ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6364715
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹

富士に肉薄「愛鷹山」

2024年01月12日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
16.6km
登り
1,551m
下り
1,558m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:21
合計
8:14
9:01
9:01
5
9:06
9:11
0
9:11
9:12
18
9:30
9:30
13
9:43
9:44
7
9:50
9:50
12
10:02
10:03
41
10:44
10:44
44
11:28
11:29
31
12:00
12:15
44
12:59
13:00
14
13:13
13:26
5
13:30
13:42
0
13:42
13:44
6
13:50
13:50
7
13:57
14:04
1
14:05
14:15
79
15:35
15:40
3
16:19
16:27
2
16:29
ゴール地点
天候 お山は晴天
南の風2〜3m
視界良し
花粉無し
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道469号 バス停の有る
愛鷹山登山口から1.2km
山神社駐車場を利用した
ロープ区画で30台くらい
簡易トイレ 有るけど未確認
コンビニとプラットパークまで20分
コース状況/
危険箇所等
山神社駐車場→黒岳→越前岳→岳→鋸岳→山神社駐車場と反時計回りした

ほぼ 明瞭な尾根コース 整備が良く道標も豊富に有る 越前岳から鋸岳までマークは少ない その他区間はマークも多い
越前岳の手前は登山者の踏み圧?でえぐれた部分がたくさん有る
下山に通った沢コースだけ ガレと浮き石が多く一部不明瞭 代わりにマークがたくさん有る 最後の林道も荒れた部分が有る

植林は少ない 黒岳手前の杉林は天然林らしい
藪は無い 越前岳と鋸岳の間に痩せ尾根が少し有る

富士山を見るのは 黒岳・黒岳の手前・富士見台・富士見台の先など
越前岳山頂は南東・南・南西が開ける
越前岳から鋸岳の間 ところどころで展望有り
その他周辺情報 プラットパーク駒門(下り)に隣接するホテルの温泉は日帰りできる 平日600円 休日700円
コンパクトだか新しくきれいな施設

プラットパークに富士山天然水の蛇口が有る
汲みに来る人が多い
朝の愛鷹山塊
右が越前岳か?
2024年01月12日 06:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 6:58
朝の愛鷹山塊
右が越前岳か?
朝の富士山
ふもとからでも充分だ
時計回りの予定だったが
雲に隠れるのを心配して
急きょ逆回りに変更した
杞憂になったけど
2024年01月12日 07:03撮影 by  Canon EOS RP, Canon
5
1/12 7:03
朝の富士山
ふもとからでも充分だ
時計回りの予定だったが
雲に隠れるのを心配して
急きょ逆回りに変更した
杞憂になったけど
国道から別れ舗装路1.2km
たまに穴凹有り
分岐にバス停有り
2024年01月12日 07:12撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 7:12
国道から別れ舗装路1.2km
たまに穴凹有り
分岐にバス停有り
広い山神社駐車場
30台は停まる
目立たないけど
ロープ区画有り
2024年01月12日 07:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 7:16
広い山神社駐車場
30台は停まる
目立たないけど
ロープ区画有り
鳥居を潜り反時計回り
看板は松永碑の説明
道の無い昭和始めに
遭難した人を慰霊する
石に彫られた文字は
冠松さんの揮毫
2024年01月12日 08:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 8:09
鳥居を潜り反時計回り
看板は松永碑の説明
道の無い昭和始めに
遭難した人を慰霊する
石に彫られた文字は
冠松さんの揮毫
手作り風で なにやら
秘密基地のような小屋
門は閉じていた
2024年01月12日 08:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 8:56
手作り風で なにやら
秘密基地のような小屋
門は閉じていた
稜線に乗って
先ずは黒岳を目指す
富士見峠を右へ
杉の巨木が点在する
2024年01月12日 09:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 9:16
稜線に乗って
先ずは黒岳を目指す
富士見峠を右へ
杉の巨木が点在する
ベンチの切り開きから
宝永火口が深い
スキー場は雪不足
2024年01月12日 09:32撮影 by  Canon EOS RP, Canon
4
1/12 9:32
ベンチの切り開きから
宝永火口が深い
スキー場は雪不足
黒岳山頂
三角点有り
2024年01月12日 09:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 9:34
黒岳山頂
三角点有り
広く切り開かれた山頂
富士山を目前にする
2024年01月12日 09:37撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 9:37
広く切り開かれた山頂
富士山を目前にする
西から北も開けて
三ッ峠山か?
他の山は木の梢が・・・
2024年01月12日 09:36撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 9:36
西から北も開けて
三ッ峠山か?
他の山は木の梢が・・・
富士山の見えない
富士見峠に戻った
直進して越前岳へ
2024年01月12日 09:57撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 9:57
富士山の見えない
富士見峠に戻った
直進して越前岳へ
左が崖で鋸岳展望地
左は位牌岳?
ずっと鋸岳と想ってた
帰りはあの尾根を通る?
少しひるむ
2024年01月12日 10:34撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 10:34
左が崖で鋸岳展望地
左は位牌岳?
ずっと鋸岳と想ってた
帰りはあの尾根を通る?
少しひるむ
富士見台
岡田紅葉の撮影地
その先に もう1ヶ所
展望地有り
2024年01月12日 11:22撮影 by  Canon EOS RP, Canon
3
1/12 11:22
富士見台
岡田紅葉の撮影地
その先に もう1ヶ所
展望地有り
山頂から
富士山がちらり
2024年01月12日 11:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/12 11:49
山頂から
富士山がちらり
三角点有り
2024年01月12日 11:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 11:50
三角点有り
南東は伊豆半島の西海岸
手前は懐かしの大瀬崎
右の方が戸田岬
オセ ヘダだ
2024年01月12日 11:55撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/12 11:55
南東は伊豆半島の西海岸
手前は懐かしの大瀬崎
右の方が戸田岬
オセ ヘダだ
南西は
富士川・安倍川の河口
2024年01月12日 11:56撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 11:56
南西は
富士川・安倍川の河口
西は
笊ヶ岳
左は布引山
以北は雲の中
2024年01月12日 11:58撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 11:58
西は
笊ヶ岳
左は布引山
以北は雲の中
鋸岳を目指す 高場所分岐
小ピークをたくさん越える
痩せ尾根だけど
今日一番歩き易い
正面が呼子岳
2024年01月12日 12:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 12:52
鋸岳を目指す 高場所分岐
小ピークをたくさん越える
痩せ尾根だけど
今日一番歩き易い
正面が呼子岳
呼子岳直前に
割石峠分岐
2024年01月12日 13:09撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 13:09
呼子岳直前に
割石峠分岐
呼子岳山頂
2024年01月12日 13:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/12 13:10
呼子岳山頂
直進方向 大岳に続く尾根は
ロープで規制 廃道の看板
2024年01月12日 13:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 13:11
直進方向 大岳に続く尾根は
ロープで規制 廃道の看板
呼子岳から 越前岳と
富士のツーショット
2024年01月12日 13:13撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/12 13:13
呼子岳から 越前岳と
富士のツーショット
鋸岳を目指す
正面に位牌岳
この時も鋸岳だと
思い込んでたけど
2024年01月12日 13:18撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 13:18
鋸岳を目指す
正面に位牌岳
この時も鋸岳だと
思い込んでたけど
ロープとはしごも有る
2024年01月12日 13:30撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 13:30
ロープとはしごも有る
割石峠で決断 鋸岳を目指す
2024年01月12日 13:31撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 13:31
割石峠で決断 鋸岳を目指す
鋸岳
この辺で位牌岳が
位牌岳だと気付いた
2024年01月12日 13:45撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/12 13:45
鋸岳
この辺で位牌岳が
位牌岳だと気付いた
鋸岳山頂
正面の看板は
位牌岳縦走自粛要請
2024年01月12日 13:49撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 13:49
鋸岳山頂
正面の看板は
位牌岳縦走自粛要請
山頂の石仏の膝元には
なぜか蓬来岳
2024年01月12日 13:50撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 13:50
山頂の石仏の膝元には
なぜか蓬来岳
少し進んで
位牌岳
縦走路は風化が進む
密かに 今後の目標だ
もちろん反対側から
2024年01月12日 13:52撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 13:52
少し進んで
位牌岳
縦走路は風化が進む
密かに 今後の目標だ
もちろん反対側から
越前岳
2024年01月12日 14:04撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 14:04
越前岳
呼子岳
左は大岳
2024年01月12日 14:06撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 14:06
呼子岳
左は大岳
帰りは天狗の畑を経由
正面は越前岳
2024年01月12日 14:07撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 14:07
帰りは天狗の畑を経由
正面は越前岳
割石峠から
大沢コースを帰る
2024年01月12日 14:10撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 14:10
割石峠から
大沢コースを帰る
峠の反対側は
どこかに通じていたのか?
とんでもない谷だけど
2024年01月12日 14:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
2
1/12 14:11
峠の反対側は
どこかに通じていたのか?
とんでもない谷だけど
あとは降りるだけ

甘かった
ガレガレの浮き浮き
かなり腰に来る
2024年01月12日 14:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 14:16
あとは降りるだけ

甘かった
ガレガレの浮き浮き
かなり腰に来る
沢沿いの道は荒れて薄い
マークと小ケルンがたくさん
2024年01月12日 14:35撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 14:35
沢沿いの道は荒れて薄い
マークと小ケルンがたくさん
石のサークル 直径5m
炭竈の跡?
二つ並んでいるのは
解せない
2024年01月12日 14:54撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 14:54
石のサークル 直径5m
炭竈の跡?
二つ並んでいるのは
解せない
大杉
その名の通り
2024年01月12日 15:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 15:11
大杉
その名の通り
苔むす第1ケルン
2024年01月12日 15:16撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 15:16
苔むす第1ケルン
林道だ あとはお気楽

甘かった
歩き易いのは一瞬
荒れていた
2024年01月12日 15:21撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 15:21
林道だ あとはお気楽

甘かった
歩き易いのは一瞬
荒れていた
位牌岳登山道分岐
この道も沢沿い
荒れてるだろう
2024年01月12日 15:40撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1
1/12 15:40
位牌岳登山道分岐
この道も沢沿い
荒れてるだろう
駐車場まで戻った
2024年01月12日 16:11撮影 by  Canon EOS RP, Canon
1/12 16:11
駐車場まで戻った
プラットパーク駒門(下り)の
富士山の水 もちろん無料
汲みに来る人ひっきりなし
隣接ホテルの こころの湯は
こぎれいで快適
写真を忘れた
2024年01月11日 16:28撮影 by  SHV48, SHARP
2
1/11 16:28
プラットパーク駒門(下り)の
富士山の水 もちろん無料
汲みに来る人ひっきりなし
隣接ホテルの こころの湯は
こぎれいで快適
写真を忘れた

感想

富士山の展望に迫りたい。愛鷹までやって来た。雲ひとつ無い快晴で、存分に富士山を眺めた。西から見た時の 大沢崩れに代わり、東側は、宝永火口がアクセントになっている。
ただ、独立峰だから山に登らなくても、どこからでも見える。
地元の人にとって、そこに有って当たり前なんだろう。
海も同じ。山の人間だから、海を見ると、テンションが上がる。山頂から駿河湾を見て、
「海が見える!本当の海だ!」と叫んだら、居合わせた地元の人が、「どこの人?」岐阜だと言ったら、納得していた。
コンパクトで、歩いて小気味の良い山塊だ。鋸岳に続く尾根は、遠目に見るより快適だった。
歩きながら、それと知らずに眺めた位牌岳。いずれまた、登ろうと、目標が増えた。
最後に、あとは降りるだけとなめていたら、予想に反して、きつい。ガレガレでしばしば浮き石。浮き石の隙間を埋める枯葉。爆弾を抱えた腰に、ダイレクトに来る。山中で腰をやっては年寄りの冷や水と叩かれるところ。
無事に降りて、ほっとしている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:157人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
須山登山口から黒岳、越前岳、呼子岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら