ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6369430
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御正体山&石割山 〜6の字〜

2024年01月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:08
距離
20.8km
登り
1,498m
下り
1,497m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:22
休憩
0:47
合計
8:09
距離 20.8km 登り 1,498m 下り 1,499m
7:40
11
7:51
7:52
6
7:58
7:59
26
8:25
8:26
8
8:34
6
8:40
29
9:09
26
9:35
9:36
34
10:10
10:38
18
10:56
17
11:13
23
11:36
5
11:41
11:42
7
11:49
38
12:27
10
12:37
4
12:41
13
12:54
12:55
13
13:08
13:19
10
13:29
13:31
21
13:52
62
14:54
35
15:31
9
15:40
8
15:48
1
15:49
ゴール地点
天候 快晴のちくもり
過去天気図(気象庁) 2024年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■駐車場
山伏トンネル界隈に停めさせてもらいました。
コース状況/
危険箇所等
特に危険個所はありません。積雪はなくとも霜柱で見え隠れているので、防寒対策は必至です。
その他周辺情報 ■道志の湯
https://www.doshinoyu.jp/
・10〜19時
・火曜定休
・村民&横浜市民割あり
久々に、朝定の王道!
2024年01月13日 05:35撮影 by  SH-M20, SHARP
2
1/13 5:35
久々に、朝定の王道!
山伏峠より、寒々しく出発するものの、
2024年01月13日 07:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 7:48
山伏峠より、寒々しく出発するものの、
尾根の日なたで汗をかき、上着を脱ぐ。
2024年01月13日 08:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:12
尾根の日なたで汗をかき、上着を脱ぐ。
分岐。これより稜線歩き♪
2024年01月13日 08:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:29
分岐。これより稜線歩き♪
奥、中、前、御正体の順。

というわけで、まずは奥ノ岳。
2024年01月13日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 8:38
奥、中、前、御正体の順。

というわけで、まずは奥ノ岳。
「あの山容は二百名山にふさわしい」と語ったOさんだが、実際は前ノ岳に到着するまで、あの山が御正体山だと確信できなかった。
2024年01月13日 08:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 8:38
「あの山容は二百名山にふさわしい」と語ったOさんだが、実際は前ノ岳に到着するまで、あの山が御正体山だと確信できなかった。
では次の山へ!
2024年01月13日 08:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:39
では次の山へ!
鉄塔で、開ける!
2024年01月13日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:44
鉄塔で、開ける!
海が光る!
2024年01月13日 08:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 8:44
海が光る!
富士山を取り囲む雲。

南側からと北側からの風がぶつかるのか、雲が山頂を取り巻く渦のよう!?

実際、左側(南側)から流れてくる雲が、右側(北側)からの見えない風に押し戻されてるようで、見ていてすごく面白かった。
2024年01月13日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 8:45
富士山を取り囲む雲。

南側からと北側からの風がぶつかるのか、雲が山頂を取り巻く渦のよう!?

実際、左側(南側)から流れてくる雲が、右側(北側)からの見えない風に押し戻されてるようで、見ていてすごく面白かった。
しかも、富士山以外に雲がない、というのもなんだかなぁ。
2024年01月13日 08:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 8:45
しかも、富士山以外に雲がない、というのもなんだかなぁ。
樹海も見えた。真ん中に見える台形が大室山!?
2024年01月13日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:48
樹海も見えた。真ん中に見える台形が大室山!?
サンショウバラ!? 

んなわけないけど、思い出した。ツツジ? いやわからん。
2024年01月13日 08:48撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 8:48
サンショウバラ!? 

んなわけないけど、思い出した。ツツジ? いやわからん。
てくてく歩きから、やがて急登に変わる。
2024年01月13日 09:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:02
てくてく歩きから、やがて急登に変わる。
中ノ岳。ベンチあり。

休まず直進。
2024年01月13日 09:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:13
中ノ岳。ベンチあり。

休まず直進。
御正体山に向かって、まだまだ進む。
2024年01月13日 09:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:16
御正体山に向かって、まだまだ進む。
つづいて、前ノ岳。
2024年01月13日 09:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:39
つづいて、前ノ岳。
ここからまた、ひと登り…。ふぅー。
2024年01月13日 09:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 9:50
ここからまた、ひと登り…。ふぅー。
祠。
2024年01月13日 10:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:11
祠。
ドライフラワー。
2024年01月13日 10:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:14
ドライフラワー。
御正体山! (眺望ナシ!!)

ベンチでランチ。日なたでも、手袋をしないだけで手が凍える、冬の空気。
2024年01月13日 10:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
1/13 10:16
御正体山! (眺望ナシ!!)

ベンチでランチ。日なたでも、手袋をしないだけで手が凍える、冬の空気。
作戦会議!

当初の計画は御正体山のみのピストンだったが、どうにかして周回ルートを組めないかと考え、急遽石割山&富士岬平を組み合わせるルートを考案。結果、6の字歩きに。

そうと決まれば、ダラダラはしてられない。即退散!
2024年01月13日 10:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 10:32
作戦会議!

当初の計画は御正体山のみのピストンだったが、どうにかして周回ルートを組めないかと考え、急遽石割山&富士岬平を組み合わせるルートを考案。結果、6の字歩きに。

そうと決まれば、ダラダラはしてられない。即退散!
ではまた、いつの日か!
2024年01月13日 10:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:42
ではまた、いつの日か!
下りはサクサク、テンポよく!

Oさんいわく、ゆっくりよりもさっさと体重をかけずに下った方が、足の痛みも紛れるのだとか。
2024年01月13日 10:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 10:52
下りはサクサク、テンポよく!

Oさんいわく、ゆっくりよりもさっさと体重をかけずに下った方が、足の痛みも紛れるのだとか。
ブナの合間もスルスル下る。
2024年01月13日 11:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:22
ブナの合間もスルスル下る。
例の鉄塔からの富士山。今度は雲が湧き出てきていた。
2024年01月13日 11:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 11:40
例の鉄塔からの富士山。今度は雲が湧き出てきていた。
山伏峠分岐。これより石割山方面へ!
2024年01月13日 11:52撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:52
山伏峠分岐。これより石割山方面へ!
まずは日向峰をめざす。
2024年01月13日 11:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:53
まずは日向峰をめざす。
「イイ道だな」とOさん。
2024年01月13日 11:55撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 11:55
「イイ道だな」とOさん。
登山道は右だけど、稜線は左。

こういうところで左を選んでしまう性。
2024年01月13日 12:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:00
登山道は右だけど、稜線は左。

こういうところで左を選んでしまう性。
防風の熊笹も突っ切る。
2024年01月13日 12:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:08
防風の熊笹も突っ切る。
下れば、
2024年01月13日 12:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:10
下れば、
登る!
2024年01月13日 12:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:11
登る!
途中で開けた東側。鉄砲木ノ頭はわかりやすい。

遠方(右奥)は、箱根の駒ヶ岳!?
2024年01月13日 12:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:24
途中で開けた東側。鉄砲木ノ頭はわかりやすい。

遠方(右奥)は、箱根の駒ヶ岳!?
クジラの形の山中湖!
2024年01月13日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:29
クジラの形の山中湖!
だんだん暖かさを感じてきたところで!

日向峰は気づけば通過していた模様…。となれば、そのまま進み、
2024年01月13日 12:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 12:29
だんだん暖かさを感じてきたところで!

日向峰は気づけば通過していた模様…。となれば、そのまま進み、
石割山!
2024年01月13日 12:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 12:56
石割山!
富士山の裾野を眺める。
2024年01月13日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 12:58
富士山の裾野を眺める。
さて、下り。
2024年01月13日 13:01撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:01
さて、下り。
石割神社で初詣!
2024年01月13日 13:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:14
石割神社で初詣!
3巡?

どうやら、神社の周囲を時計回りで3周することにより、幸運が開けるとのこと…。
2024年01月13日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:15
3巡?

どうやら、神社の周囲を時計回りで3周することにより、幸運が開けるとのこと…。
神社裏の石の割れ目。ザックを背負ってると通れない狭さ…。
2024年01月13日 13:15撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:15
神社裏の石の割れ目。ザックを背負ってると通れない狭さ…。
細かったけど、無事に3巡できました♪
2024年01月13日 13:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
1/13 13:16
細かったけど、無事に3巡できました♪
御神木は桂の木。
2024年01月13日 13:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:22
御神木は桂の木。
です。
2024年01月13日 13:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:23
です。
石割の湯。

ここで温まりたいけど、通過。
2024年01月13日 13:56撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:56
石割の湯。

ここで温まりたいけど、通過。
まさかのローソン!

肉まん(Oさんはいちごまん)&からあげくん&ホットカフェラテで、冷えた身体が温まる。

まさに、マチのほっとステーション!
2024年01月13日 14:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:00
まさかのローソン!

肉まん(Oさんはいちごまん)&からあげくん&ホットカフェラテで、冷えた身体が温まる。

まさに、マチのほっとステーション!
車道歩き中に見つけた、ヨーロピアンなカフェレストラン「グータン」。いつか入ってみたい。
2024年01月13日 14:17撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:17
車道歩き中に見つけた、ヨーロピアンなカフェレストラン「グータン」。いつか入ってみたい。
今から目指す富士岬平。だけど別荘も立ち並ぶ。
2024年01月13日 14:27撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:27
今から目指す富士岬平。だけど別荘も立ち並ぶ。
ここを曲がって、別荘街に。
2024年01月13日 14:29撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:29
ここを曲がって、別荘街に。
ここが迷路だった。しかも、けっこう急な坂道と階段で、汗をかく。
2024年01月13日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:33
ここが迷路だった。しかも、けっこう急な坂道と階段で、汗をかく。
再び山の世界に。
2024年01月13日 14:50撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:50
再び山の世界に。
富士岬平。
2024年01月13日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:58
富士岬平。
振り返れば…。
2024年01月13日 14:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:58
振り返れば…。
そして再び、稜線歩き。下り基調で終わると思い込んでいたけど、
2024年01月13日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 14:59
そして再び、稜線歩き。下り基調で終わると思い込んでいたけど、
たくさん下れば、
2024年01月13日 15:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 15:16
たくさん下れば、
やっぱり出てくる登り返し。
2024年01月13日 15:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 15:19
やっぱり出てくる登り返し。
丹沢でよく見かけるやつ。
2024年01月13日 15:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 15:32
丹沢でよく見かけるやつ。
大棚ノ頭の分岐。
2024年01月13日 15:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 15:33
大棚ノ頭の分岐。
最後の最後で、なんと晴れ間が!
2024年01月13日 15:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 15:38
最後の最後で、なんと晴れ間が!
本日は鉄塔を4ヶ所で見た!
2024年01月13日 15:42撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 15:42
本日は鉄塔を4ヶ所で見た!
山伏峠分岐に戻れば、あとは国道へ下るのみ! おつかれさまでした☆
2024年01月13日 15:44撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 15:44
山伏峠分岐に戻れば、あとは国道へ下るのみ! おつかれさまでした☆
初めての「道志の湯」。噂で聞いていた横浜市民割引は、なんと横浜市内勤務者でも適用されるとのこと。次回のために、社員証の写真を撮っておこう。

ちないに、入浴中の露天風呂で、雪! 帰りも一時は雪道運転⛄
2024年01月13日 17:01撮影 by  SH-M20, SHARP
2
1/13 17:01
初めての「道志の湯」。噂で聞いていた横浜市民割引は、なんと横浜市内勤務者でも適用されるとのこと。次回のために、社員証の写真を撮っておこう。

ちないに、入浴中の露天風呂で、雪! 帰りも一時は雪道運転⛄
橋本界隈の大型ラーメン店「南京亭」の担々麺で、締めくくり。
2024年01月13日 18:25撮影 by  SH-M20, SHARP
2
1/13 18:25
橋本界隈の大型ラーメン店「南京亭」の担々麺で、締めくくり。
【戦果 
Oさんの拾ったゴミが袋に入りきらなくなる。
2024年01月13日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
1/13 13:58
【戦果 
Oさんの拾ったゴミが袋に入りきらなくなる。
【戦果◆
明らかに新しそうなゴミや、トイレットペーパーのゴミもあった。残念。。。
2024年01月13日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1/13 13:58
【戦果◆
明らかに新しそうなゴミや、トイレットペーパーのゴミもあった。残念。。。

感想

■御正体山
当初は雪山ハイクを計画してものの、悪天候予報に意気消沈。近場の日帰り散策に予定を変え、初登頂の御正体山ピストン山行を狙うことに。

山頂の休憩時、ただピストンするよりは周回や縦走の方がいいね、という話から、再び地図とにらめっこ。御正体山もいくつか登山口はあるし、バリエーション(みんなの足跡頼み)もあるし、バスや車道歩きも組み合わせれば、周回ルートがとれないこともない。ただ車を山伏峠に停めているので、どう回収するかも考えたら…、今回のルートが急遽出来上がった。そうと決まれば、のんびりモードから、あたふたモードに切り替わる!

計画どおりではないので、ヤマレコからは「予定ルートから外れました」と怒られたが、こういうときに同行者が臨機応変に対応できるOさんでよかった。エスケープならぬ、よくばりルート。石割山や富士岬平ではUTMF応援も思い出したり、ローソンにホッとしたり、行き当たりばったりにしてはなかなか楽しい一日だった。今の自分には、疲れそうで頑張れるレベル。歩ききれてひと安心。




■マイ備忘録
その 今回、御正体山の計画時、自身の山行計画のストックに、道志エリア(平野峠〜御正体山)の計画が眠っていたことに気づかされた。道志みちにもっとバスが運行していれば、ここの縦走も立てやすいのだが、なかなかうまくはいかない。果たして実現できるのか!?

その◆Oさんから「二百名山は狙っているのか?」と聞かれ、「本格的に狙うことはない」と即答したが、一応数えてみたら37座目だった。仮に狙うなら達成時は近場の山がいいので、茅ヶ岳か愛鷹山あたりは残しておこう。(無駄な妄想!?(笑)。とはいえ、二百名山の中に登ってみたい山はまだまだある!)

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:271人

コメント

wwさん、omataさん、こんにちは。

これって・・・
計画変更して元の計画の倍以上になってないですか?(笑)
2024/1/16 8:58
kimipapaさん♪

さすがはkpさん、するどい…!(笑) 変更したら行動食が心もとなくなったので、ローソンに救われました (ダメなパターンだと思います。。。)
2024/1/17 0:21
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら