ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6355244
全員に公開
ハイキング
奥秩父

黒川鶏冠山(三条橋-黒川金山-柳沢峠・チャリ周回)

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:47
距離
23.6km
登り
2,089m
下り
2,107m

コースタイム

日帰り
山行
4:18
休憩
0:29
合計
4:47
7:24
91
8:55
8:56
19
9:15
9:16
9
9:25
9:28
8
9:36
9:39
28
10:07
10:07
3
10:10
10:22
4
10:26
10:28
3
10:31
10:34
19
10:53
10:53
14
11:07
11:07
8
11:15
11:15
33
11:48
11:52
8
12:00
12:00
1
12:01
12:01
2
12:03
12:03
4
12:07
12:07
3
12:11
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411号で柳沢峠(柳沢口)まで向かいチャリデポ。
そのまま国道411号で三条橋まで向かいゲート前の駐車スペースに駐車。
10台くらい駐車できそう。(この日は自分以外登山者なし)
コース状況/
危険箇所等
全体的に危険個所はほとんどなく、勾配も緩やかで歩きやすいが、三条橋から黒川金山跡までの道はほぼ廃道でルーファイや切れ落ちたトラバースがあるので注意。
黒川金山跡以降は落ち葉でルートが見つけにくくなっているくらいで標識もしっかりあるので問題ない。とても歩きやすい。
その他周辺情報 車中泊は道の駅たばやまが便利。登山口から5kmくらい。
今日は三条橋から黒川金山経由で黒川鶏冠山を目指す
2024年01月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 7:20
今日は三条橋から黒川金山経由で黒川鶏冠山を目指す
ゲート前の駐車スペースはこんな感じ。マイナーな割には結構広い。
2024年01月08日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 7:21
ゲート前の駐車スペースはこんな感じ。マイナーな割には結構広い。
ここからスタート
2024年01月08日 07:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 7:20
ここからスタート
いきなり落ち葉ラッセル。
2024年01月08日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 7:31
いきなり落ち葉ラッセル。
朝日が当たって良い雰囲気
2024年01月08日 07:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 7:39
朝日が当たって良い雰囲気
橋がポキっと折れてた
2024年01月08日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 7:42
橋がポキっと折れてた
仕方ないので沢床から飛び石で
2024年01月08日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 7:45
仕方ないので沢床から飛び石で
でっかい橋げた。昔は上にちゃんとした橋があった模様
2024年01月08日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 7:46
でっかい橋げた。昔は上にちゃんとした橋があった模様
落ち葉はアレだけどめっちゃ歩きやすい
2024年01月08日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 8:20
落ち葉はアレだけどめっちゃ歩きやすい
そしてやってきた黒川金山跡
武田信玄の隠し金山だ
2024年01月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 8:50
そしてやってきた黒川金山跡
武田信玄の隠し金山だ
それっぽい人工構造物が残っていた
2024年01月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 8:40
それっぽい人工構造物が残っていた
この辺だけ見ると普通の山だが…
2024年01月08日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 8:50
この辺だけ見ると普通の山だが…
古い石垣なんかを見ると時代を感じる。
昔は車もヘリもないし大変だったんだろうな
2024年01月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 8:51
古い石垣なんかを見ると時代を感じる。
昔は車もヘリもないし大変だったんだろうな
金山までの道は少しわかりづらかったが定期的に設置されていた巣箱が良い目印になった
2024年01月08日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 9:07
金山までの道は少しわかりづらかったが定期的に設置されていた巣箱が良い目印になった
金山から先は標識もしっかり設置されていてわかりやすかった
2024年01月08日 09:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 9:23
金山から先は標識もしっかり設置されていてわかりやすかった
分岐を鶏冠山へ
2024年01月08日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 9:31
分岐を鶏冠山へ
山梨の冬山を絵にかいたような素晴らしい森。
2024年01月08日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 9:51
山梨の冬山を絵にかいたような素晴らしい森。
素晴らしい青空
2024年01月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 9:54
素晴らしい青空
北斜面には雪も残っていた。昨日降ったやつだね
2024年01月08日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:01
北斜面には雪も残っていた。昨日降ったやつだね
稜線に到着。鶏冠神社へ
2024年01月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:05
稜線に到着。鶏冠神社へ
登頂!
鶏冠神社に黒川鶏冠山の山頂標識が設置されていた。
2024年01月08日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:11
登頂!
鶏冠神社に黒川鶏冠山の山頂標識が設置されていた。
自撮り
2024年01月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:12
自撮り
富士山と大菩薩嶺のレアなツーショット
2024年01月08日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:12
富士山と大菩薩嶺のレアなツーショット
右が三頭山、左が御前山
2024年01月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:16
右が三頭山、左が御前山
遠くに丹沢。
さて、柳沢峠に向かって下山開始
2024年01月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:16
遠くに丹沢。
さて、柳沢峠に向かって下山開始
途中黒川鶏冠山を振り返る。荒々しい山容が良い。
2024年01月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:23
途中黒川鶏冠山を振り返る。荒々しい山容が良い。
見晴台とやらに寄ってみる
2024年01月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:28
見晴台とやらに寄ってみる
おおこれはナイスビュー
2024年01月08日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:28
おおこれはナイスビュー
西に白峰三山
2024年01月08日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:29
西に白峰三山
木賊山と破風山
左真ん中あたりに見えるのがもう一つの「鶏冠山」だな。なかなか険しかった思い出。
2024年01月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:30
木賊山と破風山
左真ん中あたりに見えるのがもう一つの「鶏冠山」だな。なかなか険しかった思い出。
正面が笠取山
2024年01月08日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:31
正面が笠取山
日陰には雪が残る
2024年01月08日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 10:59
日陰には雪が残る
とても歩きやすい遊歩道
2024年01月08日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 11:25
とても歩きやすい遊歩道
鹿よけネットが2か所
2024年01月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 11:42
鹿よけネットが2か所
柳沢口まで降りてきた
2024年01月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 11:46
柳沢口まで降りてきた
チャリデポ到着
標高差約800mのダウンヒル
2024年01月08日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 11:46
チャリデポ到着
標高差約800mのダウンヒル
車に到着!寒かったー
2024年01月08日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1/8 12:08
車に到着!寒かったー

感想

今日も比較的自宅から近い奥多摩で未踏の山梨百名山を巡る。
もう1月だというのに山スキーのモチベーションが上がらなくて困る。というか帰りの高速渋滞のことを考えると遠くに行く気が失せる。
行先は黒川鶏冠山。「くろかわけいかんざん」と読む。
同じ「鶏冠山」と書いて「とさかやま」と読む山が甲武信ヶ岳の下に位置している。同じ山梨百名山のひとつである難易度の高い山として知られているが今回登る黒川鶏冠山とは別物だ。お互い近いし山梨百なので紛らわしい。
こちらの黒川鶏冠山に登る場合外せない場所が「黒川金山跡」だ。
武田信玄の財政を支えた金山として知られており、多分佐渡の次に有名なんじゃないかな。信長の野望にも出てきます笑
せっかくの機会なので三条橋から黒川金山跡を見学して、その足で黒川鶏冠山をピクって柳沢峠へ降りよう。
降りると言ってもピークが1700mくらいで柳沢峠が1400mほどなので300mくらいしか降りない。逆にスタート地点は標高770mほどなのでこちらから登れば金山も眺められてそこそこの標高差を稼げるので楽しいだろう。
ピストンでは面白くないので下山口となる柳沢峠にチャリデポして帰りは寒いけどダウンヒルだな。

ということですっかり明るくなってから三条橋をスタート。誰もいない。
黒川金山までのルートはすっかり朽ち果てていてむしろ歴史を感じられて良い。整備されすぎてると観光地っぽくなって風情もなくなってしまう。
深い落ち葉のせいもあって所々ルーファイが難しいがこれくらいの方が歩き応えがある。なかなか楽しいじゃないか。
そしてたどり着いた黒川金山跡。古い坑道があったらいいなぁと少し期待していたがそれっぽいものは見えず、ただ古い人工的な石垣をいくつか確認することができた。これはこれで風情があって良い。戦国時代にここまで来るのは大変だっただろうな。

金山から先はめっちゃ歩きやすいハイウェイ。急登にならないように緩やかな九十九折れの登山道がしっかり整備されていて遊歩道状態。標識もしっかりしているので迷う心配もなさそうだ。
そして黒川鶏冠山到着。少しわかりにくいが「鶏冠神社」というところに山頂標識がある。油断すると標識行かずに降りてしまいそうなので注意。
ここからは富士山と大菩薩のツーショットが素晴らしい。この山ならではのオンリーワンなのではないだろうか。セルフで写真撮ったら下山開始。
展望台を通って柳沢峠までのルートも総じて歩きやすかった。

ラストはチャリで凍えながら約800mのダウンヒル。いやー寒かった。
黒川鶏冠山も険しい山容が大迫力で素晴らしかったが黒川金山の廃墟っぽい雰囲気も素晴らしかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:25人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら