記録ID: 6387011
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
南八ヶ岳縦走 赤岳~横岳~硫黄岳
2024年01月20日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:56
- 距離
- 20.8km
- 登り
- 1,753m
- 下り
- 1,736m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:18
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 10:55
距離 20.8km
登り 1,753m
下り 1,753m
17:03
過去天気図(気象庁) | 2024年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
八ヶ岳山荘の駐車場に止めて暗いうちに出発しました。南岸低気圧が来ているせいか、いつもより少なめの駐車でした。
山に行っている間に積雪があると車を出すのが大変になるので、なるべく出口寄りに駐車しました。
山に行っている間に積雪があると車を出すのが大変になるので、なるべく出口寄りに駐車しました。
この辺は大小の石が混在する地帯ですが、雪で覆い隠されています。雪がある程度固ければ歩き易いのですが、今積もっている状態なので、雪深い場所と浅い所が区別つかず、雪深い場所に足を取られると歩きづらかったです。
撮影機器:
感想
今年の1月7日に今回のルートを計画しました。しかし、硫黄岳山荘付近で強風のため進めず、撤退しました。今回は逆回り(赤岳→横岳→硫黄岳)で同ルートに挑戦しました。
結果からいうと、ルートの走破は出来ましたが、悪天候のため景色は楽しめませんでした。また、降雪により、膝より下でしたがラッセルを強いられる場面が多く、後半はバテ気味でなんとか耐えている状態でした。
次回に行く時は、天候が良い時にもう少し余裕を持ちたいですね。
そのためには、休憩する場所とタイミング、厳冬期の飲料と行動食をもっと研究する必要があると感じました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:628人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する