記録ID: 6354977
全員に公開
ハイキング
丹沢
いつ行っても良い大山(鍵掛尾根↑~見晴台北東尾根(仮称)↓)
2024年01月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:10
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,030m
- 下り
- 1,012m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:09
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:06
距離 8.4km
登り 1,030m
下り 1,027m
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆ 鍵掛尾根 危険個所、迷う箇所などなし。急登が続くがしっかり踏まれているのでグリップが効き登りやすい。取り付きから鍵掛まで1時間かからないのではないか。 ◆ 鍵掛~矢草ノ頭 鍵掛尾根と同様、危険個所、迷う箇所などなし。緩やかなところも出ては来るものの、引き続き急登が多め。 ◆ 矢草ノ頭~大山~下社~見晴台 一般道。 ◆ 見晴台北東尾根(仮称:見晴台~日向キャンプ場) 最初から最後までしっかり九十九折の径路がついており、折り返し箇所すべてにピンクテープが設置されている。九十九折が終り、堰堤を高巻く箇所などもすべてピンクテープがあり、踏み跡もあるため迷うリスクは低い。逆に取り付く場合も問題ないと考えられる。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
フリース
ズボン
靴下
グローブ
レインウェア上
下(フルジップ)
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料(1.5L)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
ライター
エマージェンシーヴィヴィ
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ロープ
チェーンスパイク
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
単独のためなし
|
感想
Albedoさんの最近2本のレコに触発されたのと、FBグループの「丹沢ハイキング」でよく話題になる下社にあるさくらやさんに行くため鍵掛尾根+大山に行くことに決めた。
出だしの鍵掛尾根とラストの見晴台北東尾根(?仮称)はバリエーションルートだったが、全般的によく踏まれていてグリップがきき歩きやすかった。その点世附以西のバリルートが踏まれておらず実は相対的に歩き辛いことが体感できた。天気がよく眺望も素晴らしかったが、大山はやはり素晴らしい山だと思った。登山口までドア2ドアで1時間かからないというのがなお良い。
新調した靴がだんだん馴染んできて、歩きがスムーズになってきた。
【参考にしたレコ】
◆鍵掛、ネクタイ尾根経由にて大山周回(Albedoさん)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6318825.html
◆大山目指すも熊出没により 鍵掛尾根周回(Albedoさん)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6283937.html
※午後一に帰宅せねばならずネクタイ尾根は次回以降に回すことにした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:307人
ルーメソ??? 旗を逆に読んでいるかと思いました。ソーメン違うな...
それにしてもこちらとは天候が真逆ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する