記録ID: 637837
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
会津磐梯山(3日連続で福島県の山! その)
2015年05月06日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 6.6km
- 登り
- 653m
- 下り
- 632m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山開始時間で1/3車で埋まっている状況でした。下山途中に会った人によるともう満車だったとのこと。GW中の参考データとして。 |
写真
撮影機器:
装備
備考 | 前日にSNSから流れてきた磐梯山の中景写真を見て、もうほとんど残雪は無いと判断。ほぼ夏と変わらないような装備へと軽量化して挑みました。 ザックは11ℓ。 半袖シャツ&アームカバー。 超薄手のレインジャケットを風避けとして携行。 靴はゴアテックスのトレランシューズ。 細身のトレッキングポールだけを使用して、ピッケルは車に置いていきました。 チェーンアイゼンを念のため携行しましたが、未使用でした。 往路は、出会った百名山ハンターの方々とおしゃべりしながら、軽々のんびりハイク。 復路は、スピードハイクみたいなリズムですいすい下りてゆきました。 |
---|
感想
福島県の百名山を、3日連続でピストン登山しました。
その _馗填陬嘘
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-634712.html
その◆×ケ岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-635800.html
そして、そのが会津磐梯山でした。
3日間のすべてが青空に恵まれ、それぞれの頂から最高の展望を頂きました!
白い世界だった会津駒、燧とは違って、磐梯山は新緑がリードする完全な春山だったと思います。昨年11月の浅間山から始まった約半年間のスノーシーズンを終え、緑の世界へと橋渡しする・・・。そんな記念すべき登山になりました。
これまで福島県の山は安達太良山の冬季ぐらいしか知りませんでしたが、こんなにも広い範囲に、こんなにも登り甲斐のある山々があることを思い知らされました!
ありがとう、会津駒!燧ケ岳!磐梯山!
そして、ありがとう福島!
東北の山はすばらしいです!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:674人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する