ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 637388
全員に公開
山滑走
剱・立山

剱岳 西面左俣

2015年05月03日(日) ~ 2015年05月04日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.5km
登り
2,299m
下り
2,299m
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3/29の番場島
2015年03月28日 13:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3/28 13:39
3/29の番場島
同じ場所の5/3
雪解け早いなぁ
2015年05月03日 04:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 4:27
同じ場所の5/3
雪解け早いなぁ
稜線が見える
2015年05月03日 04:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 4:27
稜線が見える
準備してたら出発は5時に
2015年05月03日 05:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 5:00
準備してたら出発は5時に
夏道だ〜
2015年05月03日 05:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 5:09
夏道だ〜
小窓?
2015年05月03日 05:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 5:57
小窓?
シールがないので、歩く
2015年05月03日 06:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 6:00
シールがないので、歩く
巨木
2015年05月03日 06:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 6:10
巨木
急な斜面
シールかツボか微妙なところ
2015年05月03日 06:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 6:54
急な斜面
シールかツボか微妙なところ
YSHRさんは当然のようにスキーで登ったらしい
2015年05月03日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 7:26
YSHRさんは当然のようにスキーで登ったらしい
毛勝方面
あっちが良かったかなぁ
2015年05月03日 08:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 8:44
毛勝方面
あっちが良かったかなぁ
馬場島方面を振り返る
2015年05月03日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 8:53
馬場島方面を振り返る
黒部横断時に滑ったカガミ谷
2015年05月03日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 9:16
黒部横断時に滑ったカガミ谷
大日方面は雪たっぷり
2015年05月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 9:42
大日方面は雪たっぷり
のどが赤い鳥
2015年05月03日 09:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 9:52
のどが赤い鳥
小屋を出る
よく話す小屋番のおじさんとしばらく世間話
2015年05月03日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 10:50
小屋を出る
よく話す小屋番のおじさんとしばらく世間話
あそこの斜面もいいなぁ
2015年05月03日 11:05撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 11:05
あそこの斜面もいいなぁ
2015年05月03日 12:21撮影 by  HERO3+ Black Edition, GoPro
5/3 12:21
仕方なく登る
2015年05月03日 12:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 12:31
仕方なく登る
雲が出てきた
2015年05月03日 12:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 12:46
雲が出てきた
遠見尾根から来た黒部横断組を見送る
同じ山岳会の二人
2015年05月03日 13:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 13:55
遠見尾根から来た黒部横断組を見送る
同じ山岳会の二人
左俣のドロップポイントに幕営することに
2015年05月03日 14:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 14:26
左俣のドロップポイントに幕営することに
明日滑る左俣
2015年05月03日 14:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 14:28
明日滑る左俣
雷鳥がガーガーと
2015年05月03日 14:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 14:38
雷鳥がガーガーと
メスは毛が生え変わる時季
2015年05月03日 14:41撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 14:41
メスは毛が生え変わる時季
オス
2015年05月03日 14:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 14:42
オス
そろそろ寝ますか
2015年05月03日 15:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 15:34
そろそろ寝ますか
翌朝5時前の毛勝
2015年05月04日 04:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 4:48
翌朝5時前の毛勝
中俣、あれ?滑れたかな??
また来年〜
2015年05月04日 05:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 5:13
中俣、あれ?滑れたかな??
また来年〜
もうちょっとで山頂
2015年05月04日 05:14撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 5:14
もうちょっとで山頂
初の剱登頂!
百名山58座目!
2015年05月04日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/4 5:36
初の剱登頂!
百名山58座目!
ガスで山頂からは滑れないかな
2015年05月04日 05:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 5:38
ガスで山頂からは滑れないかな
2015年05月04日 05:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 5:40
下ります
2015年05月04日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 6:09
下ります
テント撤収
2015年05月04日 06:18撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 6:18
テント撤収
行きましょう!
2015年05月04日 06:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 6:52
行きましょう!
残念ながらとても汚ない
2015年05月04日 06:48撮影 by  HERO3+ Black Edition, GoPro
5/4 6:48
残念ながらとても汚ない
左俣を滑り終えて、東大谷へ合流
2015年05月04日 07:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 7:31
左俣を滑り終えて、東大谷へ合流
ほっと一息
2015年05月04日 07:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 7:31
ほっと一息
沢は所々割れていました
2015年05月04日 07:11撮影 by  HERO3+ Black Edition, GoPro
5/4 7:11
沢は所々割れていました
今回滑ったルート
写真は今年4月のもの
1
今回滑ったルート
写真は今年4月のもの

感想

当初は剱周辺で大脱走ルンゼ、西面中俣など色々盛り込んでいたが、結局3日夜の荒天予報により計画の中断を余儀なくされる結果に。出発前YSHR先生の車を確認。同日に剣岳ワンデイするとは聞いていたが、2時に出ていたとは、、、我々はゆっくり5時スタート。

私、なんと山スキーヤーらしからぬ忘れ物、東京にシールを置いてきてしまいました、、、という訳でつぼ足でスキーを背負って早月尾根を登る羽目に。この日は、最悪のピーカンでとても暑く、20キロ近くを背負っての尾根歩きは結構辛かった。当初山頂付近に幕を張る予定だったが、途中左俣のドロップポイントに着いた時点で左俣を滑ることに決めたため、そこに幕を張ることに。

雪解け水を採取しながらのんびりしていると、早月尾根を馴染みの顔が下りてきた。同じ山岳会に所属する黒部横断組2名ではないか。5日間も二人だけで歩いてきた彼らはいつもより饒舌だったが、M君の方は、のどが完全に潰れていた。どうも2日目からずっと風邪気味だったらしい。。。我々はそのまま寝て翌日に備える。

翌日、スキーを幕営地に置いたまま剱岳山頂を往復した。山頂はガスで既に天気は崩れ始めている。幕営地に戻り、テントを撤収。ここで初めてスキーを履き、滑走準備。さすがに少し嬉しい。気温は相変わらず高かったので、雪は朝なのに十分緩んでいる。細かいターンを刻みながらどんどん滑って行く。最初は快適だったが、そのうち亀裂、石、草、泥などのミックスに。気にせずどんどん標高を落とし、東大谷に合流。悪雪では長く感じたが、そこそこ楽しめた。

カガミ谷に出てから、少し休憩。室堂に登り返すプランもあったが、標高差が1000辰△襪掘△海譴ら雨になる予報なので、濡れる可能性が高い。という訳で、下りることに。

カガミ谷は、既に沢が割れていて、デブリも泥、岩混じりで大分汚い。この模様は、前日に同じ沢を下ったYSHR先生の記録に詳しいので、割愛。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-627389.html

橋を渡る手前までほぼスキーで行けたが、そこからはアスファルト歩きだった。
登山口に戻り、終了。黒部横断組と一緒に車で帰るので、合流した。パートナーのK君は、お父様のグループが室堂で幕営している、ということで、立山駅からバスで雨の室堂へ向かうことになり、駅まで送った。

僕は、車を飛ばし、途中ユニクロで横断組の着替えを買い、温泉に入ったり、渋滞につかまったりしながら東京に0時頃着いた。そして、M君に風邪をうつされた。

動画です↓


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1914人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳/早月尾根ルート/馬場島起点早月小屋経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [日帰り]
馬場島〜三ノ窓〜剣岳〜早月尾根〜馬場島
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら