トヤド浅間、生藤山、大ゾウリ山、陣馬山、本宮山、要倉山(下川乗IN→夕焼小焼OUT)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:59
- 距離
- 17.8km
- 登り
- 1,540m
- 下り
- 1,653m
コースタイム
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 6:58
天候 | 雲一つない冬晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
7:10数馬行き 7:49下川乗BP着 15:39 夕焼小焼BP発 →17:10 高尾駅北口着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【下川乗→浅間峠】登山口表記なし。畑みたいな丘を入る(お墓が目印)。登山口から300m位は踏み跡うすい。尾根に取り付くまでが藪を這い上がる。このコースの序盤が分かりづらい。矢沢地区・南郷地区の標識に従うが途中、別れてひたすら尾根を登る。踏み跡は薄い。トヤド尾根到着後は踏み跡が明瞭になる。このコースは尾根伝いコースなので踏み跡が薄いところもあるが比較的分かりやすかった。 【浅間峠→陣馬山】 関東ふれあい道。踏み跡しっかり。標識多数。安全。 【本宮登山口→夕焼小焼BP】 通行止めの林道から登山口へ。踏み跡はあり、ただし薄いところもあり。本宮山までは比較的分かりやすい。テープはほとんどなし。分岐でチラホラ。偽踏み跡もあり。途中、伐採地の淵を歩く。人が入っていないため荒れている。踏み跡があるものの木の枝等を掻き分けて歩く場所あり。倒木個所もあり。急な下りが落ち葉と雪で滑りやすかった。急なくだりでソールが剥がれてしまい、テープで応急処置して下るも大変であった。民家の畑に出たが正規登山口かどうか分からず。本日のなかでは一番苦労したルートであった。 |
その他周辺情報 | コナミスポーツ八王子 (風呂目的) ラーメン豚山 八王子北野店 https://shop.butayama.com/detail/112323/ |
写真
装備
個人装備 |
30Lザック
GPSロガー
1/25000地形図
アップルウォッチ
筆記具
一眼レフカメラ
500mℓ×2
山専ボトル500mℓ
ティッシュ
バンドエイド
タオル
ストック
雨具
カップラーメン
スマホ
ミニ三脚
ヘッドライト
|
---|
感想
今回は東京里山100選の未踏の4座を歩きに笹尾根、陣馬山を歩いてきました。
前日の晩に東京で初雪が降ったので、山の状態が気になり、念のため軽アイゼンを持っていきましたが、積雪は薄っすらの状態で軽アイゼンも使わずにすみました。
だた、朝は路面が凍結するほどの寒さで暑がりの私でもダウンジャケットが暫く脱げないくらいの極寒でした。それも陽があがるころにはいつもの長袖1枚でも歩ける陽だまり歩行で気持ちよく歩くことができました。
トヤド浅間の登山道は、登山口から尾根へ出るまでが踏み跡が薄く、藪歩きを強いられましたが、それ以降は踏み跡もあり比較的分かりやすい道で助かりました。その後は関ふれ道歩きでアップダウンが少な目の落葉樹の木々の間からのお日様の温もりとたまに見える富士山を楽しみながらの歩きとなりました。
陣馬山からは、雲一つない晴天で富士山・都内方面もバッチリ展望でき、最高の1日となりました。
ここまでは予定どおりでしたが、後半戦の要倉山へのバリルートは踏み跡も薄目でテープなどの目印も少な目のヤマレコマップ頼りの歩きとなりました。また、要倉山登頂後の下山中に先週に引き続き左靴のソールが剥がれ、テープでの応急処置をしてどうにか下山できました。
今回は医療用のテープを持ってて何とかなりましたが、もっても1km程度でしたのでソール補修用のアイテムを常備したいと思います。
結局予定のバスに乗り遅れましたが、夕焼け小焼けで暇つぶしできたので良しとしましょう。
帰りにコナミの湯に入り、二郎系ラーメンでお腹をみたし、心も身体もお腹も満たされた山行となりました。
トラブルもありましたが、無事下山できたことに感謝します。
陣馬山だけにとどまらず、バリエーション豊富な山歩き、Fujikazuさまらしいレコだなぁと拝見しました。行ったことのないお山も多くて勉強になりました。
今回も靴が大変なことに…靴問題(?)早く解消して快適な山歩き復活できるといいですね。
こんにちは!返信遅くなりすみません。
最近歩いている東京里山100選はマイナーな山なので
バリエーションルートを使って歩くことが多いです。
東京のバリルートは千葉のバリルートより格段に歩きやすいです。
低山だからって油断していると、トラブルは起こるものですね!
登山終盤に起こってラッキーでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する