ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6357288
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山〜高塚山〜大明神山

2024年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
12.7km
登り
763m
下り
781m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:58
合計
6:26
9:30
9:32
17
9:49
9:59
26
10:25
10:27
26
10:53
11:06
27
11:33
11:35
22
11:57
12:42
2
12:44
12:44
13
12:57
12:57
23
13:20
13:21
6
13:27
14:10
31
14:41
14:41
16
14:57
14:57
6
15:13
15:13
29
15:42
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
大明神展望台から下る道(大明神コース)は数年前の台風の影響で、登山道周辺がかなり荒れている。
オハヨーゴザイマス(^-^)/
このところ高尾山ばかり登っていたので、本日は趣向を変えて石老山に登ります!
AM9:00。相模湖駅前。
2024年01月08日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/8 9:02
オハヨーゴザイマス(^-^)/
このところ高尾山ばかり登っていたので、本日は趣向を変えて石老山に登ります!
AM9:00。相模湖駅前。
「でもアナタ、そこも高尾山みたいなものですから!」ってツッコミは無しねw
[石老山入口]バス停下車。
2024年01月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/8 9:17
「でもアナタ、そこも高尾山みたいなものですから!」ってツッコミは無しねw
[石老山入口]バス停下車。
道標に沿って20分程車道を歩き、病院の駐車場の脇より登山道に入る。
2024年01月08日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 9:32
道標に沿って20分程車道を歩き、病院の駐車場の脇より登山道に入る。
顕鏡寺ルートは数年前の台風被害の後に整備されたらしい。
丁寧な仕事ぶりに感謝感謝m(_ _)m
2024年01月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
1/8 9:35
顕鏡寺ルートは数年前の台風被害の後に整備されたらしい。
丁寧な仕事ぶりに感謝感謝m(_ _)m
[滝不動]かつて石像があり、滝が降りかかっていたのでその名が付けられたという。
今でも少し水が流れている。
2024年01月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 9:40
[滝不動]かつて石像があり、滝が降りかかっていたのでその名が付けられたという。
今でも少し水が流れている。
巨石が次から次へと現れる。
石老山の山名由来は、全山に第三紀地層の礫岩(細かい石が集まって出来た岩)が分布されているところから来ているらしい。
2024年01月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 9:48
巨石が次から次へと現れる。
石老山の山名由来は、全山に第三紀地層の礫岩(細かい石が集まって出来た岩)が分布されているところから来ているらしい。
少し歩くと顕鏡寺に辿り着く。
入口にある木は[蛇木杉]
二本の根が大蛇の様に横たわっているので、その名が付けられたという。
2024年01月08日 09:51撮影 by  SC-01M, samsung
10
1/8 9:51
少し歩くと顕鏡寺に辿り着く。
入口にある木は[蛇木杉]
二本の根が大蛇の様に横たわっているので、その名が付けられたという。
我が子を抱える狛犬(母)。
愛に溢れているな(´ω`)
2024年01月08日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
18
1/8 9:53
我が子を抱える狛犬(母)。
愛に溢れているな(´ω`)
顕鏡寺。創建851年。
疳の虫(赤子の夜泣き等)止めのご利益があるという。
なるほど、だから母狛犬が子供を抱えているのか。
2024年01月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/8 9:56
顕鏡寺。創建851年。
疳の虫(赤子の夜泣き等)止めのご利益があるという。
なるほど、だから母狛犬が子供を抱えているのか。
狛犬(父)は何もしないのかw
いや、見守っているのね(*^.^*)
2024年01月08日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
1/8 9:56
狛犬(父)は何もしないのかw
いや、見守っているのね(*^.^*)
先日歩いた南高尾山稜が見渡せる。
結構ゴツゴツしていたんだな( ゜o゜)
2024年01月08日 09:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
18
1/8 9:54
先日歩いた南高尾山稜が見渡せる。
結構ゴツゴツしていたんだな( ゜o゜)
もう既に暑い💦
筋トレすると新陳代謝が良くなり、汗をかきやすい体質になるのだろうか?
再び登山道に入る。
2024年01月08日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/8 9:59
もう既に暑い💦
筋トレすると新陳代謝が良くなり、汗をかきやすい体質になるのだろうか?
再び登山道に入る。
煩悩を払うために鐘を突こうとしたら、トラロープが巻かれてあり触ることが出来ない。残念(@_@)
2024年01月08日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/8 10:00
煩悩を払うために鐘を突こうとしたら、トラロープが巻かれてあり触ることが出来ない。残念(@_@)
次の分岐は左へ。
八方岩経由で山頂を目指す。
2024年01月08日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/8 10:05
次の分岐は左へ。
八方岩経由で山頂を目指す。
[鏡岩]朝日を反射して光を放つ様に見えたので、その名が付けられたという。
2024年01月08日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 10:06
[鏡岩]朝日を反射して光を放つ様に見えたので、その名が付けられたという。
飯縄権現神社に覆い被さる様な[擁護岩]
その迫力に圧倒される(@_@)
2024年01月08日 10:11撮影 by  SC-01M, samsung
12
1/8 10:11
飯縄権現神社に覆い被さる様な[擁護岩]
その迫力に圧倒される(@_@)
[試岩]昔、腕の立つ武士が、この岩で試し切りをしたという。
いわゆるホクチン一刀流だな。
2024年01月08日 10:13撮影 by  SC-01M, samsung
10
1/8 10:13
[試岩]昔、腕の立つ武士が、この岩で試し切りをしたという。
いわゆるホクチン一刀流だな。
❌ホクチン一刀流
⭕北辰一刀流
チ○○で岩は切れまへんw

更に粛々と歩く。
2024年01月08日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/8 10:16
❌ホクチン一刀流
⭕北辰一刀流
チ○○で岩は切れまへんw

更に粛々と歩く。
[八方岩]昔この岩に登れば八方が見渡せたらしいが、現在は東南方面の展望のみ開ける。
巨石群はだいたいここ迄で終わり。
2024年01月08日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/8 10:18
[八方岩]昔この岩に登れば八方が見渡せたらしいが、現在は東南方面の展望のみ開ける。
巨石群はだいたいここ迄で終わり。
辿り着いた先は[融合平見晴台]
陣馬山方面の展望が開ける。
2024年01月08日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 10:26
辿り着いた先は[融合平見晴台]
陣馬山方面の展望が開ける。
おお、これは良い眺めだ(^o^)
順光のせいだろうか、相模湖の水が青々としている。
2024年01月08日 10:27撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
1/8 10:27
おお、これは良い眺めだ(^o^)
順光のせいだろうか、相模湖の水が青々としている。
ここから先は穏やかな尾根歩きが続く。
快適快適♪
2024年01月08日 10:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/8 10:42
ここから先は穏やかな尾根歩きが続く。
快適快適♪
へえ、石老山には前衛峰があるのか( ゜o゜)
地味に威張ってるなw
2024年01月08日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 10:49
へえ、石老山には前衛峰があるのか( ゜o゜)
地味に威張ってるなw
道は良く整備されている。
最後の坂を登りきれば、
2024年01月08日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/8 10:51
道は良く整備されている。
最後の坂を登りきれば、
石老山頂上に到着!
何と初登頂です(^-^)/
高尾山は数えきれない位登っているのにね。
2024年01月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/8 10:54
石老山頂上に到着!
何と初登頂です(^-^)/
高尾山は数えきれない位登っているのにね。
頂上はハイカーで賑わっている。
こんな良い山なのに、何で今まで登らなかったのだろう(^-^;
登らず嫌いだったな。
2024年01月08日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/8 10:54
頂上はハイカーで賑わっている。
こんな良い山なのに、何で今まで登らなかったのだろう(^-^;
登らず嫌いだったな。
おお、富士子様!!
今週も会えて嬉しゅうございます
(*^.^*)
2024年01月08日 10:54撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
35
1/8 10:54
おお、富士子様!!
今週も会えて嬉しゅうございます
(*^.^*)
こちらは蛭ヶ岳。
頂上の小屋が見える( 〃▽〃)
2024年01月08日 10:56撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
17
1/8 10:56
こちらは蛭ヶ岳。
頂上の小屋が見える( 〃▽〃)
これからの行き先にしばらく迷う。
ちょっと無理して石砂山に行こうか、それともに素直に大明神展望台に行こうか…(優柔不断病炸裂w)
2024年01月08日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/8 11:02
これからの行き先にしばらく迷う。
ちょっと無理して石砂山に行こうか、それともに素直に大明神展望台に行こうか…(優柔不断病炸裂w)
結局、中間をとって(笑)高塚山に登ることにした。
その後は石老山に戻り、大明神展望台に向かう。
2024年01月08日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/8 11:18
結局、中間をとって(笑)高塚山に登ることにした。
その後は石老山に戻り、大明神展望台に向かう。
高塚山までは意外とアップダウンがある。
道中すれ違ったひとは一人だけ。あんまり人気が無いのかな( ゜o゜)
2024年01月08日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/8 11:24
高塚山までは意外とアップダウンがある。
道中すれ違ったひとは一人だけ。あんまり人気が無いのかな( ゜o゜)
気配り上手な小生は、リンボ神拳継承者様の為に今回もハードルを設置しておく。
これで良し(←やはり犯人はオマイかw)
2024年01月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/8 11:39
気配り上手な小生は、リンボ神拳継承者様の為に今回もハードルを設置しておく。
これで良し(←やはり犯人はオマイかw)
高塚山に到着しまちこ。
標高なんと6754m(違うw)。
特に見所は無いので、踵を返して石老山に戻る。
2024年01月08日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
1/8 11:35
高塚山に到着しまちこ。
標高なんと6754m(違うw)。
特に見所は無いので、踵を返して石老山に戻る。
再び石老山に戻ってきた。
たいそう腹が減ったのでここでランチにしよう。
2024年01月08日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/8 11:58
再び石老山に戻ってきた。
たいそう腹が減ったのでここでランチにしよう。
見上げれば、大室山と富士子様。
今日は一日中快晴だ\(^-^)/
2024年01月08日 11:59撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
21
1/8 11:59
見上げれば、大室山と富士子様。
今日は一日中快晴だ\(^-^)/
そして今日のランチはこれです!
海老と蟹のハーフ&ハーフ雑炊。
なかなか濃厚な味に仕上がった♩
2024年01月08日 12:15撮影 by  SC-01M, samsung
27
1/8 12:15
そして今日のランチはこれです!
海老と蟹のハーフ&ハーフ雑炊。
なかなか濃厚な味に仕上がった♩
ああ美味かった…まあ蟹はカニカマだけどなw
体も温まった。
では大明神展望台に向かおう。
2024年01月08日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/8 12:43
ああ美味かった…まあ蟹はカニカマだけどなw
体も温まった。
では大明神展望台に向かおう。
おお、こんなところに三等三角点があるね。
危うく見過ごすところだった(^_^;)
2024年01月08日 12:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
1/8 12:45
おお、こんなところに三等三角点があるね。
危うく見過ごすところだった(^_^;)
大明神山の手前で左側の展望が開ける。
間ノ岳と北岳かな。
2024年01月08日 13:11撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
22
1/8 13:11
大明神山の手前で左側の展望が開ける。
間ノ岳と北岳かな。
私も忘れないでね♪と富士子様。
2024年01月08日 13:13撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
26
1/8 13:13
私も忘れないでね♪と富士子様。
大明神山に到着。立派な山名なのに、何故道標の裏にこっそり書いてあるんだろ?
2024年01月08日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 13:24
大明神山に到着。立派な山名なのに、何故道標の裏にこっそり書いてあるんだろ?
大明神展望台に到着。
お、貸し切りですね( ☆∀☆)
2024年01月08日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 13:28
大明神展望台に到着。
お、貸し切りですね( ☆∀☆)
大明神展望台からは陣馬山・景信山・小仏城山が見渡せる。
こちらも良い眺めだな♩
2024年01月08日 13:30撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
16
1/8 13:30
大明神展望台からは陣馬山・景信山・小仏城山が見渡せる。
こちらも良い眺めだな♩
景信茶屋でなめこ汁を飲む人の姿が(見えない)。
小仏城山は、高尾山から眺める山容と全く異なるので、何だか新鮮な感じだな。
2024年01月08日 14:07撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
1/8 14:07
景信茶屋でなめこ汁を飲む人の姿が(見えない)。
小仏城山は、高尾山から眺める山容と全く異なるので、何だか新鮮な感じだな。
そして恒例のドーナツ休憩。
流石に雑炊だけでは足りなかったw
2024年01月08日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
1/8 13:36
そして恒例のドーナツ休憩。
流石に雑炊だけでは足りなかったw
しばらく展望台で長居してしまった💦
これから下山。チャレンジコースは通らずに、東海自然歩道を選択。
2024年01月08日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
1/8 14:14
しばらく展望台で長居してしまった💦
これから下山。チャレンジコースは通らずに、東海自然歩道を選択。
台風の影響だろうか。周囲はかなり荒れている。
道もザラザラしていて、荒れているのか後から切り開いたのか良く判らない。
2024年01月08日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/8 14:30
台風の影響だろうか。周囲はかなり荒れている。
道もザラザラしていて、荒れているのか後から切り開いたのか良く判らない。
ようやく登山道終了。
進路を左へ、プレジャーフォレスト方面に向かう。
2024年01月08日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/8 14:38
ようやく登山道終了。
進路を左へ、プレジャーフォレスト方面に向かう。
左上にトイレがあるが、変なバケモノが出てきそうなのでパスw
そのまま進む。
2024年01月08日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 14:42
左上にトイレがあるが、変なバケモノが出てきそうなのでパスw
そのまま進む。
相模湖キャンプ場のゲートを抜ける。
振り返って見ると「この道はハイキングコースではありません」のオチがw
確かにチャレンジコースを選択した方が道は良いかもしれない。
2024年01月08日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
1/8 14:46
相模湖キャンプ場のゲートを抜ける。
振り返って見ると「この道はハイキングコースではありません」のオチがw
確かにチャレンジコースを選択した方が道は良いかもしれない。
道なりに進むと、プレジャーフォレストの観覧車が見えてきた。
後は路線バスに乗って相模湖駅に戻るだけ。
2024年01月08日 14:53撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
9
1/8 14:53
道なりに進むと、プレジャーフォレストの観覧車が見えてきた。
後は路線バスに乗って相模湖駅に戻るだけ。
[プレジャーフォレスト前]バス停到着。
バスは四分前に通過w
2024年01月08日 15:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
1/8 15:01
[プレジャーフォレスト前]バス停到着。
バスは四分前に通過w
(だからあれほど時刻表を先にチェックしろと言っているのに・・・)
まあ、歩きながら素敵な風景が見られたから良いけど(^-^;
2024年01月08日 15:25撮影 by  OM-1 , OM Digital Solutions
11
1/8 15:25
(だからあれほど時刻表を先にチェックしろと言っているのに・・・)
まあ、歩きながら素敵な風景が見られたから良いけど(^-^;
テクテク歩いて相模湖駅に到着。
今日も楽しい旅でした(^o^)
2024年01月08日 15:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
1/8 15:43
テクテク歩いて相模湖駅に到着。
今日も楽しい旅でした(^o^)
PM5:30。
いつもの神保町だろ?と思ったら甘い甘いのアマチ君w
今日は京王線の調布駅で下車。
2024年01月08日 17:37撮影 by  SC-01M, samsung
10
1/8 17:37
PM5:30。
いつもの神保町だろ?と思ったら甘い甘いのアマチ君w
今日は京王線の調布駅で下車。
東京では数少ない出雲蕎麦[やくも]に入店。
あごフライ(とびうお)は、身はふっくら。一度食べたらやみつきの味わい。
気分はもう島根。でも体は千葉に帰還します(笑)
おしまい。
23
東京では数少ない出雲蕎麦[やくも]に入店。
あごフライ(とびうお)は、身はふっくら。一度食べたらやみつきの味わい。
気分はもう島根。でも体は千葉に帰還します(笑)
おしまい。

感想

山に行く朝、地元の駅前コンビニで食糧を調達すると、
「気をつけていってらっしゃい♪」
と声をかけてくれる年配の女性店員がいる。

全ての客に声をかける訳でもなく、どうやら旅の格好をしている客だけに対する気遣いの様だ。

(フッ、俺は放浪のアウトローだぜ。優しくされても困るな)と思いつつも生来の人の良さが災いして、
「あ、レジ袋は結構ですので」
とにっこり微笑み、サンドイッチとドーナツを片手に持ったままコンビニを後にする。

飛び乗った電車の中でいつも思う。
(やっぱレジ袋、もらっておけば良かった。チ、チキショー(@_@))



さて(はて?)、最近高尾山ばかり登っていたので、今回は初めて石老山に行ってきました。

当初、ほとんど高尾山の延長的な山かなと思っていたのですが、道中にたくさんの巨石があり、更にそれぞれの石にまつわる伝説が多く、なかなか見所がある山だということを知りました。

よく[食わず嫌い]という言葉がありますが、ワタシにとっては[登らず嫌い]の山だった様です。

側にある日連アルプスも面白そうで、今後の自分にとっての新たなフィールドになりそうな気がしました(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人

コメント

明けましておめでとうございます
石老山、高塚山、大明神山お疲れ様でした

東海自然歩道って設置後の道普請してないんじゃ?と思える所もありますよね⁈
今回歩かれた道もそんな状況なのかと思ってしまいました😅

パスを4分差で乗り逃した事はとっても残念でした、バス利用アルアルです
南高尾界隈は普段バスで登山口まで向かう事が多い私もハードルが高い地域です
そしてあの辺は交通量もそこそこ多いから怖いんです〜

とゆー事で、一度も石老山へ行った事がありましぇ〜ん😅
今年もどうぞ宜しくお願いします
(しかし調布に出雲蕎麦があったとは知りませなんだ、もりもり寿司は行ったんですけどね😄)
2024/1/12 7:08
いいねいいね
1
鷲尾健さん
本年も宜しくお願いします😄

いつでも行けるだろうと思っていて、まだ行ったことの無い山が一杯あるのですが(笑)、その代表がこの石老山でした。

あまり距離感が掴めずに、最初は石砂山〜峰山に向かうプランを立てていたのですが、ちょっと慌ただしくなりそうだったので、のんびりプランの大明神山ルートに切り替えました。

下りルートは荒れてましたね。分岐点の新ルート(チャレンジコース)に誘導する様な案内もあった位なので、今回利用したルートはいずれ廃れていくのかもしれませんね。

里山程度であれば、あえてバスのダイヤは調べない事があります。その方が旅をしていてライヴ感があるので(←言い訳(笑))

>出雲蕎麦

去年、松江に旅行した際に出雲蕎麦が好きになり、東京でも食べられる店が有るかと探したらこの店がヒットしました。
最近、高尾帰りにちょくちょく食べに行ってます😆
2024/1/12 8:41
いいねいいね
1
Sirozouさん、こんにちは😄
オハヨーゴザイマスの手が、いつもナチス式敬礼にしか見えないQ太郎です(笑)

石老山、良いお山ですね😊 富士山もこんなにばっちり見えるんですね😍 蛭ヶ岳も近い😁
Sirozouさん、筋トレされているんですね😲 汗かき体質は、きっと努力の結果なのでしょう😄 あれですか、暖かくなったらわたくしのファンたちを横取りするつもりなんですね🤣

山行後のお楽しみは、てっきりキッチン南海リベンジかな〜と思っていましたが、アマチくんでした😅 
そして「ウギャー!!」の手が心なしか寂しげなんですが、新ギャグまだですか?wドキドキ
2024/1/12 13:28
いいねいいね
1
Q太郎👻さん
こんにちは😄

>ナチス式敬礼

モー娘。ではナッチ推しでした(はあ?)

石老山周辺あんまり知らなくて、最初石老山〜石砂山〜峰山〜やまなみ温泉に行こうとしたらタイム的に日没だったので、今回は入門コース的な山旅になりました。

>筋トレ

今年の目標はフルスクワット90圓任后
お陰で固いチントウ筋…ぢゃないw下腿三頭筋がパンパンです😂

ウギャーをあちこちでパクられまくり意気消チンのSirozouは、利用規約に触れない程度wの新ネタを開発中です😂
2024/1/12 14:41
いいねいいね
1
筋肉痛は喜び!!!
どぅーも…リンボ神拳伝承者長谷川でございます∠( ・ω・)/

ホクチンSirozouさんお疲れ様でございます🙏

高尾山と同じようなもの…と言いたいところだけど道も景色も全然違うんだなぁ☝
めっちゃ詳しく記載されているので初めてじゃないのかと思っちゃいましたよw
いかに自分のレコに無駄が多いかwww

おやおやw
そうですか…自分がリンボ神拳マスターへの道に近道できるように仕掛けておいたんですね!?
もしかして今までの倒木もログを立てずに筋肉を悪用して倒していたんですね…?

しかし富士様無事に見えましたか!!!
あそこベンチ多いし雰囲気も良いので無駄に黄昏たくなりますよねwww

最後は期待を裏切っての調布駅…ソバ多くないです?w
2024/1/12 13:58
いいねいいね
1
噂のハセさん(╯⊙ω⊙╰)さん
オコンバンニャ😆

本当、高尾山と全然違いましたね。この周辺改めてじっくり歩きたくなりました🙋

ワタシはハセさんのレコ好きですよ。(ギャグはさておき(笑))、とても丁寧で繊細な方だなあ、と思ってます。

あと怒涛のコメント&コメント返しを見るたびに、ハセ1号からハセ10号まで居るのではないか?と思わせる様なバイタリティに脱帽です👏

ワタシはヤマレコ歴長いので(万年パープルだけどねw)、テキトウにフォーマットに流し込んでる感じなので、毎回似た様なレコが出来上がるだけです。
ただ昔はもっとギャグは少なかったと思います😅


>仕掛けておいたんですね!?

倒木の側にダンベルが落ちていたらワタシを疑ってくだちいw


>ソバ多くないです?

タマタマですw
食の好みはハセさんに良く似てます😂
2024/1/12 21:06
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
石砂山、石老山、嵐山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら