ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 638319
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

飯盛山-高祖山-鐘撞山-高地山-叶岳→また飯盛山

2015年05月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:20
距離
17.5km
登り
1,349m
下り
1,337m

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
2:15
合計
8:05
10:20
50
飯盛神社
11:10
11:30
45
12:15
12:25
35
飯盛分岐
13:00
13:25
5
13:30
13:35
20
下ノ城趾
13:55
14:35
20
14:55
15:00
50
下ノ城趾
15:50
15:55
3
飯盛分岐
15:58
16:00
30
16:30
16:45
25
17:10
17:10
2
17:12
17:15
40
飯盛分岐
17:55
18:00
25
18:25
飯盛神社
天候 朝から夕方まで快晴♪
過去天気図(気象庁) 2015年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
参詣がてら飯盛神社第1駐車場に停めました(※無料ですが神社行事の時は停められない可能性あります)。
コース状況/
危険箇所等
飯盛、高祖、鐘撞、高地、叶岳、どこを歩いても快適登山道♪
それぞれ特色が出てて歩いてて楽しい道です♪
案内標識も分岐ポイントに随所にあるので初めての方でも迷うことはないと思います。
ただ事前のルート調べと選定は怠りなく。
適度なアップダウン、時々急登あり急降あり、平らな尾根道と、低山ながらも変化に富んだ山歩きが出来ます♪
いい天気に誘われふらっと飯盛さん♪
まずは安全祈願…かしこみ~かしこみ~…
2015年05月13日 10:32撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 10:32
いい天気に誘われふらっと飯盛さん♪
まずは安全祈願…かしこみ~かしこみ~…
中宮です。
参道登山口ではなく左横の中宮跡に通じるこちらから♪
2015年05月13日 10:43撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 10:43
中宮です。
参道登山口ではなく左横の中宮跡に通じるこちらから♪
長い階段が続きます(-_-;)
2015年05月13日 10:44撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 10:44
長い階段が続きます(-_-;)
中宮跡♪
2015年05月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 10:47
中宮跡♪
少し進むと百貫石(国見岩)♪
2015年05月13日 10:50撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 10:50
少し進むと百貫石(国見岩)♪
ここからの眺望よし♪
2015年05月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
5/13 10:51
ここからの眺望よし♪
これから向かう飯盛山山頂♪
新緑が映えて美しい♪
2015年05月13日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
5/13 10:51
これから向かう飯盛山山頂♪
新緑が映えて美しい♪
紫陽花の道の舗装路を少し進んでまた山へ。
谷を降りるルートではなく左の直登気味ルートへ。
このコース、参道ルートより傾斜がキツイです(-_-;)
2015年05月13日 10:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/13 10:57
紫陽花の道の舗装路を少し進んでまた山へ。
谷を降りるルートではなく左の直登気味ルートへ。
このコース、参道ルートより傾斜がキツイです(-_-;)
参道ルートと合流していよいよ岩登り箇所へ。
2015年05月13日 11:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 11:07
参道ルートと合流していよいよ岩登り箇所へ。
着きました♪
振り返って市街地の展望♪
2015年05月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 11:12
着きました♪
振り返って市街地の展望♪
飯盛神社上宮♪
山頂一帯を掃き掃除されてた初老男性としばし歓談。
ポツリポツリ登って来られる方が増えてきたとこで出発。
2015年05月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 11:13
飯盛神社上宮♪
山頂一帯を掃き掃除されてた初老男性としばし歓談。
ポツリポツリ登って来られる方が増えてきたとこで出発。
叶岳に向かおうと日向道方面へ。
2015年05月13日 11:32撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/13 11:32
叶岳に向かおうと日向道方面へ。
この分岐で一休み…気が変わって叶岳ではなく高祖山方面へ足を延ばすことに♪
2015年05月13日 11:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 11:39
この分岐で一休み…気が変わって叶岳ではなく高祖山方面へ足を延ばすことに♪
叶岳♪
2015年05月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
5/13 11:48
叶岳♪
飯盛分岐に上がるまで、幾つか絶景スポットあり♪
2015年05月13日 11:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 11:58
飯盛分岐に上がるまで、幾つか絶景スポットあり♪
飯盛山♪
2015年05月13日 12:05撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 12:05
飯盛山♪
飯盛分岐♪
真っ直ぐ行けば高地、叶岳♪
左に行けば高祖山方面♪
右に行けば崖から転落です(((^_^;)
2015年05月13日 12:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/13 12:22
飯盛分岐♪
真っ直ぐ行けば高地、叶岳♪
左に行けば高祖山方面♪
右に行けば崖から転落です(((^_^;)
木々のトンネル♪
2015年05月13日 12:25撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 12:25
木々のトンネル♪
林道に出ました。
これから高祖山山域♪
2015年05月13日 12:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 12:40
林道に出ました。
これから高祖山山域♪
高祖と言えばこの防空壕跡♪
2年前に中を探検しました…そこにいたのは…10羽ほどのコウモリと見たことない奇妙な虫がおりました(^^;)
2015年05月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 13:01
高祖と言えばこの防空壕跡♪
2年前に中を探検しました…そこにいたのは…10羽ほどのコウモリと見たことない奇妙な虫がおりました(^^;)
高祖山山頂♪
誰もいません。
2015年05月13日 13:04撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 13:04
高祖山山頂♪
誰もいません。
可也山♪
2015年05月13日 13:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 13:07
可也山♪
一人記念撮影♪
膝痛対策に痛み止め服薬♪
ちょっと休んで鐘撞山を目指しました♪
2015年05月13日 13:09撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
5/13 13:09
一人記念撮影♪
膝痛対策に痛み止め服薬♪
ちょっと休んで鐘撞山を目指しました♪
下ノ城趾♪
2015年05月13日 13:33撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 13:33
下ノ城趾♪
高祖東谷と鐘撞山へ続く道♪
風が吹き抜けて涼しい♪
2015年05月13日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 13:37
高祖東谷と鐘撞山へ続く道♪
風が吹き抜けて涼しい♪
ちょっと寄り道第一望楼♪
今は木々で回りがなんも見えませんが、当時はばっちり下界が監視できたのでしょうね。
2015年05月13日 13:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 13:52
ちょっと寄り道第一望楼♪
今は木々で回りがなんも見えませんが、当時はばっちり下界が監視できたのでしょうね。
鐘撞山♪
2015年05月13日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 13:57
鐘撞山♪
この山域では鐘撞山山頂からの展望が一番♪
2015年05月13日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
5/13 13:57
この山域では鐘撞山山頂からの展望が一番♪
可也山、火山♪
2015年05月13日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 13:57
可也山、火山♪
三角点を足ばさみ♪
2015年05月13日 13:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 13:59
三角点を足ばさみ♪
能古島♪
2015年05月13日 14:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 14:02
能古島♪
本日ラストの兵糧(-_-;)
2015年05月13日 14:21撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 14:21
本日ラストの兵糧(-_-;)
また高祖山方面へ向かいます♪
叶岳まで歩くことにしました…水分心もとないですが(((^_^;)
2015年05月13日 14:34撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/13 14:34
また高祖山方面へ向かいます♪
叶岳まで歩くことにしました…水分心もとないですが(((^_^;)
また下ノ城趾。
シューズを履き直していざいざ♪
2015年05月13日 14:55撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 14:55
また下ノ城趾。
シューズを履き直していざいざ♪
飯盛分岐
兵糧切れ、水分残りわずか…
2015年05月13日 15:52撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5/13 15:52
飯盛分岐
兵糧切れ、水分残りわずか…
本日の行程における最高地点の高地山♪
以前より少し広くなったような気がする山頂ですが、展望一切なしは相変わらず(((^_^;)
2015年05月13日 15:58撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 15:58
本日の行程における最高地点の高地山♪
以前より少し広くなったような気がする山頂ですが、展望一切なしは相変わらず(((^_^;)
ここでも一人記念撮影♪
2015年05月13日 15:59撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 15:59
ここでも一人記念撮影♪
叶岳へ向かう途中の展望スポットから市街地♪
2015年05月13日 16:08撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 16:08
叶岳へ向かう途中の展望スポットから市街地♪
大仏様♪
2015年05月13日 16:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 16:12
大仏様♪
ミニ観音様♪
2015年05月13日 16:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 16:22
ミニ観音様♪
ふぅ…着きました♪
本日5峰目の叶岳♪
バテバテ(◎-◎;)
2015年05月13日 16:39撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 16:39
ふぅ…着きました♪
本日5峰目の叶岳♪
バテバテ(◎-◎;)
気合いを入れて帰ります!!
次はまた飯盛山へ♪
2015年05月13日 16:45撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 16:45
気合いを入れて帰ります!!
次はまた飯盛山へ♪
また来ます叶岳♪
2015年05月13日 16:46撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 16:46
また来ます叶岳♪
また来ます高地山♪
2015年05月13日 17:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 17:11
また来ます高地山♪
本日3回目の飯盛分岐(笑)
2015年05月13日 17:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 17:12
本日3回目の飯盛分岐(笑)
日が傾いて景色の見え方も変化♪
2015年05月13日 17:18撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 17:18
日が傾いて景色の見え方も変化♪
飯盛山をバックに…シルエットになってますね(((^_^;)
2015年05月13日 17:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 17:24
飯盛山をバックに…シルエットになってますね(((^_^;)
岩場から金山、脊振山、西山のみなさん♪
2015年05月13日 17:30撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 17:30
岩場から金山、脊振山、西山のみなさん♪
一人記念撮影♪
2015年05月13日 17:32撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
5/13 17:32
一人記念撮影♪
カエル…獣の糞かと思いました(笑)
2015年05月13日 17:40撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 17:40
カエル…獣の糞かと思いました(笑)
叶岳を振り返る♪
2015年05月13日 17:42撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 17:42
叶岳を振り返る♪
ふぅ…本日2度目、飯盛山♪
かなり疲れが足にきてたんで、上宮様に念入りに安全祈願♪
2015年05月13日 18:00撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 18:00
ふぅ…本日2度目、飯盛山♪
かなり疲れが足にきてたんで、上宮様に念入りに安全祈願♪
さぁ崖道を降ります♪
2015年05月13日 18:02撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 18:02
さぁ崖道を降ります♪
迎石♪
2015年05月13日 18:11撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
3
5/13 18:11
迎石♪
ようやく出口(☆∀☆)
2015年05月13日 18:19撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 18:19
ようやく出口(☆∀☆)
飯盛ブランコ♪
でも遊ぶ余力がありません(((^_^;)
2015年05月13日 18:22撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 18:22
飯盛ブランコ♪
でも遊ぶ余力がありません(((^_^;)
流鏑馬ロード、あと僅か♪
2015年05月13日 18:27撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
1
5/13 18:27
流鏑馬ロード、あと僅か♪
飯盛神社にてお礼参り♪
そして干からびそうな身体に水分チャージ♪
2015年05月13日 18:28撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
2
5/13 18:28
飯盛神社にてお礼参り♪
そして干からびそうな身体に水分チャージ♪
ちょっくら登山がガッツリ登山になりました(((^_^;)
でも楽しかったですし達成感あります(^^)♪
2015年05月13日 18:37撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
5/13 18:37
ちょっくら登山がガッツリ登山になりました(((^_^;)
でも楽しかったですし達成感あります(^^)♪
撮影機器:

装備

備考 当初は飯盛→叶岳ピストン予定でやって来たので、兵糧と水分が全然足りてなかったです(-_-;)
幸い道中は涼しい風が吹いていたおかげで、汗でロスする水分も最低限に抑えられたかと思います。
ただ真夏だったら完全アウトでしたね、気を付けます(-_-;)

感想

心地よい天気に誘われ、ふらっと飯盛山を目指しました♪
飯盛神社に到着した時点では、叶岳まで縦走ピストンの予定でした。
兵糧も水分も妥当な量。
飯盛山に到達し、みたらしだんご(3本入り)1本食べて叶岳を目指しました。
日向みち、西部霊園、叶岳方面の分岐点にて予定変更→高祖山、鐘撞山を目指すことにしました♪
高祖山で2本目のみたらしだんご♪
膝痛対策の痛み止めを服薬して長丁場への備え♪
鐘撞山へのルートは初めて通りましたが快適♪
見晴らしのよい鐘撞山山頂で3本目のみたらしだんごを…残る兵糧は柿の種ミニパック1つのみ…水分も500mlの麦茶とカルピスウォーター…でもどちらも半分以下…うむむ、ペースを落として節約行脚で乗りきろうとやってみました。
飯盛分岐まで戻って来たときには麦茶は空に…カルピスは五分の一ほどに…うむむ(;゜゜)
今日の行脚の最終目的地となった叶岳へ到着した頃は柿の種ミニパックも空に…うむむ(;゜゜)
空腹はのど飴でなんとかやり過ごして飯盛山へ。
飯盛神社上宮にてここまでアクシデントもなく膝も悲鳴をあげずに機能した事を感謝し、ケガなく無事に下山出来ますように祈願♪

空腹と渇き、そして長丁場の疲労で難儀な山旅になってしまいましたが、それでもこの山域全部を回れた達成感の方が勝ってます♪

新緑、野鳥の囀り、心地よい風、近場にこういう山々があるって幸せですね♪

自然の恵みに感謝♪
どうもありがとうございました(^^)♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:751人

コメント

行っちゃいましたか(;´∀`)
超ロングコースお疲れ様でした
私も、いつかはこのロングコースチャレンジしたいと思ってはいますが
なかなか勇気がいるなぁ〜と。
後は、ルートですよね・・・。
同じ道はなるだけ使いたくないし(笑)
それを考えると、叶岳をスタートにして、鐘撞山から上ノ原を通るのが
1番良いのかな?と。
飯盛山を往復するのは仕方ないとしてww

急遽ルート変更する気持ち分かります
今後は、大目の食料・水分持参しましょう
2015/5/15 11:39
Re: 行っちゃいましたか(;´∀`)
はいchiakiさん、行っちゃいました(笑)
予定変更で苦労はしましたが、歩いておきたい行程だったんで楽しかったです♪
鐘撞山から上ノ春→叶岳も考えたんですが、歩いてきたルートの逆は今までなかったんで往復しました♪
今の季節だから多少の無理が効いた感じです(((^_^;)
2015/5/15 16:13
しゅーさん。
暑いさなか、長い山行、お楽しみでしたね
食料は葉っぱを喰えば(!)大丈夫ですが、水分だけは気をつけて下さいね〜
自分も昨年、水分不足でヤバくなった事があります、、、
夏場は体から暑さが抜けずに厳しいですからね!

福岡市の西方面のお山は、井原や雷山(脊振も?)しか行った事がありませんが、海も見えて気分がいいですよね〜
2015/5/18 9:56
Re: しゅーさん。
maltenさんありがとうございます♪
今回はよい勉強になりました(((^_^;)
予定変更しなきゃこんなにヒヤヒヤせずに済んだと思いますが、いや~楽しかったです(笑)
是非奥様と一緒にこちらの方も登られてみてください♪
低山ですけどそれぞれ個性というか、山性?があるんで歩いてて楽しいですよ♪
2015/5/18 13:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら