はこれ一本だけでした。
2024年01月08日 10:46撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:46
久しぶりに、鉄塔で例のアングルから撮ってみる
2024年01月08日 10:49撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 10:49
久しぶりに、鉄塔で例のアングルから撮ってみる
2024年01月08日 10:55撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 10:55
山頂からちょっとズレた所で、往路に合流しました。さて、駐車場所に戻ろうかな。
2024年01月08日 11:17撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 11:17
山頂からちょっとズレた所で、往路に合流しました。さて、駐車場所に戻ろうかな。
山頂よりも山頂感のある展望台。この時間になると、6人ほどが景色を楽しんでおられました。
2024年01月08日 11:19撮影 by  moto g31(w), motorola
6
1/8 11:19
山頂よりも山頂感のある展望台。この時間になると、6人ほどが景色を楽しんでおられました。
甲斐駒の雲が取れたみたい。カッコいいなぁ。夏になったらまた訪れてみます。
2024年01月08日 11:20撮影 by  moto g31(w), motorola
7
1/8 11:20
甲斐駒の雲が取れたみたい。カッコいいなぁ。夏になったらまた訪れてみます。
八ヶ岳はまだ雲が取れないみたい。
2024年01月08日 11:21撮影 by  moto g31(w), motorola
4
1/8 11:21
八ヶ岳はまだ雲が取れないみたい。
2024年01月08日 11:22撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 11:22
なんでもない下り坂ですが、地面がカチコチに締まっている上にカラカラに乾燥しまくっているので、油断すると滑りそう。
2024年01月08日 11:26撮影 by  moto g31(w), motorola
1
1/8 11:26
なんでもない下り坂ですが、地面がカチコチに締まっている上にカラカラに乾燥しまくっているので、油断すると滑りそう。
階段のあるあたりはかなり急なので調子に乗らずに慎重に…。
2024年01月08日 11:33撮影 by  moto g31(w), motorola
1/8 11:33
階段のあるあたりはかなり急なので調子に乗らずに慎重に…。
無事に着地です。2時間ちょっとと、かなり物足りないのですが…この3日日は毎日歩いたから、まぁ良しとしようかな。
2024年01月08日 11:36撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 11:36
無事に着地です。2時間ちょっとと、かなり物足りないのですが…この3日日は毎日歩いたから、まぁ良しとしようかな。
路肩には5台ほどの車が増えていました。これでいっぱいくらいかな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。
2024年01月08日 11:37撮影 by  moto g31(w), motorola
3
1/8 11:37
路肩には5台ほどの車が増えていました。これでいっぱいくらいかな。
今日も無事に下りてくることができました。お疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ 食器 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ 携帯トイレ アイゼン(4本爪) ツェルト

感想

こんにちは。目が覚めてもまだ眠い…なのになぜ2度寝ができないのかしら…と布団の中で悶々としがちな pumi3 です。

実は今回は、中津森や八幡山を歩いて甲斐百山を進めようと、眠い目をこすりながら出発したのですが…途中の林道が冬季閉鎖されておりまして…かなり走ったあとだったので、ここでちょっと心が折れてしまいました。せっかくやる気になっていたのになぁ。
1時間近くかけて戻りながら、さて、どこか歩けそうな山はあるかなぁ…登山届を用意していないから、気軽に歩けそうなところがいいな。ということで、北杜市まで車を進めて中山を歩くことに。こちらも甲斐百山です。本当は、仕事が半日の時に、午後からでも歩けそうな場所としてとっておいたのですが、まぁ仕方がないですね。

中山は、展望台からの360度の眺望が素晴らしい(特に甲斐駒あたりはすごく近く感じられます!)ことは知っていたのですが、実際に歩いてみると、地域の方々からすごく愛されている山なのだということが感じられました。
そうそう、途中で、おそらくクマのものと思われるフンを発見しました。里山といえども(里山だからこそ、かもしれませんが)、気を付けなくてはいけませんね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:138人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら